goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコ好きSENの洋画ファン

ワン5ニャン9と共棲。趣味は洋画と絵画。ライフワークは動物・野生動物の保護救済、金融投資。保護シェルターの設立をめざす

市場原理主義が触手を伸ばすジャポン

2010-08-22 03:11:20 | ファイナンス・インテリジェンス



みなさん、こんばんは。
沖縄の人、おめでとうございます!!!!








まあ、昨夜はわたしも
「4対1で東海大相模の優勝ッ!」
なんつー予言をしてしまったわけですが
これが、
1対13で興南の勝ち、という結果でして。

ほほほ。

まあまあ、考えようによっては

興南の13点は→1+3=4
ということで、ある意味これも
1対4……(大汗

えっ、優勝校がちがうって?

おほほほ!!



さあ、前置きはここいらへんにして本題にはいりませう~~~★


「カイジ」という映画をDVDで観て、
ケッコー面白かったこともあり
漫画が原作だとあったので、主人公はどんな絵柄だろうとネットで検索してみたら
なんと
“1100万部突破の大人気コミック「カイジ」”とある。

マジ???

1100万部って、ものすごい数だと思うんですけど
おれを始め、おれの周りで、この漫画を読んだやつは「いない」のだ。


同じ現象を“デスノート”のときも感じた。

つまり「カイジ」を読むひとは「デスノート」も読み
「カイジ」を読まない、知らない人は「デスノート」も読まない、知らない、
ということだ。


おまえは何が言いたいのか、って?
わかりにくい?

このことは
ある年齢層の、特定の(共通因子を持った)大多数が読んでいる、と言えないだろうか。

特定層に圧倒的な支持を得る―――おれはこの傾向に、ひどく危惧を感じるのである。


「カイジ」を読み、「デスノート」を読む人間の思考力。
この人たちに、きちんと“判断の軸”が形成されているだろうか、と。


たとえば、
「カイジの名言集」というサイトがあって
「心に刻め」なんてタイトルまでついていて
(よーするに、「カイジ」読者がその漫画の中で、印象に残った言葉を集めたサイトだが

それを見てみると
以下のような言葉が集計されている。


■落とさなきゃ落とされる…この仕組みは…この世の姿そのもの…基本も基本…大原則だっ…!
出典 : 賭博黙示録カイジ 6巻


■できるかどうかじゃない!やるんだっ!勝つために生きなくてどうするっ…!
出典 : 賭博黙示録カイジ 10巻


■命はもっと粗末に扱うべきなのだ…!命は、生命は…丁寧に扱いすぎると澱み腐る
出典 : 賭博黙示録カイジ 11巻

■99.9%…人は人を救わない…なぜなら人は人を救わなくても…心が痛まない…痛まないからっ…!
出典 : 賭博黙示録カイジ 6巻

■殴らなきゃ殴られいじめなきゃいじめられ騙さなきゃ騙され裏切らなきゃ裏切られる、つまり…やらなきゃやられるんだっ…
出典 : 賭博黙示録カイジ 6巻


■いいんだよ…他人がどう苦しもうとまったく問題ない…唯一問題なのは自分の幸福だけ!
出典 : 賭博黙示録カイジ 8巻




おそろしいな。
人間のエゴを丸出しではないか。

これは、過去の日本にはなかった(あったとしても口に出せなかった)言葉である。

前にも書いたが、心理療法学者の河合氏が言う、
「タマシイをなくした日本人は、本来伏せるべき(恥ずべき)言葉を堂々と言うようになった」
である。

これがどういった問題を引き起こすのか、あるいはそれの何が狙いなのか、
愛読されている人は、どこまで把握しているだろうか。



「日本を幸福にしない日本のシステム」(カレルヴァン・ウォルフェン著)によると
日本人にとって、携帯電話は、政治的関心をそらす道具であるという。


日本の若者の生活や思考形態に、すっかり溶け込んでいる漫画やアニメはどうだろうか。
















人民元預金を考えている。

2010-08-05 23:50:16 | ファイナンス・インテリジェンス



ディトレだった日。(←今日じゃないが

暑さで脳がやられていたせいか一発目でショットミス、
目の前で吹っ飛ぶ大金(←おれにとって

紙幣が舞う、舞う~~~~きゃああああ!!!


ねぼけ顔が一瞬でブルーホワイトに。パニパニ!

で、
その後
30回を超える取引をやった。

やっていて頭がかんぜんにパンク寸前。

大脳へとつなぐ思考のケーブルが絡み合ってぐるぐるにもつれ。


2時半を超えるくらいによーやく吹っ飛んだ分を回収。

3時の大引けのあとで、ほっとしたのと疲れたのでめまいがした。
そうとう疲れた。

こんなに努力したのにプラスはわずか。。


やっぱディはおれにはむりっぽ。
ぜったい倒れる。
仕事あるし。

やっぱ、いつものスィング。

「取り返せ!」負担はやめよう。(←できるだけ……(涙



そうそう
ゴールドに不信なおれはシルバーへと向かったが
手数料が高すぎてパス。

でもって今
人民元預金の風がおれの頭脳に吹いているのだ。
びゅ~~~~ん!!!!


でも口座開設が遠くて面倒くさい。

どこ??
赤坂だああああああ!!!!


人民元を扱っている中国銀行は赤坂しかないらしい。
ぎゃひん!!

しかも金利も0.3%とやすい。
(日本の0.04よりはましだがな

印鑑と運転免許証と現金をもっていけば開設できるらしい。

だけどキャッシュカードもないし、
小切手みたいな紙を一枚渡されるだけで
終わりだって。
下ろす時はここまで(:赤坂まで)来なくちゃダメらしい。

ちょ~~めんど!!

でも、ものは試し。

さてはて、どうすべか。





■中國銀行日本支店での人民元預金口座の開き方


【必要な物】
・身分証明書(免許・保険証など)
・印鑑

【手順】

1.中國銀行支店(支店一覧)に行って、行内では整理券を取ってて窓口へ。
口座開設の書類はロビーに置いてありません。
東京支店(赤坂)は平日でも結構混んでいて20分~30分位待ちました。

2.窓口で人民元口座開設用の書類受け取ります。
記入書類4枚。
注意事項など記した書類2枚。日本語は通じます。

3.書類記入終わったら再び整理券取って窓口へ。書類と預入金を提出

4.人民元預金口座開設完了です。


【その他情報・注意事項など】
・人民元普通預金の他、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年の定期預金があります。
・預入・引出などをATMやネットバンキングで行うことはできません。
 支店窓口へ行く必要があります。
・利息は高金利ではないです。普通預金で0.30%(2010年8月現在)
・営業時間は、平日の午前9時~午後3時です。
 午後3時前に整理券取っておけば3時を過ぎても手続きしてくれます。
 人民元口座の手続きは11時から?(参考)
・為替手数料は片道0.15円かかるようです。
 某日の為替レートTTS=13.44円(日本円→人民元・預入時)、TTB=13.14円(人民元→日本円・引出時)
・現在口座開設できるのは、東京支店(赤坂)だけとの情報あり。
(参考)ただ少なくとも大手町出張所では開設できるようです。(参考)




中国銀行はこちら


























中国需要が価格を決める~製鉄

2010-07-24 03:08:21 | ファイナンス・インテリジェンス



みなさん、こんばんにゃ~~。
毎日毎日暑いですねえ。

熱いところから涼しいところに入ると
どっと睡魔が押し寄せてくるそうです。(←NHKネタ

そういうわけで
外から帰ってくると眠くて眠くて仕方ありません。(←眠いのは年中ですが

でも、明日からの週末は雨だそうで。
雨ッ!!
猛暑からようやく解放されて、天気も悪く雨降りだとか。

その週末に、わたしは海に行ってきますみだ。
青い海で泳ぎまくって、砂浜では日に焼いて、夜には花火を……なのに雨ですって!!

雨!!!
雨のやろうッ!!!

―――でも、
雨は嫌いではないのです。

むしろ好きです。

雨によって木々は潤い、動物たちは水分を得、大気は循環する。
自然の織りなす事象はすべて受け入れたいのです。










さて!!!
さてはて!!!

本日のテーマ「どうなる 製鉄ッ!」ですが
夢さんから
「なぜ鉄鋼が高騰したのかブログにてヨロシク」

リクエストがございましたので
本日のテーマにさせていただきたいと思いますみだ。
カジマセヨ、ヨンハシィ

まず
このグラフを見てください。


「日本向け鉄鉱石の価格」





ええっ!
1年で一気に2,4倍も跳ね上がったの!??
なんで、なんで!??


はい。
これは中国がですね、鉄鉱石を生産している企業に
「いくらでも金なら出すから、ワタスに売るあるよ」
と言ったからなんですね。

それゆえ、
生産企業はこぞって競って値を上げたそうな。

そりゃそうじゃろう。いくらでも出すと言うなら
安値を要求する日本なんぞ無視されますわな。
ごほんごほん、ううう、持病の癪が。



そういうわけでッ!!
去年100万だった車が、
今年買おうとしたら、なんと240万円になっていた、ってな感覚。


が、しかし、
この非常識な値上げに、中国本人もびっくりしたあるあるよ。
「そげん高いもん、買えんこつか!」と宮崎県知事なみに怒ったそうだ。

すると
上海を訪れていたヴァーレ社のCEOが6月1日の記者会見で、
「ふふふ、我々ヴァーレは価格など設定していない。
価格を設定しているのは市場だ。わかったかね、ヤマトの諸君」
とクールに言いきった。



というわけで、中国は買わなくなたあるよ。
おかげで値段は適正水準に戻るある、10月頃には。

だけど中国買わなくなたおかげで
日本の鉄鋼メーカー、在庫が増えて困た、困た言てるあるよ、いーあるサンスー。


と言うのが現状です。
今後も需要が増すと見て、新日鉄をはじめ、日本の鉄鋼7社が
独自の鉄鉱石会社と契約した、と
クローズアップ現代で放送していた。

これで日本における、鉄鉱石需要の10%は確保したそうな。


「我々は世界に向けて、技術的に何枚もカードを持っていく。
そして、それを1枚ずつ切っていく」

日本の技術者、かっこいいあるよう!!



参考:

■1
新日本製鉄とトヨタ自動車は2010年度の鋼材価格交渉で、
これまでの年契約を見直し、半期ごとの改定で大筋合意した。

新日鉄は原料価格の4半期決めへの変更に合わせ、
鋼材価格も4半期ごとの改定を要求、4~6月期で15,000円/トン、
7~9月期で25,000円/トン程度の値上げの意向を示した。

これに対し、トヨタは短期にコストが変動することに反発、
妥協案として半年ごととなった。値上げ幅は20,000円程度とみられる。



■2
四半期ベースの鉄鉱石価格は、鉄鉱石のスポット(当用買い)価格や、
スクラップ価格を反映して、
実際の鉄鋼需給に遅行するかたちで決まる公算が大きい。

このため「10月以降は鉄鋼石価格が大幅に下落する」(三井物産メタルズ幹部)
との見方も出てきた。





さ~~~~て!!!
サマーヴァケイションで~~~す☆
夏を楽しんでGOGO!!



























借金国・日本が買わされているアメリカ国債ってどれくらい??

2010-06-24 00:23:37 | ファイナンス・インテリジェンス



みなさん、こんばんは~~~☆

スロベニアvsイングランドを観てますか~~??
優勝候補イングランドを相手にスロベニアも善戦してます。

昨日、というか明け方というか
韓国戦、中継あったんですか???

すごく観たくて
ぜったいに録画しようと番組表で探したんですけど、
どこにも見当たらず、
―――なのに
ニュースを観たら、新大久保のコリアンカフェで韓国戦を観てるけど??
あれ??
え?
でもって、さっき、NHKの夜10時からのサッカー番組で
韓国戦のダイジェストで井原氏が解説してる―――あれあれ?? 
やっぱ中継があったの???
あひゃ~~~~~!!見逃しちまったあああ!!!
くやしいいいい~~~~!!!!

でも決勝Tに進出してくれたからよかった。
次回はずえ~~~ったいに観るど!!



「決勝Tをきめた韓国」








というわけで
前置きが長かったりしましたが

ほい、
ほい、
あ、ほほほい
本日、良き質問をされたので
わたしのブログにて、お答えさせていただきますね。


■質問:

一体日本は年間アメリカの国債
いくらぐらい買っているの?

亡くなった元首相の橋本龍太郎が
アメリカで講演したとき
アメリカの国債売っちゃおうかな
と冗談で言ったら
その日のNYの株大暴落したって聞いたことあるけれど
アメリカの株が暴落するほど
日本はアメリカの国債持っているのか





■お答えします:


年間でいくら米国債を買っているのかという質問でしたが
年間購入額が決まっていうわけでなく、
いちいちカウントするのもメンドーなので
これまでの総額として考えますっち。

米財務省が16日発表した2009年12月末の国際資本統計によりますと、
日本の官民が保有する米国債は7688億ドル(約69兆円)で、
7554億ドルだった中国を抜いて再び世界一となりました。
(中国は08年9月末以降、日本を抜いて世界一の保有国となっていた


中国は09年5月に8015億ドルまで保有量を増やしましたが、
アメリカのじゃぶじゃぶドル(ドルの刷りすぎ)を見て

「あうち! うちら、アメリカ国債はもう買わんで。
あぶねーから売ったるじゃらほい」

と、コキントーさんが言ったとか言わなかったとか。

現中国は外貨準備でのドルの比率を落として、
他通貨や金などの保有を増やしている可能性が高いですみだ。

ところが日本は、あいかわらず米国債の購入を続けている。
金がないから消費税をあげるしかない、
と苦渋の顔を作りながら、ぼんぼか米国債を買っているのですみだ。

しかも!!
今週末のG20ではギリシャに2000億円を融資するって???

おいおい、なに考えてるのよ??

日本の政治家よ、
もと派遣社員がなぜ、あのような凶行を犯すかわかってないのか??

半年契約って、
それって改正してないのか??

それじゃ生活できないから、派遣社員の待遇を改善しようって言ったじゃん!

な~~んにも変わってないのかよ?
よ???


どうして、
どこのニュースもこの事件に関し“派遣社員の心理”にスポットを当てないのだ??


不思議な国です、にっぽん。
まさに、一将功成りて万骨枯る(←政治家が外国に、いい顔をしたいがために、自国民を犠牲にすること)
ですなあ。



■ちょっと古いデータですが
うまくまとめてあり
ビジュアルの方がわかりやすいので、転載しておきます。



国債をグラフ化 







このあと11月に日本が中国を抜いている。
(抜かんでもいいのに……













まだまだ買い続けるのでしょうね。
消費税を10%に上げ、所得税を上げ、保険料を上げ、
そしてみ~~~んなアメリカさまに差し出されるのです。


えっ、どうしたらいいかって?
それも質問かい??

もちろん、ぼくはその答えを知っているよ!!

答えは一つしかない。

「日本脱出」
「国民を虐げる日本から出ていくしかない」

ということでしょう。





「日本に投資しようって動画に出てる年収8.9億円のC・ゴーン」


Old CM: Invest Japan (Prime Minister Koizumi)











日本代表やったぜッ!!~~富裕層123万人に入りましょう

2010-06-15 23:12:17 | ファイナンス・インテリジェンス



初戦勝利、おめでとうございます!!!


みなさん、こんばんは~~~~

いやあ、
昨日の試合、やったぜ日本!!!
後半はハラハラドキドキものでしたあ~~!!











まあ、
BBCなんぞは「生ぬるい試合」だとか
デンマーク誌が「大会でもっともつまらない試合」、
なんて暴言吐いてましたけど
そんなこと、ぜ~~~んぜんないですよねえ。
後半なんて、はらはらどきどきで目を離せませんでしたよ。

韓国チームが良かっただけに
日本チームもがんばりましたあ!!

ビックマウスことホンダ選手ばかりが取り上げられていますが
チーム全員で勝ちとった勝利だと思いますねえ!!

守備も良かったですよう。
とくに中沢。
MFの松井も良かった。
俊輔にも出てほしかったですねえ。

そんなこんなで
今からコートダジュールVSポルトガルが始まります!!!
いよいよC・ロナウド登場ですか!!!
わくわく!!!




まあ、そういうわけで
どういうわけで
こういうわけで
話は変わって
どう変わって
こう変わって
昨日だか一昨日だか
メリル・リンチだったか、
デビット・リンチだったか
出どころ(:調査機関)ちょっと忘れちゃったんですけど
データベースだけはしっかり脳に刻みました。
123万人!!

なにが?
なにが123万人なの? なんのゴロ合わせ?

ちゃう!!
ちゃいまんねんな!!
タイトルを見なはれ。

日本の最新(おそらく2009年度統計)データによると
富裕層が123万人なんや!!!

ちなみに富裕層とは
メリルの基準によると
“キャッシュフローが100万ドル以上あること”である。

ちなみに今日の約92円計算で行くと
キャッシュフローが9200万円いじょうあること、となる。

聞こえてくる、聞こえてくる、
あなたたちのこんな反応―――

A「たったの9200万円!?? そんなもんで富裕層になれるの?」
B「だったらわたしも富裕層じゃん」
C「日本の富裕層って、123万人しかいないの?」
D「4人に1人が200万以下の国で、123万人もいるの?」
E「スーパー富裕層もいるんだろう」
F「人生はお金よりももっと大切なものがあるでしょ」
G「富裕層なんてぜんぜんむり。毎日の生活で精いっぱい」
H「お金なんかなくたって楽しく生きていけるよ」
I「お金にとらわれない自由な人生を過ごしたいしね」
J「キャッシュフローってなに?」



さて、
みなさんの反応はこんな感じかな。

あ、C・ロナウドのロングキックだ!!―――惜しい!!!


まあ、
キャッシュフローというのは
不動産や自動車などを抜いた、現金(預・貯金)や有価証券のことを言います。


とりあえずUP