11月 庭の花 2024年11月25日 | 花 撮影しておいてお蔵入りになってしまうことが度々あります 11月もそろそろ終わりですね 今回は 今月撮っておいて画像の箱に 入れっぱなしの花をブログに載せてみました 葉が班入りのツワブキです 何の虫かわかりませんが 虫に食べられてしまい葉のふちが茶色くなっているのが多いです 黄色の花だけかと思っていたら オレンジ色や白の花色もあるんだそうです チョコレートの香りがするそうですが 私は鼻が悪いのでしょうょうか? まったく香りを感じません ツワブキもチョコレートコスモスも もうそろそろ花が終わりかなぁ 昨年、ネーブルパークの菊まつりの時に買った菊です 髪に飾るカンザシのような花です 5月下旬ごろに苗を植えて育てた皇帝ダリヤは 茎がどんどん伸びて 途中で茎が斜めになったまま花が咲きました 今は花がたくさん咲いた重みなのかしら、もっと傾いている状態です 背丈を高く延ばさず育てることって出来るのでしょうか? 霜が降りたら花が終わってしまうヒメツルソバの花です 引き抜いてもまたちゃんと来年、芽が出てきますょ と~っても丈夫な植物です 繫殖力がとても強いので植えてはいけないと言われているとか・・ おまけ 使っていた冬用のベッドが古くなったので 夫が買ってきてくれましたが 今までとはサイズが小さめのを買ってきてしまい な~~んか小太郎にはちょっと狭そうにみえます なのでまた買ってきました 今度はゆとりがあるのでくつろげると思いますょ (⌒~⌒)ニンマリ
ネーブルパークの「菊まつり」 2024年11月17日 | 花 前回は孫がネーブルパークで遊ぶ様子を載せましたが 後日、夫と出かけネーブルパークで開催されている「菊まつり」を見てきました 菊の愛好家さんたちが丹精込めて育てた作品です 秋晴れで風も無く穏やかな撮影日和でした 幼稚園児さんや施設のご老人の方々が菊の展示の前で 記念撮影されたり 菊の花々を見てまわり楽しんでいました(^^♪ ピンクの菊の花に止まっていたのはツマグロヒョウモンだと思っていたのですが ネットで調べてみたらキタテハ蝶でした ちょっと蛾のようにも見えます 会場でこの蝶が菊の花に寄っているところを2,3匹目にしました このキタテハ蝶はうちの庭でも飛んできたことがあります ネーブルパーク内のパン屋さんや蕎麦店近くでは 木々が黄葉して綺麗でした 古河公方公園でも木々が色づいているでしょうか こちらのネーブルパークは犬連れができずで残念ですが 古河公方公園では小太郎を連れて行けるので 一緒にお出かけしようかなぁ
ネーブルパークのアスレチック広場で遊ぶ孫 2024年11月11日 | 孫 娘と孫が久しぶりにお泊りに来て 翌日 ネーブルパークへ孫のために出かけました こちらではちょうど菊まつりが開催されていますが 孫には全くそちらには興味がないので 菊まつり会場の前の遊具で遊んだりアスレチック広場へ向かい 地下迷路や展望台へ階段で上まで行ったり ちょっとした子供向けのアスレチックで楽しく遊んできました 帰る前にミニSLに乗ろうとしたら 鎖でふさがれていて乗れずで残念がる孫でした 2時間ほどここで遊んだでしょうか 遊び疲れたのでしょうね 家路に向かう最中 車内でウトウトしてしまった孫です こちらの木立の中ではキャンプが出来る設備がありますょ 残念なことに 只今 工事中でキャンプはできないような・・? ヘルメット(有料)を借りて173mの地下迷路を探検できますょ~ 子供向けなので 付き添いの大人には中を歩くには天井が低いので辛いかなぁ・・ アスレチック広場では 展望台にあがったりターザンロープ、 ブラリン橋などで遊べます 菊まつり会場前にある子ども向けの遊具です かやぶき屋根の古民家そばの竹林でパチリ コージーコーナーのケーキです 孫はシャインマスカットとスイートポテト、娘は栗のモンブラン、 私はカロリーたっぷりありそうな蜜芋のバターパイです 昼食後でしたがケーキは別腹 美味しくいただきました(⌒~⌒)ニンマリ
野木町のコスモス畑 2024年11月04日 | 花 秋を代表する花と言えばコスモスが浮かびます 先月、今年も野木町(栃木県)のコスモス畑を見に行ってきました まず見ごろかどうか一人で自転車で行き とりあえずちょっとだけ撮影してきました 秋の季節でもモンシロチョウが飛んでいるんですね~♪ ネットで調べてみたら春から晩秋の頃に見られるようです ちょっと日にちが経ってから 後日、今度は小太郎を連れて夫と一緒に行って来ました ちょっと見ごろが過ぎてしまったような感じでしたが ひまわり(造花)やベンチのフォットスポットでパチリしてみました コスモスの花摘みをしようと出かけたのに ハサミを持参するのをすっかり忘れてしまい花摘みが出来ずでした どうも何かしか忘れてしまうドジな私です 年を取るとダメですね~ 忘れっぽくていけません