goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

私の普段 思ったこと。平凡なmidoriのひとりごと。

今日は桃の節句

2011年03月03日 | イベント























昨年と同様に今年もお雛様を飾りませんでした。

上の写真は
 
奥原晴湖画室「繍水草堂」の玄関にあったお雛様です。

来年は必ず飾ろうと思います。

しまいっ放しでは可愛そうですから。

箱の中で、お雛様が泣くのだそうです。




今日は真冬のような寒い桃の節句ですね。

桃の節句といっても 

ただ晩ご飯にちらし寿司を作って食べるだけなのですが。




3人しかいないので

四分の一 残ってしまいました。

クッキーが食べたそうに見ています。


















正月用のお餅がまだ残っていたので

いちご大福を作ってみました。

初めて作った大福餅は ちょっと大きすぎたような・・・



ネーブルパークのイルミネーション

2010年12月21日 | イベント








<<

画像の上でクリックお願いします。(6枚の画像)
北斗さんのソースお借りしました。



昨年末に駅近辺のイルミネーションが点灯され、
今年は秋に菊花展が開催されたネーブルパークでも
12月10日~31日までイルミで彩られています。
駅周辺のイルミよりネーブルパークの方がキレイなんです!!
主人を誘って見に行ったのですが
誘ったときには たいしたことないなんて言っていた主人でしたが 
予想外以上にキレイだったので驚いていました。





古河提灯竿もみまつり

2010年12月06日 | イベント



<提灯竿もみまつり

画像にクリックお願いします。Wクリックで元に戻ります。


今まで横山町が会場でしたが 今年は駅の西口に移され
毎年恒例の「古河提灯竿もみまつり」が4日の夜に開催されました。
大人16団体、子供12団体の1700人が参加しました。


<
今年でこのお祭りは150回目を迎えます
< < < < <
< < < < <

下のサムネイルにマウスオンしてください。
non_nonさんのソースお借りしました。


激しくぶつけ合って壊れた提灯の破片や溶けたろうが
頭上から落ちてくるので注意しながら撮影していたのですが
すぐ近くで提灯が落ちてきたり、
私の首に溶けたろうがポタッと落ちてきてしまって(*゜0゜)オォー
カメラのレンズに落ちなくて良かったです~。




お祭りには欠かせない和太鼓。
子ども達が一生懸命太鼓をたたいていました。



古河菊まつり

2010年11月19日 | イベント




今年も見ることができた菊の五重塔


<
<① 崖に垂れ下がる菊が見事な懸崖(けんがい)
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
右のサムネイルにマウスオンしてください。

Sakuraさんのソースお借りしました。


以前は古河と総和でそれぞれ菊まつりがありましたが
合併で新「古河市」となり ふたつの菊まつりが統合され、
今年で菊まつりは 5回目を迎えることになりました。
愛好家「古河菊花会」の方達による丹精込めた菊、
約1200鉢が展示されています。
菊まつりは先月27日から始まっていて
ネーブルパークふれあいの広場で23日まで開催されています。



古河総合公園のコスモス畑とよかんべまつり

2010年11月08日 | イベント


<コスモス畑

画像の上でクリック、ダブルクリックお願いします。
マウスオンで元に戻ります。


イベントが始まる前日の公園でクッキーと散歩中に撮ったコスモス畑。
草丈が低いコスモス畑のなかで幼稚園生か小学1年生でしょうか、
子ども達を先生が記念撮影されてました。


<
<① 可愛い子供達のダンス
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
右のサムネイルにマウスオンしてください。

Sakuraさんのソースお借りしました。


今年も古河総合公園で6,7日と「よかんべまつり」が開催され、
晴天に恵まれて大勢の人で賑わいました。
古河でもゆるキャラが初登場し、県のマスコット「ハッスル黄門様」と
一緒におまつりの会場をまわってお披露目。
雪の結晶の研究をした古河藩主、土井利位(としつら)がモデルで
「雪の殿様」と呼ばれたことから名前が付けられたそうです。
模様が雪の結晶になっている羽織を着て、
ちょんまげの変わりが雪の結晶の「ゆきとのくん」です。



二万5千発の古河花火大会

2010年08月09日 | イベント



<花火大会

画像にマウスオン、クリック、Wクリックお願いします。


新「古河市」になって、合併5周年を祝し
今年は二万5千発の花火が夜空を彩りました!
関東最大なのだそうです。
迫力ある三尺玉は三発打ち上げられました。
昨年は35万人の観覧者数でしたが
今年はそれ以上の観覧者数になったと思います。



<
<<>>
<
<<

non_nonさんのソースをお借りしました。

「次へ」のボタンをクリックして下さい。(10枚の画像)


今年も花火撮影にチャレンジしましたが、
シャッター速度が遅くて
いい具合にシャッターを切ることが出来ず
ほとんど失敗ばかりでした。
花火を撮るのは難しいですね。



直径90㎝ 重量300㎏ 火薬使用量80㎏
上空600㍍まで上がり、直径650㍍の大輪の花
三尺玉

<




古河 夏の祭り

2010年08月03日 | イベント



<
<お面を頭の後ろにつけた女の子
<
<
<
<
<
<
<
<

右のサムネイルにマウスオンしてください。
Sakuraさんのソースお借りしました。

夏の風物詩の神輿まつりが今年も活気良く開催されました。
『市民号』という1トンもある神輿を中心に
各町内の神輿や山車などが駅の西口までパレードされます。
「ソイヤァ、ソイヤァ」と威勢のいい掛け声がいいですね!



<>

画像にマウスオン、クリックお願いします。

神輿まつりの翌日はささら獅子舞の伝統行事があります。
悪疫の退散、雨乞いの願いを込めて、
笛や太鼓のおはやしに合わせて三匹の子供の獅子が踊ります。
早朝5時から夕方まで巡行です。
残念ながら私の住む町内には来ないので、
撮影は庁舎で撮りました。
今年は特に猛暑。お疲れ様でした。





野木町(栃木県)のひまわりフェスティバル

2010年07月25日 | イベント




<野木町のひまわり畑

画像にマウスオン、クリックお願いします。


今年も野木町で恒例のひまわりフェステイバルが開催されました。
3、5ヘクタールに約18万本のひまわりが咲きそろって、
展望台からのひまわり畑は素晴らしい眺めです。


<

画像にマウスオンしてください。


会場のひまわりは ほとんどが「ハイブリッドサンフラワー」ですが、
レモンイエローのひまわりが目に止まり撮ってみました。
マウスオンの画像は、初めて見るキャラクターで
野木町のマスコット、ユルキャラなのでしょうか・・?


<ひまわりフェステイバル

画像の上でクリック、ダブルクリックお願いします。
マウスオンで元に戻ります。


猛暑なので ひまわりの迷路に入らず、
今回は 黛ジュンさんのショーだけ見るだけにしました。
歌唱力バツグンで久しぶりに聞き入ってしまいました。
スタイルもまだまだグー!
65歳までミニスカートで頑張るそうです。




ひな祭り

2010年03月03日 | イベント



<桃の節句

画像にクリック、Wクリックお願いします。

<

今年が娘のお雛様を出すのが億劫で
すぐ飾れる陶器製の雛人形を出しました。
小さいけれど段飾りになっています。
ついでに和菓子のお雛様も一緒にパチリ!


<

画像にマウスオンお願いします。


娘は先月末から旅行に行っているので
クッキーと一緒に今日は寂しいひな祭りです。


<>

こちらも画像にマウスオンお願いします。


今年も散らし寿司をつくりました。
ハマグリの潮汁はハマグリが小さめだったので
一緒に撮るのを止めました。
生協で購入したハマグリでしたが
スーパーで見たハマグリも小さめでした。
今年は小さいものしかないのでしょうか・・
マウスオンはペコちゃん、ポコちゃんのお雛様のケーキです。




バレンタインのチョコ

2010年02月14日 | イベント






今日はバレンタイン。
プレゼントするのでなく、自分で食べる為のチョコを買いました。
昨年はデパートで味見をして選んだのですが
今回は市内のケーキ屋さんのチョコです。
以前ブログに載せたことがある、
「クーヘンバッケン」というお店のチョコです。


<
大人の味、日本酒の生チョコ
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。

non_nonさんのソースお借りしました。


日本酒の生チョコは クーヘンバッケンで買ったものです。
群馬県太田市の今井酒造店のお酒を使った生チョコです。
口の中で溶ける美味しさでした。
でもあまりお酒が入っている感じはしなかったような・・・
ビールチョコの方がビールの味がしてグー。
甘さを抑えたミルクチョコになっています。
的場浩司さんとセブンイレブンとのコラボは2回目で
1回目は大きなシュークリームにチョコが かかったものでしたが、
今回はボリュームのあるカップケーキと
ブログには載せませんでしたがエクレアです。
どちらもチョコを使ったお菓子で、美味しかったです。
クッキーにあげたスイーツは
一度に全部与えず、半分ずつ食べさせました。
最後は 食べるものでなくココアの香りがする入浴剤でした。




クッションが古くなったので 新しく買い換えて、
これもバレンタインのプレゼントとしました。
すぐにこのクッションでまったりのクッキーですワン!