goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

ラムとコルキャノン

2008-11-17 11:55:16 | 食べ物
写真は義理の弟のスティーブが選んだラムの肩のロースト。特にコルキャノン添えというので、あえてこれを選んだそうだ。コルキャノンはアイルランドの伝統料理だが、イギリス料理の「バブル・アンド・スクイーク」に近い。要するに、マッシュポテトにキャベツを混ぜたものなのだが(ロンドン料理のバブル・アンド・スクイークはこれをさらに油で炒めるのだが)、伝統的には、真ん中に穴を作り、それを溶かしバターで満たし、一口ごとにこのバターの中につけては食べるのだそうだ。が、ここではバターはなく、あくまでも肉の添え物としてのポテトという形で出てきている。

また、ウィキペディアによると、アイルランドに古くから伝わる習慣では、ハロウィーンにこの中に小さな硬貨を入れるそうである。イギリスのクリスマス・プディングやスペインやフランスの1月6日のケーキと同様、この硬貨を見つけた人に幸運が訪れるということのようだ。

ブラックプディング

2008-11-17 11:50:37 | 食べ物
今日のペドロランドは

スペインでの食べ物編。10月初めにさかのぼるが、イギリスからやってきた義理の弟夫婦が、スペイン最後の夜に、1週間お世話をした御礼ということで、ペドロランド近辺では高級レストランの部類に入る「エドアルド」で食事をご馳走してくれた。最低一人当たり20ユーロ分(約2,500円)を注文するようにとメニューに但し書きがある。

わたしは21ユーロのコースから、前菜にブラックプディングのポーチド・エッグ添え、メインコースにムール貝のマリニエールを選ぶ。

写真でポーチド・エッグの下に隠れているのがブラックプディング。ブラックプディングはイングランド北部で特に朝食として人気のあるもの。南部ではそれほど頻繁にはお目にかからない。主原料は豚の血というので、嫌いな人も多い。でも、フランスにもスペインにも同じような血で作ったソーセージがある。

もう1つのメインコース

2008-11-03 11:58:00 | 食べ物
こちらはメリルが選んだメインコースで、鮭のグリル。カリカリに焼かれた皮がおいしいというのに、メリルは魚の皮が苦手というので残していた。

この後は、クルミのドレッシングのかかったレタスとチーズのコースにデザートと続くのだが、今気がつくとデザートの写真がない。メニュー刷新直後にラ・ショミエールに行ったブライアンの話によると、新しいレシピのクレーム・ブリュレは前より劣っていたということだったが、この日のクレーム・ブリュレは元のレシピに戻っていたようである。わたしはチョコレート・ムースを選んだような気がする。たぶん、見かけに変哲がないので、特に写真には撮らなかったのだろう。

これで今年のフランス編はおしまい。来年はラ・ショミエールのメニューもまた変わっているかもしれない。

前菜その2

2008-11-03 11:55:25 | 食べ物
これは前菜のもう1つのチョイス(このほかにはスープも)で、砂肝のパンケーキ包み。この辺りのペリゴール地方では、サラダを中心によく砂肝が出てくる(近くのピザ屋では、ペリゴール風としてピザに砂肝をのせている)。コリコリした食感が好きなのだが、イギリスでは食べる人は少ないということだ。

メニュー一新のラ・ショミエール

2008-11-03 11:54:33 | 食べ物
今日のペドロランド(スペイン)は

気温が一段下がり、最高気温が20度を割って、秋の深まりを感じる頃になった。今年は雨が多い。

さて、再びフランス編に戻り、食べ物の写真をまとめていくつか。フランス最後の外食はラ・ショミエールだった。2週間閉店していたのは、ウェイトレスでたぶん経営者の家族のマリーが結婚式を挙げ、新婚旅行に行っていたためだったのだが、開店と同時にメニューが一新していた。

おなじみの19ユーロの定食には前菜とメインコースの選択肢がさらに1つずつ増え、鴨の脂肪煮のほかは選択肢もすっかり変わっていた。写真はヤギのチーズとワカモレ。クリーム状になったヤギのチーズの下にワカモレが隠されているのだが、意外な組み合わせ(でも味的には同じ路線)が絶妙。

苺のシャルロット

2008-10-22 18:31:28 | 食べ物
食事と一緒にハウスワインを注文したのだが(ここの定食にはワインは含まれない)、水のように薄くてがっかりした。せっかくボルドーなんだから、名前に恥じないおいしいワインをハウスワインに選んでほしい。

店の中に張られたポスターには、「ジェーコブス・クリーク、オーストラリア産ワイン」と宣伝がしてあって、その上に「ヌーボー」と書かれている。ジェーコブス・クリークはイギリスではすっかりなじみの深いワインなのだが、さすがに誇り高いボルドーでは、最近になってやっとオーストラリア産ワインを出すようになったのかもしれない。

さて、デザートはいくつかある選択肢の中から、わたしは苺のシャルロットを選んだ。お腹が一杯すぎて、ペイストリーの類は避けたかったのだが、どうしてもシャルロットというのが本当のフランス語ではどんなものを指すのか知りたかったのだ。同じくわたしの電子辞書には「シャルロット(円筒)形を使った菓子または料理」とある。なるほど、ペイストリーの部分がシャルロット型で焼かれているわけね。中身は苺のムース。味は悪くないのだが、やっぱりお腹にたまり過ぎた。食後でなくて、3時のおやつくらいだったら、もっとおいしくいただけたかも。

「この店の名前を覚えておかなくては」と辺りを見回したが、名前が見つからない。文字の書かれているガラス窓を見て、「ああ、ビストロ・クリマティスっていうのか」と思って店を出たら、ほかにも同じ名前の店がある。そこで、ふと「ビストロ・クリマティス」ではなくて、「ビストロ・クリマティセ」(エアコン完備のビストロ、全部大文字だったため、アクソンがついていなかったのだ)であることに気がついた。なんという間抜けさ。誰にも店の名を言わなかったのが不幸中の幸いである。というわけで、とうとうこのビストロの名前はわからずじまい。

鶏肉のレモン風味ブロシェット

2008-10-22 18:30:27 | 食べ物
メインコースには、鶏肉のブロシェットを選んだ。これも大正解。メリルのお勧めはステーキだったのだが、この日のステーキはあごがくたくたになるくらい固かったらしい。鶏肉のブロシェットは肉もやわらかで、柑橘系フルーツの風味もよい。メニューにはシトロンと書いてあったが、鶏肉の間に挟まっている実を見ると、レモンよりも小ぶりで、なにかもっと日本的な懐かしい味がした。ユズとかそんな感じなのだが、いくら記憶をたどろうとしても、これとはっきり特定できないのが悔しい。


リエット

2008-10-22 18:29:28 | 食べ物
ブライアンお勧めのビストロへ。ここは平日のランチタイムに来ると、エクスプレス定食を取る客でたいへんにぎわうのだそうだが、この日は土曜日で割りと空いていた。エクスプレス定食があるというのが、さすがに都会のボルドーだ。うちの近くの町・モンポンの労働者たちは、スープから始まる5コースの日替わり定食をワインを飲みながらゆっくりと、2時間の昼休みを目一杯使って楽しむ。都会とは生活のペースが違うのである。

前菜には鮭のリエットというのを選んだ。ただリエットというのがどんなものか知りたかったからなのだが、これが正解。なかなかおいしかった。リエットというのは、わたしの電子辞書の世界の料理・メニュー辞典によると「豚、ウサギ、鶏、魚などの肉を煮て、ペースト状にし、ラードでおおった保存食品」ということだが、脂っこさはまったくなく、ムースのようだった。

ヤギのチーズを選んだメリルと1つずつ交換して、両方試してみた(写真)。ヤギのチーズとメニューに書いてあったので、焼いたものを想像していたのだが、出てきたのは揚げたものだった。しかも、はちみつに浸してから揚げたようで甘い。ちょっとしょっぱいヤギのチーズにはちみつというのは、わたしの好みとしては、ちょっと疑問な味だった。サラダがついているのは、さすがに都会のビストロだと感心した。トーストもフランスの田舎では見られない発想で、イギリス的。

ブルゴーニュ風牛肉の煮込み

2008-10-17 18:56:08 | 食べ物
メインはブフ・ブーギニョン(ブルゴーニュ風牛肉煮込み)を選んだ。ここは野菜(さやいんげんだけだが)に、フレンチフライが付く。イギリス人客の影響が強いためか?牛肉煮込みのほうは、ちょっとドライ。牛肉を煮込みすぎた上、汁までなくなってしまったのかもしれない。

あとはいつものように、レタスの後にチーズ、デザート(アイスクリームを選んだような気がする。この日は選択肢が少なかった)。昨年ここで食事をしたときには、結構感動したような記憶があるのだが、今回は料理はいまいち。でも、マリー・ロールは感じがよくて、いろいろとおしゃべりしてくれ、フランス語のヒアリングのいい勉強になった(彼女はパリ出身だそうで、このへんの人よりずっとわかりやすいらしい)。