例会ウオーキング
健脚祈願ウオーク
比々多神社に詣る
比々多神社(ひびたじんじゃ)
神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する神社。「延喜式神名帳」記載の比々多神社は
相模国の延喜式内社十三社の一社とされる。大磯町国府本郷で行われる国府祭りに
参加する相模五社の1社で相模三宮。
今年一年間健脚でありますようにお願いのため参加しました。
1.日時 1月19日(日)
2.例会名 健脚ウオーク 比々多神社に詣る
3.主催者 ひらつかウオーキング協会
健脚ウオーク 比々多神社に詣る 風景
鳥居をくぐり本殿へ
比々多神社
比々多神社の歴史は大変に古く、神社付近より発掘出土した遺跡・遺物などから推測すると
当神社の起源は今から約一万年以上前まで遡れる。社伝によると、比々多神社の鎮座は
初代天皇の神武天皇六年、人々が古くから祭祀の行われていた当地を最上の地と選定、
神を祀る社を建立し、相模国の霊峰大山を御神体とし祀ったことに始まるといわれてる。
本殿前の参列して祈願をする。
ご祈祷
神社で行われるご祈祷とは、祈念あるいは祈願ともいい、神様のご加護を頂けるように願い求める
お祭りです。その内容は、人生儀礼や年中行事にかかわりのあることなど多種多様であり、
今回は、これからも健康でウオーキングが出来ますようと健脚祈願をしました。
お神酒を戴く
お神酒とは、神社に供えたお酒のこと。これは、神様に供えたお神酒や食事などを
体内に入れ、神様の力をお腹に入れて帰るのです。
お守りを戴く
の冬景色
大山を望みながらウオーク
バス停 伯母様 あたりの風景
比々多 付近の風景
谷戸岡公園で休憩