goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

季節と遊ぶ 今日は何の日

2019年07月02日 | 季節と遊ぶ 今日は何の日

季節と遊ぶ  今日は何の日

半夏生 

 

第二回 今日は何の日

半夏生 (ハンゲショウ)

半夏生

普段の暮らしの中ではあまり聞きなれない言葉ですね。

半夏生は、「雑節(ざつせつ)」のひとつです。

雑節というのは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに

季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた、特別の暦日のこと

雑節は9つあります

節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日

半夏生はいつ?

夏至から数えて11日目のこと

(その日から5日間のあいだも半夏生と呼びます)

2019年は7月2日(火)~7月6日(土)となります

「半夏生」は「一年の真ん中」

  1/1~12/31の一年の、真ん中 「7月2日」

 

この時期に咲く花があります

ハンゲショウの花

国営昭和記念公園に見に行きました

ハンゲショウ

ドクダミ科の多年生落葉草木植物

日本の本州以南・朝鮮半島・中国・フィリピンなど東アジアに分布し

日の当たる湿地などにて分布。

名前の由来

半夏生の頃に花を咲かせる、

葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。

 

 

昭和記念公園に咲いていた花

ユリ

オリエンタルハイブリッド

 

 

ネムノキ  合歓木

マメ科の落葉高木

 

 

葉は2回偶数羽状複葉。花は頭状花序的に枝先に集まって夏に咲く

淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘い。

和名のネムは、夜になると葉が閉じることに由来する。

 

 

ハナイカダ (花筏)

北海道南部以南の森林に自生する

葉の上に花が咲くのが特徴

 

 

 

今日は何の日  1919年7月2日

元旦から・・・・・・・182日

大晦日まで・・・・・182日

二十四節気・・・・・・・夏至

七十二候・・・・・半夏生ず

雑節・・・・・・・・・・半夏生

 

土用の丑の日には「うなぎ」と云った行事食があるように

半夏生にも各地に行事食があります

関西・・タコ  香川県・・うどん 

 福井県・・サバ(鯖)  奈良県・・おもち

 

日本各地、それそれに

季節とあそんでおられます



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。