留守番
2025年04月13日 | 詩
母のいない部屋でわずかに家守する
これまで地上に降った雨が何粒だったか
途方もない数だけれど真実はある
わたしがこの家のドアを開けた回数も
誰も知らないけれど真実はあるのだ
三歳になる頃に越してきた家
家族五人で暮らし
何年も、何十年もかけて
一人、また一人と他の住処へ移っていき
いまや母のみ暮らす家
いまや母は特養のショートステイというものを利用している
誰よりもいちばんロングステイしている家を空けて
わたしはその留守宅に忍び込み
窓を開け、ほとんど枯れたようなサボテンに水を遣り、ゴミを捨てたり、掃除機をかけたり、トイレ掃除をしたり、ピアノを弾いたりする
うまくなったところで
誰にとってもいたくもかゆくもありがたくもない
ピアノの練習
うまくなりもせず
みんなが留守をしている家で一人
家族五人で暮らす小さな家には
ピアノの音は大きく響き
気兼ねした
だからみんなが出かけている時に弾くのが好きだった
こうしていると
みんながいたあの頃と何も変わらない
子どもの頃
眠れない夜は早く朝が来ないかと
窓から外を眺めていた
すり鉢状の地形の
斜面の一部を背負うマンションのベランダからは
円形劇場の観客のように広がる家々と
街灯の明かりが見え
それらを抱くように包む黒い空が
やがて白んで色を帯び始めると
街灯は沈んで
家々は明るい表情になる
わたしもきっとそれを鏡のように顔に映していた
仕事があるいま
夜目覚めて
カーテンの隙間から入る光に
うっすら外が明るんでいるのがわかると
がっかりしてしまうけど
夜は深いほどうれしいけれど
そんな自分になっているけど
家が持つ透明な不在
その真実も大きく変わってしまったのだけれど
留守番しながらピアノを弾いている時の気持ち
留守番している時の部屋の静けさ
驚くほど変わってない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます