goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコ好きSENの洋画ファン

ワン5ニャン9と共棲。趣味は洋画と絵画。ライフワークは動物・野生動物の保護救済、金融投資。保護シェルターの設立をめざす

投資家にとって金は戦利品

2011-02-05 18:03:54 | ファイナンス・インテリジェンス

 

みなさん、こんにちは。

今、新作小説を書いていたんですけど
風邪をひいたのか頭痛部隊に激しく攻撃されています。

ううう、いててててて……

妄想という燃料がなくなり、白旗あげて、ちょっと退避……

てなわけでブログを書いています。


投資をしていて
先月一ヶ月で、まあ、サラリーマンの一カ月分くらいの利益を
あげることができました。
(たいしたことない? ども失礼

昨日も1日で7万ほどの利益を確定。


でも、うれしくないんです。

もちろん、悲しくはないけど、
毎日の勉強にかける時間や、これまでに投資してきた金や
セミナーにかかった費用や時間、
読んできた資料やバランスシート

そんなこんなを考えると
これくらいのバックは当然という感じで
じっさいは、“もっと、もっと儲けたい”状態なのです。

そして儲けた金は、即、次への投資資金となるわけです。

だから「儲かってよかった」とならない。


「このカネで遊ぼう」とか
「イイものを買おう」とか
そんな心境にはならないのです。

どこまでも「次の資金ができた」感覚。

ちょっと空しいですか??(笑








以前BNFが

「金を使わない」

「儲けても無駄遣いはしたくない」

と言ったとき、なんで使わないのかな~~

部屋に閉じこもったきりで、使い方がわからないのか~~

と思っていましたが

「金=投資資金」になるからではないのかと

あれ、無駄に行間が広くなったような気が……なにもしていないのに??

  

BNF  

 

この行間どうにかならんのか?

縮まらないゾ!!??

まあ、

行間を無視していきましょうか、ってどこまで書いたっけ??

 

で、最近のぼく、

P・スミスの服を買ったり高級レストランでディナをするより

そんな金があるなら投資に回したほうがいい、って思うようになってしまった。

本末転倒?

今まで気にしなかった、部屋のあちこちに散らばっていた小銭を集めて銀行に持っていったり、

放ってあった外貨を集めて保管したり、

外貨預金のできるソニー銀行に口座を申し込んだり

なんか変!??

キャラが変わった??

 

で、そんなぼくが唯一喜びや幸せを感じる瞬間はなんでしょう?

(:動物愛護的な要素を除く

それは、

投稿作品がどうにかなることなんです!

それって変か??

 

苦労して書きあげた作品、投稿していた作品が~次通過をしたり

けっきょくは落選でも、編集委員から数行のコメントが書いてあったり、

「次に期待しています」と言われたり

そんなときすっごい幸福感なのです。(めったにないが

ダメでも嬉しい。

何万稼いだときよりも、ずっとずっと嬉しい。

頭がおかしいか??

 

だからぼくは今日も書くのです。

金をコツコツとためながら、次は3次通過するぞ!と思いながら。

(入選するのは4次通過より先

道のりは遠い~~~!!!

 

 

 

 

 

 

 

 


不透明な時代こそ錬金術を身につける

2010-12-12 15:27:46 | ファイナンス・インテリジェンス



みなさん、こんにちは~~

暑くなったと思ったら、急に寒くなったり
冬らしくなったな~と思ったら、今日はまた暑く
厚着なんだか薄着なんだか、
そんなこんなで風邪ひいて寝込んだりしたら
ネコたちがどんどこもぐり込んできて
これが本当のネコとネコむ、だなんて―――わけわかめ!

まあ、「今年を表す漢字」が“暑”ということで。




■本日の一曲








金曜の夜、NHKで
JULIE with THE WILD ONESのライヴをやっていたね。
観た?

すッごくイイ感じ!!

こんなエネルギッシュなら観に行けばよかったよう……(後悔
しかも自転車で行けるほどご近所でやっていたなんて。

2011年もコンサートしてくれないかな。
そうしたら絶対に観に行くんだけどな!!



■美しい紅葉











夢前ブログ



自然が発する色ってなんでこう美しいんだろう
最近、アーキテクトな人工美よりも、
自然の、あるがままの美しさに惹かれる。
(えっ、心が疲れているんだって??―――そうかも





■錬金術ってなんぞやら???


さてはて、本題アラカルト
今日この頃
みなさんのお手元にも配当金の通知が届いたのではないでしょうか。

そんなの知らんって??

まあ、
数億円ものブリヂストン株を所有している鳩山ブラザーズには
数百~数千万の配当が届くわけで、
なにもしなくても金が生まれるわけで
金持ちはさらに金持ちに、なんてことわざ通りでして。


まあ、
もう少し身近な話題にしましょう。

数千万単位でなく、数千円単位……(涙

え、数千単位!!?
数千円のお話!!!???

なんと夢がない!
聞きたくない!!!


まあまあ、そうおっしゃらず。
おっしゃらず。
数千円にこだわることが、金持ちへの第一歩、ファーストステップではないかと
わたすなんかは思うわけでつ。

そんなどころか、
わたすなんか
ワントレードで180円をとりに行くことなんかしょっちゅうありますよ。
たかが180円と笑いますか??

情熱と知識のありったけを詰め込んで、それでやっと180円。
手数料をひいて180円になればいいやって、
マジで、そんなことが、よくあります。


話がそれて申し訳ないんですけど
ダイソーという企業が100円雑貨を販売して以来
この“100円の価値”って、上がったと思いますか?
それとも下がったと??

文房具など、100円雑貨を買いに行くと、ついつい不要なものまで買ってしまって
使いやしないのに
1000円、1200円って、
ど~せ100円だからいいやって、感覚。
わたしなんかいつもです。


ところが、先日、先日と言ってもかなり前の話ですが、
この100円の価値を、再認識させられることがありました。

ある小説マーケットで
つまりは自分が描いた本を、自分で売るという
まあ、夏コミみたいな、それの文学版に参加したことがあるのですが
そのとき
物書き仲間の作成した本が1冊100円でした。

で、
客がやってきます。

いく冊かの本が置いてある中で
100円の本を手にされます。
ぱらぱらとめくって考え込み、
わたすなんかは「お買い上げですね」って思ってるところで
客はその本を机にもどし、おもむろ会場を一周してくる。

で、また、もどってくる。
さっきと同じ100円の本を手に取り、考え込む。

ここで言っておきますが100円です。
1000円の本でもなければ
500円でもない。

そして、その客はさらに考え込み、
あたかも、清水の舞台から飛び降りるかのどえらい表情で、
ようやく
やっと
財布からワンコインを
ワンコインったって500円じゃありませんよ、
100円です。

100円をとりだし
眉間にしわを作り
これが最期と言う感じで
「えい、やっ」っと
差し出したのです。
なにを?
100円を。

100円。

100円。



わたす、おもいきり、100円の価値を感じました。

ふだん、駐車場のコインにしか感じない100円でしたが
ああ、100円ってすんごい、すんごい価値があるんだって
そのとき思いました。



さてはて
錬金術の話です。
よーやくここまでたどりつきました。


まずこれを見てください。







つぎにこれ。



















2チャンで炎上して~アイルランドの破たんを待つハゲタカ・ファンド

2010-11-27 17:41:05 | ファイナンス・インテリジェンス


みなさん、こんにちは。
一か月のご無沙汰です。
でもない??

の、のどが、のどが痛いです。
この忙しい時期に風邪をひいてしまったようで、
って年中ひいておりますが。
のどが……


ところで
しばしのブログ閉鎖に驚かれた方もいるのではないでしょうか誰もいなかったりしてそれはまあ以下省略

わたしが動物を愛するあまり、
愛するあまりッ!!
親子クマを射殺した自治体を糾弾し、
まあ、それが過激だったせいもありまして、2チャンネルで炎上してしまいますた。
きゃあああああああああああ!!










で、どこかの優しい方が(たぶん女性
「炎上しているからプライベートな記事は削除したほうがいいですよ」とメールをくださり
ブログのどれがプライベートな記事に当たるだろうかと見直すと
全部だったりして
そんなこんなで、しばし閉鎖しておりました。



そんな中でも地球は回るよ、回るよ、地球は回る。

仙石&馬淵の問責決議。
コリア(+アメリカ+ジャパン)vsノースコリア(+チャイナ+ロシア+……
どんどこと上がり続けていた円高がほんの少し落ち着いてきた。
アメリカのQE1&2(:金融緩和政策)が功を奏しているわけだけど


注目すべきはユーロである。

ユーロ

ユーロ


ここにきてアイルランドの融資金利が
なんと6~7%になる可能性があるというのだッ!!

(とくに譲らないのが独メルケル首相
(ぼくはこのメルケル首相が、今の世界で一番優秀な政治家だと思っている







じっしつ6~7%で借りたら、アイルランドは返せない。
しかるに
借金の踏み倒し→国家としての信用喪失→誰も国債を買わなくなる→破たん


今それを想定している動きがある。
ファンドのCDS買いである。

CDS(クレジット・ディフォルト・スワップ)

早い話が
アイルランドのCDSを買っていれば
アイルランドが破たんしたとき大儲けできる。








困ってしまうよねえ、ユーロがどうなってしまうのか。。。


















ノンリコースローンの危険で甘い罠

2010-10-09 04:47:48 | ファイナンス・インテリジェンス



みなさん、こんばんは。
すごく眠いので、途中で切れていたら眠ったと思ってね。


さて今週、
日銀がゼロ金利政策を発表したね。
このことは、一般庶民の側からいえば
銀行にお金を入れといても(預貯金のこと)、ぜんぜん金利は付きませんよ~ってことだ。
でも、不動産を長期ローンで購入しているひとは、それが変動型であれば、ゼロ金利はウレシイ。

企業でいえば、金利がゼロなので融資が楽になる。


ってなわけで、
ここで賢明な諸君は
「そうか、今なら金を借りてもいいな」と思うだろう。
「事業を始めるには金がかかる、金利がゼロの今がチャンスではないのか」と。

思うだろう、思うだろう?
わたしも思った。


で、なにをやるか?
なにをしたらいいの???
ワカンナイ???



そのとき、誰かがドアをたたいた。

飛んで行って開けてみると、
チェックのシャツに黄色い半ズボンをはいた、太った男が立っている。

「ハイ」
「あんた誰?」
「わたしは金持ち父さんだよ」

金持ち父さんは笑みを浮かべてささやく。

「きみ、いつまで貧乏をしている気だね。今こそ不動産投資だよ。金持ちになるチャンスだ」
「はあ、不動産投資、ですか……」

困ったな。
不動産について知識がないし、突然言われてもぜんぜんわからない。
こんな状態で不動産投資なんかしたら騙されるかもしれないじゃん。


すると、また誰かがドアをたたいた。

ドアを開けてみると、メガネをかけ、スーツを着込んだ男が立っている。
四角い顔、胸にMS(モルガン・スタンレー社)のバッジをつけている。

「こんどは誰さ?」
「こら、わたしを知らないのか。有名な藤巻健史じゃありませんか」
「藤巻さん? でもあなたはもうMSの社員じゃないでしょう?」
「いいんですッ。このバッジは“水戸黄門で言う印籠”みたいなもの、
ずっとずっとつけておきますよ」

「で、藤巻さんのご用件は?」
「わたしはね、今こそ借金をしなさい、と言いに来たのですよ。
今後ハイパーインフレがきたとき、借金はチャラになるようなもの。
ゼロ金利のうちに固定で借りておくのだ!」


「はあ、借金ウェルカムっすか…………」






あなたはだんだんと
「今なら金利がゼロだから、銀行から借りた資金で不動産投資をするのもいいなあ」
と思い始める。

「でも不動産投資の知識がないからなあ」

そして
寝ぼけ眼で、不動産投資サイトを見ていたあなたの目が突然大きくなる。

「ノンリコースローン!?」




■ノンリコースローンの説明

(:オリックスの場合
事業性を判断材料にお客さまの不動産取得・開発資金をご融資いたします。
ノンリコースローン(非遡及型融資)の特徴は、債務履行の責任財産を対象不動産および賃貸(または販売)収入のみに限定し、その他の財産への債務履行請求を行わないというものです。

ノンリコースローンはこれまでオリックスグループが不動産プロジェクトに融資を行う際に、不動産の将来収益について充分に検討を行ってきたノウハウを活用することで可能になった融資の仕組みです。

<ノンリコースローンご利用のメリット>
・ 賃貸(または販売)収入だけを返済原資とすることが可能です。
・ 取組方法によっては資産・負債のオフバランス化が可能です。
・ 万一、債務不履行が生じた場合は責任財産たる対象不動産の売却代金以上は免責となります。



「マジかいな!」

不動産の賃貸収入だけで、つまりは毎月の家賃収入だけでローンが返せるのか!?

頭金はそうかからないし、家賃収入で返していけるなら、負担にならないな。
満室なら少しは自分にも金が回ってくるだろうし
すべて返し終わったら、マンションが自分のものだ!

それに
契約会社さんがすべてやってくれるから、不動産投資の知識なんていらないじゃん。
万が一、返済する金ができなくたって、ここに
“債務不履行が生じた場合は責任財産たる対象不動産の売却代金以上は免責となります。 ”

免責って、おれが払わなくてもいいってことだろう。

これはいい、
そんな不動産ローンがあったなんて知らなかった。

「ようし、今日からおれも金持ち父さんの仲間入りだぞ!!!!」


そのとき窓の向こうから笛の音がした。
「ピーーーー! ピーーーーーーー!!」


「その話、ちょっと待った」













不況をチャンスと考える

2010-09-06 00:31:21 | ファイナンス・インテリジェンス



世の中、暗いニュースばかりだ。

おれが欠かさず読んでいる阿修羅のサイトにも
絶望がバーゲンセールのようにならんでいる。

なにもしてくれない国に、政府に文句を言うばかり。



だが、不況はチャンスだ。

格差から抜け出す最大のチャンスなのだ。


考えるんだ、そして行動せよ。

学べ。
学べ。学べ。
学べ、学べ、学べ、学べ、学べ、学べ、学べ、学べ、学べ。

まさに
ここで勝たなきゃいつ勝つ。

カイジじゃないが
勝てたらいいなあ、じゃなく勝たなくてはだめだ。


考えろ、
どうしたら目指すべき位置に行けるか。

ここから抜け出すために何をすればいいのか。


考えろ、頭痛がするほど考えろ。
考えろ、考えろ、考えろ、考えろ。

そして考えたら行動せよ。




===



横浜市の男性(42)は携帯が命綱だ。派遣会社に電話して働きたい日を予約する。仕事が
 決まれば集合場所を携帯で告げられる。解体作業手伝い、イベント会場設営…。収入は多く
 ても月13万円ほど。
 3年前、妻と長女を妻の実家に残し、条件の良い仕事を求めて上京した。だが仕送りはできず
 アパートの家賃すら滞る。雇用保険なし。国民健康保険料も年金保険料も払えない。
 「ちゃんと就職するまでのつなぎのつもりだったが…」
 妻子の顔は5月から見ていない。
「いつか呼び寄せたいけど、今は養っていける状態じゃない」

(【格差社会】 手取り10万前後、長時間拘束…「日雇い派遣」急増★5 )



阿修羅



====


こうなったら終わりだ。
奈落という名のパズルゲームだ。
身動きが取れるうちに対策をとれ。


打開策だ。
打開策は何か。
考えろ。
こんな世の中に負けるわけにはいかない。


おれの夢はなんだったか。
動物を助けたい。
保護センターをつくりたい。
殺処分にはしたくない。
ドイツにあるような、地域に根差した保護センターを作りたい。

だったら
今が資金を作るチャンスだ。

チャンスだ。

1億
10億
今がチャンスだ。


なにもしなければおれはこのままだ。
一生このままだ。

保護センターなんて夢の夢。


このまま夢を見て終わるなら

挑戦して、失敗したとしても同じこと。



挑戦するのだ。
チャンスがきみのドアを叩いている。

その音が聞こえるうちに。

その音が聞こえているうちに。


ドアノブにしがみついて
力いっぱい
力いっぱい
きみはドアを開けろ。


このリセッションが100年に一度なら
100年に一度のチャンスに賭けよう。