明日はサントリーホールにバッハ・コレギウム・ジャパンの『ロ短調ミサ』を聴きにいく。この曲をちゃんと聴きに行くのは初めてで、ここ2週間ほどは毎日予習。といっても仕事帰りに聴くだけだけど。
この作品には少し親しみがある。亡くなった父が、参加していた合唱団で歌っていた。曲名を耳にしていたし、良い曲だという印象もあった。でもメロディーは思い出せなかった。
アルバムを見てびっくり。全部で27曲もある。父が入っていたのはアマチュア合唱団だったから、さすがにその全てを父は歌っていなかったと思う。
聴いてみると、知っている気がする曲はいくつもある。でも、このバッハ作品、大半は過去の曲のパロディだそうなので、父が歌っていて耳に残っているのか、それとも別で聴いたのかは、もはやわからない。
バッハはルター派プロテスタントの教会音楽家だったのに、なぜ、カトリック礼拝のためのミサ曲を書いたのか。そこには、事情があったのだそう。
以下のサイトにて予備知識を得る。
https://ontomo-mag.com/article/column/messe-in-h-moll/
サイト名:ONTOMO
タイトル:《ロ短調ミサ曲》はなぜ名曲と言われるのか〜特殊な成立事情と込められたバッハの願い
筆者:加藤浩子
27曲を何周もしているうちに、聴いて心地の良い曲がどんどん増えてくる。中でも、はっとするような曲が浮かび上がってきた。
前奏なしで突然、男女混声の力強い宣言のようなSanctusで始まる。男性のみのSanctusがその後、2回続き、女性の明るい波動のような声を背景に、厳かな男性パートがオクターブで上下しながら下降していく、その下降の4段目あたりで短調のような翳りが入る。その一方で、女性のヴォカリーズというのだろうか、「ア」だけで発する歌声はあくまでも明るく上昇しているように感じる。その微妙に変化していく掛け合いが素晴らしく、曲が始まった瞬間から、はっと覚醒するように気持ちが高まり、翳りにぎゅっと胸を掴まれ、それを持ち上げる女性コーラスに、天からの光を浴びているような喜びを感じる。
曲名は「Sanctus Dominus Deus Sabaoth」
キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイという5つの言葉は、ミサの通常文と呼ばれ、ミサ曲はこれらを基本に構成されているのだそう。父が合唱団で歌っていたので、この5つの言葉には私も馴染みがあり、意味もわかるし、続く言葉を覚えているものもある。
この曲のタイトルもデウスまでは分かった。でもサバオスがわからない。馴染みがなく、意味の想像がつかない新鮮な単語!実際は英語ではサベイオス、ラテン語……と思いきやギリシャ語では、サバオトと読むらしい。
ちなみにあらためてネットサーフィンしてみると、キリエ エレイソンはギリシャ語らしく、アニュス デイはラテン語、そしてサバオトはヘブライ語由来のギリシャ語……。
旧約聖書はヘブライ語で、新約聖書はギリシャ語で、カトリック教会ではラテン語が使われ……なので、ミサの曲名だけでも素人にはややこしいことになっている!
サバオトは、「軍隊」や「軍勢」を意味するヘブライ語のギリシャ語形で、新約聖書では、ローマ人への手紙4章に「主、万軍の神(Lord Sabaoth)」という言葉で出てくるらしい。
聖書を開いてみると、該当箇所以上にその先に書かれていることが気になってしまった。イスラエルは正しいことを行おうとしたが、信仰を持たなかったために律法にかなうことができなかった、とあり、つい最近、エマニュエル・トッド氏がイスラエルについて、殺人が自己目的化している、信仰がないのではないか、と語っていた文藝春秋の記事を思い出したからだ。
話が逸れてしまった。「神の軍隊」。この言葉に納得した。神の背後に控えるたくさんの天使たち。「Sanctus Dominus Deus Sabaoth」を聴いていると映像が見えてくるような気がする。きっと男性のコーラスは神を表していて、神が階段を厳かに降りてくる。その後光(天使たち)が、さざなみのように上昇していく。その明るい色が見えるような気がする。
この曲は基本の5曲のうちのサンクトゥス部分で、バッハ以外にも、モーツァルトやベートーヴェンなど、様々な作曲家による曲があるようだ。
さて、『ロ短調ミサ』は明日に迫っているのに、Sanctusにばかり注目しすぎて、他の曲が疎かになってしまった。他の曲ももちろん美しくて、またコンサートの後はしばらくこの壮大な音楽に浸る日々が続くと思う。
パンフレットを購入するのも楽しみの一つ。事前に調べればわかるはずだけど、敢えて調べず、明日、曲を聴きながら(といってもコンサートの前や休憩や後になるかな?)歌詞を読んで、繰り広げられる音の景色を楽しみたい。
※ちなみに調べたところによると、この曲はニ長調だそうで、どうして4段目が翳りに感じられるのか知りたいのだけれど、絶対音感もないし、音楽の知識もなく、どうやって調べたら良いのかわかりません……。
明日のリーフレット。折り目のついた写真になってしまった
意味もなく、バッグ(A4がギリギリ入らない)に入れて持ち歩いているもので