シクラメン 2021年11月29日 | 花 シクラメンが店頭に並ぶ季節になりましたね 昨年はシクラメンを栽培している直売所で買ってみましたが 私の管理が悪かったのでしょうか、例年より花が長持ちせずだったので 今年は いつものホームセンターでの購入です シクラメンを育てることが上手なかたは 翌年も花が咲きますよね~ 私は管理が下手なので 毎年 買ってしまいます アロマーブルーと名がついていますが 花色がパープルの ”セレナーディア アロマーブルー”という名のミニシクラメンです 鼻を近づけると香りを感じます 花びらがワインレッドで ガクが白のシクラメンって珍しいですよね この珍しさにひかれて買ってしまいました ”ジックス”という名のこちらもミニシクラメンです 娘一家が那須へ一泊の旅に出て お土産(「御用邸」のクッキーとラスク)を持って来てくれました お昼ご飯を食べて大好きな苺も食べ それからお菓子も食べて 食欲旺盛な孫です 最近は カメラを向けると変顔をしたり 横に顔を向いたりとふざけてしまいます ジイジの部屋でパチリ
古河総合公園の秋 2021年11月22日 | 散歩 天気のいい日に市内の古河総合公園へ 紅葉を期待し 小太郎との散歩を兼ねて出かけました 紅葉はまぁまぁでしたが のんびりと秋の公園を楽しみました(^^♪ 落ち葉がい~~~~っぱい! 「公方様の森」という名の雑木林 昨年の秋に行ったときは イチョウの落ち葉でいっぱいでしたが 今回はイチョウの黄葉と一緒にパチリ ナンキンハゼの紅葉 モミジよりナンキンハゼのほうが早く紅葉します イイギリの赤い実がたくさん実ってました 孔雀小屋の前のモミジが一番きれいな紅葉でした カフェテラスそばのススキ 古民家の庭ではたくさんの山茶花が咲いています うちのツワブキの花はだいぶ前に終わってますが まだこちらではきれいに咲いてました
茨城フラワーパークの秋バラ 2021年11月15日 | 花 茨城フラワーパークが4月にリニューアルオープンしましたが コロナ禍で行くことが出来ず どんなふうに変わったのかず~っと気になっていました 秋バラがテレビで紹介されていたこともあり 緊急事態宣言が解除されたし 久しぶりに行ってみました バラのシーズンなので 入園料が1200円なのはちょっと高めかなと思いましたが 鮮やかな黄色のバラやいろいろなバラを見てまわり楽しいひとときでした 今回はバラのエリヤしか見てまわらなかったので 次回は もっと広範囲に園内を歩いてみたいです ダリヤは見頃が過ぎてしまったのでしょうね 咲いている花が少なくて、 もう終わりって感じ ダリヤの背景の木立では紅葉(黄葉)が見えます 歩き疲れたら 園内のあちこちにパラソルがあるので休むことができます 早めに昼食をとる 野菜を花束のようにした「サラダブーケ」のランチセットを外で食べる リゾットにトッピングされたエビの唐揚げが美味しかったです
古河 菊まつり 2021年11月10日 | イベント 午前中 主人と出かけた帰りに 市の菊まつりのポスターが目に入り 終わりの日にちがまだ先だと思っていたのですが 何とまぁ 開催期間が14日までと知り 昼食後に急きょ 開催場所のネーブルパークへ行って来ました 午前中は晴れていい天気でしたが ネーブルパークへ着いたら 曇ってきてしまい 青空を入れて撮りたかったです 菊の愛好家さん達が大切に育てた菊は どれも見事で綺麗でした 今年も見に行けてよかったです 欲を言えば菊むすめさんと一緒にパチリしたかったなぁ 土日や祝日だったら撮影できたかも・・ 菊苗、ふた鉢をお土産に買って帰りました 菊まつりが第16回と表示されていますが これは古河市が合併してからの回数で 合併前から数えると もう何十年も前から開催されています 私が子供の頃は会場がお雀神社でした
野木町(栃木県)の煉瓦窯・ホフマン館 2021年11月04日 | お出かけ 昨日は暖かくて天気がよかったので お隣の野木町にある煉瓦窯がそばにあるホフマン館へ行って来ました 煉瓦窯は明治23年から昭和46年まで赤煉瓦を生産していたそうです 130年以上経過していますが 建造物はほぼ創業時のままの原型です この煉瓦窯は国の重要文化財になっています メタセコイヤの並木がいくらか色づいてきました 今は黄色っぽい葉ですが 赤茶色に紅葉した並木を見てみたいなぁ ちょうど見ごろの時期に行ったことがありません 並木道の前で ジイジと娘と孫をパチリ うしろの建物が煉瓦窯です 煉瓦の壁画にフクロウの焼き物 この壁画の後ろに乗馬クラブがあります 馬が見えずでザンネン! ホフマン館内でフクロウのはく製や 水槽で泳いでいる魚(遊水地で生息する)を見てからカフェで休憩 孫はクリスマスツリーが気になるようです