古河 菊まつり 2021年11月10日 | イベント 午前中 主人と出かけた帰りに 市の菊まつりのポスターが目に入り 終わりの日にちがまだ先だと思っていたのですが 何とまぁ 開催期間が14日までと知り 昼食後に急きょ 開催場所のネーブルパークへ行って来ました 午前中は晴れていい天気でしたが ネーブルパークへ着いたら 曇ってきてしまい 青空を入れて撮りたかったです 菊の愛好家さん達が大切に育てた菊は どれも見事で綺麗でした 今年も見に行けてよかったです 欲を言えば菊むすめさんと一緒にパチリしたかったなぁ 土日や祝日だったら撮影できたかも・・ 菊苗、ふた鉢をお土産に買って帰りました 菊まつりが第16回と表示されていますが これは古河市が合併してからの回数で 合併前から数えると もう何十年も前から開催されています 私が子供の頃は会場がお雀神社でした
もうすぐハロウィン 2021年10月29日 | イベント 今月の31日がハロウィンですね と言ってもうちでは何もしませんが 日本では昔と比べて だいぶハロウィンが定着してきましたね コロナ感染者が減少して 緊急事態宣言が解除となり 今年は仮想パレードやパーティなどが各地で行われるのでしょうか・・ シャンプーをしてもらったペットサロンで ハロウィン柄のバンダナを付けてもらいました♪ 帰宅するなり 早速パチリ! ついでに家にあったカチューシャを小太郎の頭につけてパチリ 黒い帽子に紫色のリボン 気に入ってま~す ハロウィンといえばカボチャですね 娘と孫が来たときに食べたカボチャのケーキをみつめる小太郎くんです 先日、主人が誕生日を迎え ふたりでお昼ご飯を外で食べました 娘から ドリップコーヒーとパン屋(栃木県・鹿沼市)さんの パンのプレゼントが宅配で届き 私は本人希望のセーターをプレゼントしました パンはたくさんあるので食べきれず スライスして冷凍保存にしました 主人は握り寿司とうどんのセット、私はサーモンいくら丼を注文 食後に私だけシャインマスカットのパフェを食べました
野木町 煉瓦場で花絵の絨毯 2018年05月01日 | イベント ”野木フラワーカーペット2018”のイベントが4月28日から30日に開催され 花びらで描かれた花絵のフラワーカーペットが見事でした 使われた花びらは約12万本ものチューリップです 初日のライトアップを楽しむ フワラーカーペットの背景は 野木町のシンボル煉瓦窯です ゴッホ「花瓶に生けたひまわり」 東京駅「丸の内駅舎」 町の鳥として掲げているのはフクロウです ボランティアの方々によって作業され 描かれた花絵だそうです 最終日の夕方行われたフワラーシャワー チューリップの花びらを皆さんで空に向かって放つ 両手を上に掲げ 黄緑色の上着の方が野木町の町長さんです 会場にはコンテストで出品された寄せ植えが展示されてました
野木町 煉瓦窯のイルミネーション 2017年12月14日 | イベント イルミネーションのシーズンになりましたね 私も野木町にある煉瓦窯敷地内のイルミネーションを見て来ました 遠くまでなかなか出かけられず 場所が車で向かえばすぐなのがいいですね 盛大なイルミネーションではありませんが 楽しむことができました(^^♪ 前回はメタセコイアの並木道にもイルミネーションがされていて綺麗だったのに 今回は見ることができなくてちょっと残念だったかなぁ・・ ちなみにイルミネーションの期間は12月28日まで 時間帯は午後6時から8時半になります おまけ 美味しそうですね~ いただきもののアップルパイです テーブルの上に出したら いつものようにすぐ寄ってくる小太郎くん 不器用できれいに切り分けできませんでしたが 甘すぎず シナモンが効いてグーでした
2017 古河 桃まつり 2017年03月25日 | イベント 古河総合公園では只今「古河 桃まつり」を開催中です 期間は4月5日まで行われます 花はちょうど見頃でした 園内の8割が矢口という名のハナモモで 花もちがいいので1週間ほど満開が続くそうです 今回は小太郎を連れて行かず 公園まで私ひとりで自転車に乗って行って来ました 当日 夕方はフジテレビ午後の番組”みんなのニュース”で、 「上を向いて歩こう!」の生中継がありました 担当の木村拓哉アナウンサーは古河出身です ハナモモがポツンと咲いていたのでパチリ この花は矢口です こちらは白い花の関白 紅い花の黒川矢口 黄色の菜の花とピンクのハナモモのコラボがきれいです 親子でお花見 いいですね~ 帰ろうと出口へ向ったら 木村アナを発見 いそいでスマホでパチリ 中継は夕方からなのに 早めに公園に来ていました 家に帰ってテレビ中継をスマホで撮る 着物を着た女性は桃むすめさんです
節分 2017年02月03日 | イベント 今日は節分 立春の前の日にある伝統行事です 恵方巻を食べ 「鬼は外 福は内」と豆まきをして 邪気をはらって一年の無常息災を願います 耳鼻科の医院で花粉症の薬を処方してもらった帰りに パン屋さんに寄って恵方巻サンドを昼食用に買ってみました ツナ、ハム、カニカマ、きゅうり、レタスのサンドと サーモン、アボカド、きゅうり、レタスのサンドの二種類で アボカド入りの方がさっぱりしていて 美味しかったかな 可愛い節分パンも買っちゃいました またまた手抜きで晩御飯はスーパーで買った恵方巻とイワシを焼いて簡単に済ませました 豆まきもちゃんと主人とふたりでやりましたょ 小太郎は炒った大豆が好きで 豆まきをしている間は ケージのなかで 豆が食べたくて ワ~ン ワ~ンと鳴いてました(笑) 成田山新勝寺で豆まきの稀勢の里 スマホでTVの画面を撮影しましたが下手ですね
野木町ひまわりフェスティバル 2016年07月25日 | イベント 昼ご飯を食べてからの午後、曇り空で時々日差しがあったイベント二日目に 野木町の第25回「ひまわりフェスティバル」へ出かけ ひまわり畑を見に行って来ました 広い敷地に 20万本のひまわりが咲くそうです ひまわりは野木町の町花で 見晴らし台から眺めるひまわり畑は絶景です 可愛いポニー馬車は お子さんたちが並んで順番待ちをしていました ポニーの引き馬もやってましたょ ひまわり大迷路は背丈が高いけど 背丈の低いひまわりは撮り易くていいですね ゴッホのひまわり お日様に向かって咲くと言われる大輪のひまわり 日が差した時に急いでパチリ! 真っ青な空で撮りたかったなぁ・・ かき氷も食べたかった~ イベント二日目の夜は打ち上げ花火があり、 打ち上げ花火の前にはファイアーパーフォマンスなどの楽しいショーがあったようです まだ梅雨が明けず 最後の日だけ晴天で 開催中はパッとしない天気でしたが 猛暑でなかったので見てまわるには楽でした (^^♪
野木町 煉瓦窯 ライトアップ 2016年05月19日 | イベント 煉瓦窯特別公開に伴い夜間のライトアップが10日から15日までありました 野木町の煉瓦窯は明治時代の産業革命を支えた国の重要文化財に指定されています この窯はドイツ人のホフマンが開発した「ホフマン式円形輪窯」で 明治23年から昭和46年までの80年間 赤レンガを焼いていました 老朽化のため修復工事が行われていたのですが 途中 所有者の倒産で中断したこともあり 着工から工事が終わるまで15年かかったようです 東京駅の駅舎や立教大学池袋キャンパス本館や東京銀行協会ビル、 日光金谷ホテルにもこちらのレンガ使われたそうです 改修工事が終わった煉瓦窯 外形は16角形、高さ約34メートル、周囲約100メートル 「野木ホフマン館」がオープンし 煉瓦窯や渡良瀬遊水地の展示説明室や地元物産の販売や 軽食のカフェなどが併設されていました 寒かったので 最後までライトアップは見ずに「野木ホフマン館」に入り カフェで美味しいホットコーヒーを飲んで帰りました ピザが美味しいとか聞いたので また行ってみようかな~ (^^♪
白柴の小太郎と桃の花咲く公園で散歩 2016年03月25日 | イベント 今年も小太郎を連れてハナモモの花を見に古河総合公園へ行ってきました 公園では3月19日から4月5日まで「桃まつり」を開催中です 今年は古河合併10周年記念であり 「桃まつり」は40回目を迎えます 園内の8割は矢口という名のハナモモ 公園は犬連れOKなので どうぞワンちゃんと一緒においでください 白色の寒白 紅い花の黒川矢口 今年は申年ですね サブステージではお猿さんのパーフォマンスを楽しみました 演技のいいお猿さんの芸を見ることができて縁起がいいかもォ(笑) お猿さんの名はルイージくんで NHKのあの大河ドラマに出演するそうです 古河市合併10周年と「桃まつり」40回目を記念して 今年は土・日・祝日に掲げ船で巡る「御所沼めぐり」があります 20分ほどですが船から眺める景色が新鮮に見えるかもしれません。。。
板倉 雷電神社の節分祭 2015年02月03日 | イベント 今日は3日 群馬県板倉町の雷電神社では毎年の行事 節分の風物詩である豆まきが行われました こちらは関東の雷電神社の総本宮になります 近所の幼稚園児が招かれ 鬼に向かって豆を投げる豆まきは 鬼の風貌が可愛いので 「恐くな~い」と言っている園児の声が聞こえ 見ていて微笑ましい光景でした 境内の蝋梅の花が見頃でした お祓いを受け、これから豆まきが始まりま~す 恐くない鬼さん 子どもたちから豆を投げられる鬼さん 鳥居のそばの出店で恵方巻が売られていました 今年の恵方は西南西です 雷電神社の可愛いおみくじと福豆 氏子さんがまいて 私が受け取った福豆は二つだけでした 小袋のなかには豆の他に小さな金平糖が入っています