goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

私の普段 思ったこと。平凡なmidoriのひとりごと。

初雪と節分

2010年02月03日 | イベント





<雪の降った翌日2/2朝の散歩

画像にクリック、Wクリックお願いします。

<

今年初めての雪です!
2月1日夕方から夜中まで降りました。
う~ん何センチ積もったのでしょう。
翌朝、長靴を履いてクッキーと散歩。
田んぼはうっすら雪化粧されて真っ白。
靄が出ていて幻想的でした~。


<朝の散歩

画像にクリックお願いします。


しばらくクッキーをシャンプーしてないので
雪景色での撮影は クッキーが汚く見えます。
お恥ずかしいです( ̄ロ ̄lll)アセアセ
クリックした画像、真ん中の黒っぽく見えるところは川です。
この川で今の季節は度々カワセミを見ることができます。
Wクリックで初めの画像に戻ります。

















<>

画像にマウスオン、クリックお願いします。


暦の上では今日までが冬で 明日は立春ですが、
昨日、今日と寒い1日でした。
豆巻きの最中に雪がチラホラ・・・
今年は冷え冷えの節分祭でした。
ちょっとだけ豆まきの様子を観てすぐ帰宅してしまいました。



<節分のスイーツ

画像にマウスオンお願いします。


初めのお菓子は 浦和の菓子店・花見の「節分セット」。
真ん中に青鬼、おかめ、赤鬼が並び、
下の段の真ん中が鬼のパンツだそうです。
上の段の魚の顔のお菓子は鰯のようです。
マウスオンは いつものスーパーで買った「節分ロール」。
恵方巻きに見立てたケーキです。
しっとりして安い値段でグーでした。
クリックで初めの画像に戻ります。





だるま市とどんど焼き

2010年01月17日 | イベント




<だるま市

画像にクリックお願いします。


1月16日にだるま市が開催されました。
昨年までは旧光映館通りでしたが、
場所が今年は何故かお雀神社です。
だるまを売る業者の参加が少ないために
こちらになってしまったのでしょうか?
買いに来られる人も少なく、
今年は 寂しさを感じただるま市でした。
今回私が買ったのは干支のだるまと
主人が買った変わり招き猫です。
Wクリックで元の画像に戻ります。








<どんど焼き

画像にクリック、Wクリックお願いします。

<

だるま市の翌日は同じ場所でどんど焼きです。
昨日とだいたい同じ時間帯に出かけたのですが
今日の方が人出が多く賑わっていました。
お参りしたあとに甘酒をいただき
500円で購入した餅を焼いて食べました。
無病息災の餅です。


<>

こちらも画像にマウスオン後、クリックして下さい。


火力が強くて餅を焼きすぎてしまいました(´ヘ`;)
餅の裏は焦げて真っ黒です。
クッキーが食べたそうにしていたので
甘酒をちょっとだけ飲ませて、餅をあげたら
すぐにペロッと食べてしまいましたワン。
無病息災の餅を食べたクッキーは
今年も元気でいてくれるでしょう!!





今年もよろしくお願いいたします

2010年01月01日 | イベント






いっちゃんのソースお借りしました。

今年もブログを楽しく続けていきたいと思いますので
クッキー共々 どうぞよろしくお願いいたします。



<1月1日
画像にクリック、Wクリックお願いします。

暗いうちに家を出て 初日の出を見に行きました。
土手から見た初日の出と富士山、筑波山です。
走行中 車窓から大きくて丸いお月さまが見えてきれいでした。

初めの写真に戻るには下↓をクリックして下さい。
<

<
画像にマウスオンお願いします。

いったん帰宅してから娘と3人で長谷観音様へ初詣。
風が冷たかったので甘酒が美味しくいただけました。
姑が入院中なので 早く退院できますようにと
今年は お願いしてお参りしてきました。
マウスオンの画像は おせちをテーブルに出すと、 
いつものように寄ってきたクッキーです。





笠間の菊まつり

2009年10月31日 | イベント



<<お稲荷さんの狐(手前) 1

画像にクリックお願いします。(5枚)
non_nonさんのソースお借りしました。

稲荷神社のお使いであるキツネさんは
笠間稲荷神社でもたくさん見ることができます。
このキツネを笠間焼きの陶芸作家達が土面にして作り、
神社を中心に笠間市内に展示されてあります。
4、5は神社の真ん前にある酒屋さんで展示されている土面です。


<
菊香る艶やかな菊の祭典
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。
non_nonさんのソースお借りしました。

毎年市内の菊まつりを見に行きますが、
今年は初めて笠間の菊まつりを見て来ました。
菊人形もたくさん展示されていて
あでやかな菊を楽しむことができました。
菊まつりは明治41年に日清・日露戦争で荒廃した人々の心を和ませようと
同神社の境内に菊を展示したのが始まりだそうです。(菊まつりガイドより)
菊人形はNHK大河ドラマ「天地人」がテーマになっています。


<笠間稲荷神社の菊まつり

こちらも上の画像にマウスオンお願いします。

黄色の小菊が色鮮やかで見事な五重塔。
クリックで元の画像に戻ります。





夢あんどん

2009年08月17日 | イベント




<>

マウスオンお願いします。


夏の風物詩「夢あんどん」が今年もお盆休みに開催されました。
歴史博物館と文芸館の周囲にあんどんが置かれ、
水面に浮かぶあんどんは幻想的です。
14日・15日は、両館とも午後6時~9時まで入場無料でした。










<
<<>>
<
<

次へのボタンをクリックお願いします。
non_nonさんのソースをお借りしました。


童話から描いて作ったあんどんなど、
いろいろな絵があって、ひとつひとつのあんどんを
見てまわるのも楽しいものです。


        


<>

マウスオンお願いします。


文芸館内ではコンサートがあり楽しいひとときでした。



 おまけ 

<

マウスオンお願いします。


TBSドラマ「オルトロスの犬」が15日・16日に
古河市庁舎で撮影がありました。
(病院内でのチャリティーコンサートのシーンの撮影だったとか)
撮影の様子や俳優さんを見ようと 行ってみましたが
関係者以外は入ることが出来ず、
諦めて さっさと帰宅しました(´ヘ`;)とほほ
放映は21日になるそうです。




1万5千発の古河の花火大会

2009年08月04日 | イベント




心配された雨も降らずに済み、
毎年恒例8月の第一土曜日に花火大会が開催されました。
目玉は関東唯一の三尺玉 二発です!!



<
<<>>
<
<<

non_nonさんのソースをお借りしました。

「次へ」のボタンをクリックして下さい。(10枚の画像)


夏の夜空を華やかに飾る花火を撮ってみたかったのですが
やはりコンパクトデジカメでは、
花火をキレイに撮るのはなかなか難しいと
今年も確信しました (o´_`o) ハァ・・・
普段撮るよりもかなりシャッタースピードが遅いので
いい場面の花火が全く撮れません。
三脚なしでの撮影は手ブレ、ピンぼけがほとんどでした。
でも せっかく撮ったので
ましなものだけピックアップして載せてみました。



<大きな花火

画像にマウスオン、クリックお願いします。


今年は席を確保していただいて
yokkoさんご家族、西恋さんご夫婦と一緒に
花火を楽しむことができました。
大輪の三尺玉はド~~ンと打ちあがった音が
他の花火とは違って迫力満点!!
夜空に広がる花火の大きさには圧倒されます。
ちなみに三尺玉は直径90cm、詰める火薬使用量は約80kg、
総重量は300kgで、上空600mまで上がり、
開く大きさは650mだそうです。





古河の夏まつり

2009年07月30日 | イベント




<熱気がいっぱい!
クリック、Wクリックお願いします。
<

梅雨の戻りのような天気が続いていましたが
祭りの当日は幸いにして暑くらいのいい天気でした。
重さ1トンほどの「市民号」の神輿を
駅の西口付近で威勢よく担いでいる様子は
熱気があふれています。




<<<

画像の下のボタンを押してみて下さい。画像が変わります。


雀神社からスタートした各町内の神輿や山車が
祭り会場である駅の西口ローターリーまで向かいます。
上の4枚の画像は祭りの子ども達を撮ってみました。
ささら獅子舞は朝の5時から各所を一日中
巡って舞い、暑いのに大変だったと思います。
お疲れ様でした。


下のボタンを押すと初めの画像に戻ります。

<




<>
マウスオンお願いします。

晩ご飯後に野木町・ひまわりのライトアップを見て それから 
祭りの会場に着いた頃には ほとんど催しが終わっていました。
迫力ある和太鼓と女神輿しか撮ることが出来なくてガッカリ・・・




野木町のひまわりフェスティバル

2009年07月27日 | イベント



<ひまわり畑

画像の上でクリックお願いします。


今年もお隣、野木町(栃木県)で「ひまわりフェスティバル」が開催。
前日まではぐずついた天気でしたが
当日になったら雨も降らず、暑い夏がまた戻って来ました。
ひまわりは 青い空が似合いますね。
Wクリックで元の画像に戻ります。


<
抜けるような夏空に黄色のひまわりが映える
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。
non_nonさんのソースお借りしました。


ひまわりでつくられた大迷路は
暑いので今回は参加するのを止めました (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
この入場券2百円でくじ引きができ 1万円が特賞なのですが
お米やひまわりクッキーなどが当たりでもらえたようです。
今年はひまわり畑のいちぶで、
1日限りの初のライトアップがありました。





浅草寺 ほおずき市

2009年07月11日 | イベント




<
よしず張りの露店にはびっしりと鉢植えのほおずきが(1鉢2500円)
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。
non_nonさんのソースお借りしました。


毎年7月9日・10日に浅草寺の境内で露店が並び、
ほおずき市があります。
『四万六千日』と言って10日に参拝すると
四万六千日分の御利益があるとされる浅草寺の功徳日。
う~ん、残念 私がお参りしたのは9日でした・・・





<

画像にマウスオンして下さい。


観光客や参拝客で境内は賑わっていて
こんなワンちゃんまでお参りに来てました。
帽子とサングラスが似合っていて 可愛いワン。
マウスオンした画像は
露天のお店で、ぐっすり寝ていた男の子。
寝顔が可愛かったのでパチリ!






旧古河庭園のバラと東京国立博物館の阿修羅展

2009年05月23日 | イベント



ついに首都圏でも新型インフルエンザが確認され、
人込みの中へ行くのはちょっと不安でしたが
前売り券をだいぶ前に購入していたので、
上野にある東京国立博物館・平成館で
開催されている阿修羅展を見に行って来ました。
博物館へ行く前に 旧古河庭園へも寄ってみました。


<バラ園

画像の上でクリック、ダブルクリックお願いします。
マウスオンで初めの画像に戻ります。


<
バラ1
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。
non_nonさんのソースお借りしました。

旧古河庭園の洋風庭園では
様々なバラが咲き 庭園を彩っていました。
大輪のバラが見事で どの花も素晴らしかったです! 


<>

マウスオンお願いします。

凄い人気で会場に入るまで 2時間待ったとかTVで聞きましたが、
私が行った日は50分弱で見ることができました。
阿修羅像をガラス越しでなく 直に見ることができ
しかも360度、どの角度からも見ることができるのは
嬉しいですね。
私もバッチリ360度一回りして見てきました。