goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

JR全線 乗りつぶし 越後線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR前線乗りつぶし

No.92 越後線

1.乗車日       9月10日(木)

2.ウオーキング   第18回 越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.越後線概要

   ①区間    柏崎(新潟県柏崎市) ~ 新潟(新潟県新潟市)

   ②距離    83.8Km

   ③駅数    32駅  JR東日本

   ④車両    

4.越後線 その他

   ① 越後平野のこめどころでマッタリ

   ② 沿線に名所もなく、「日本海縦貫線」を構成しているように見えるが、海は見えない。

   ③ 柏崎を出ると、柏崎刈羽原子力発電所を望む。


JR全線乗りつぶし 弥彦線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.93  弥彦線

1.乗車日        9月10日(木)

2.ウオーキング    第18回越前・日本海ハイ! ウオークツー

3.弥彦線概要

   ①区間   東三条(新潟県三条市) ~ 弥彦(新潟県弥彦村)

   ②距離    17.4Km  JR東日本

   ③駅数     8駅

   ④駅舎 

弥彦駅舎

越後国一ノ宮、弥彦神社への参拝鉄道として開業。

神社は標高634mの弥彦山麓にあり、弥彦駅舎は朱塗りの柱が美しい神社風。

   ⑤車両

4.弥彦線 その他

   ①越後の米と平野と一宮。 沿線風景は米どころの越後平野。

   ②三条市は金物の街、燕市は金属製洋食器の町として有名

 

弥彦駅で40分ほど時間あり。

駅前の食堂でおばあちゃん相手の昼食が美味しかった。


JR全線 乗りつぶし

2009年10月08日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.56  上越新幹線

1.乗車日        9月10日(木)

2.ウオーキング    第18回 越前・日本海 ハイ!ウオークツー

3.上越新幹線概要

   ①区間    大宮(埼玉県さいたま市)  ~  新潟(新潟県新潟市)

この標識は新幹線のものでなく、在来線の標識です

これは、新幹線・新潟駅の標識です。

今回は、東京駅から乗車しました。

   ②距離     305.4Km

   ③駅数     11駅

   ④駅舎     

花に囲まれた新潟駅です

   ⑤車両 

全車両 2階建て車両で、2階席を取りました。

4.その他

   ①上越新幹線は、国境の長いトンネルを抜ける雪国新幹線で、1982年(昭39)

     全線開通。冬場だけオープンする駅「ガーラ湯沢」は1990年(平2年)運転開始

   ②線名由来・・・上野国と越後国を結ぶ新幹線であることから。

   ③「雪国新幹線」は、雪で苦しんだ東海道新幹線の教訓を活かした。

     「スラブ軌道」・・線路がコンクリートを土台、雪を溶かす水をまいても大丈夫

     「トンネル」・・の割合が大きい。高崎~長岡は約8割がトンネル

 

今回、大宮を出た列車は、関東平野を北上、富士山も顔を出した

のんびりと田園風景を楽しんだ。

越後湯沢とガーラ湯沢の間、冬季に又来なければ、大変・・・   


ウオーキング大会 群馬・高崎

2009年10月04日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会 群馬・高崎

第17回 高崎観音だるまマーチ

二日目  10月4日

大会二日目 晴天・秋晴れ 昨日の参加者は1,502名

1.コース

   ① 二日目のコース  観音山山間コース 20Km

      観音様をお参りするコースで10Km・と20Kmのコースあり。観音山にファミリーパーク

      があり、大きな公園と自然の散策道路がある。500選のコースです。

白衣大観音

高崎市の市街地に程近く観音山丘陵に建立されている。

高さ41.8m(地上9階建ての建物に相当)、重さ6,000トンの

コンクリート造りの観音様は、胎内を拝観できる。

安置された仏様をお参りしながら観音様の肩まで登れる。見晴らし最高。

                             

観音山を取り巻く 高崎自然歩道・染料植物園通り があり、自然を散策できる

                              

高崎公園・多目的運動広場を通り抜けてウオーキングを楽しむ

烏川に架かる聖石橋から観音山に白衣大観音が見える。(→の下、分かるかな?)

                               

散策道路の風景 車も無く静かなウオーキングを楽しめる

白衣大観音様の正面のお姿

二日間歩き終えて仲間と談笑するウオーカー 至福の時を楽しんでいる

 

今回の参加の前日、乗りつぶしで 渋川→大前の吾妻線に乗った。

川原湯温泉駅付近で、今ニュースになっている「八ツ場ダム」の道路の陸橋が見えた。

こんなところにあったのかという驚きと感激を味わった。

高崎は仕事の関係で地名はよく耳にしていたが歩いたのは初めてでした。

懐かしさを感じながら楽しく歩きました。感謝!感謝!!     


ウオーキング 大会  群馬・高崎

2009年10月03日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会 群馬・高崎

秋の上州路

第17回 高崎観音だるまマーチ

メインステージに大きなだるまが飾られた

1.日時    10月3日(土)・4日(日)  二日間

2.大会名  第17回高崎観音ダルママーチ

         秋の上州路を歩こう!!

高崎市で一番高い建物、高崎市庁舎前公園広場が会場

3.主催者   高崎市・高崎教育委員会

今回は(社)日本ウオーキング協会岡野名誉会長が出発式で挨拶された

                                

     関東甲信越マーチングリーグ公式大会なので                     会場の風景

      各県のウオーキング協会の関係者が参加

4.コース

     ① 初日  少林寺自然散策コース16Km      箕郷ふれあい公園・かみつけの里見学コース 30Km

     ② 二日目 観音山山間コース 20Km    群馬の森コース 25Km

     ③ 30Kmコースを目指してスタート・・・・・雨が降り出したので16Kmコースに変更する

        碓井川→少林寺→岡田ダルマ店→鼻高展望花の丘→乗附交流舘→薬師橋→市庁舎前ゴール

                                    

       高崎市のメインロードの美しい町並みを歩き始める       碓井川の土手を歩く。遠くに見える山並みが美しい

少林山 達磨寺

高崎だるまの発祥の寺で、境内には日本各地のだるまが展示。

だるま堂もある。1月6・7日には「だるま市」が開かれ多くの人が訪れる

                                      

 少林寺の正面と 達磨寺への長い階段。老人ウオーカーには厳しい階段でした。  

                                  

鼻高展望花の丘ではコスモス・ほか色んな花が咲き乱れておりました。

                              

 

ゴールで貴ちゃんとバッタリ出会いました。旦那さんとご一緒ウオーク

久しぶりの再開でお話も弾みました。

メインステージの達磨の前で記念写真をパチリ!

 

昨日乗りつぶしで、渋川→大前の吾妻線に乗りました。

今話題になっている「八ツ場ダム」の道路陸橋の骨組みが電車から眺められました。

こんなところに八ツ場ダムがあったのかと驚きと喜びでした。

秋雨前線の影響で雨天になりましたが、気持ちよく歩けました。