goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

ラ・プートル(La Poutre)

2008-10-17 18:40:58 | 食べ物
イギリスから来ていた義理の弟夫婦が帰り、やっと通常の生活の生活に戻りつつある。もっとも、車の故障はいまだ直らず、不便な生活を強いられている。今日はイギリス人の自動車修理工が来るはずだったのに、とうとう現れず。イギリス人よ、おまえもか!という感じ。先週の金曜日はスペイン人のガラス屋を、今週の月曜日には故障した車が届くのを待って1日過ごした。結局ガラス屋と車がやって来たのは火曜日だった。

さて、これからぼちぼちたまっていた写真などをアップしていきたいと思います。まずは、フランスから。山の中の小さな村のレストラン、ラ・プートル(ビーム、梁という意味。実際に屋内に梁があったかどうかは覚えていない)。

フランス人女性のマリー・ロールとスペイン人のご主人カルロスが2人で経営するこぢんまりしたレストラン。ほかにウェイトレスもウェイターもバーテンダーもいない。きまぐれレストランで、突然行くと、併設のバーのほうは営業していても、今日は料理はやっていないなんて言われることがあるので、ブライアンが電話で予約しておいてくれた。なんと、「ちょっと待って。スケジュール帳をチェックしてみる」と言われたそうである。満員で断られるなんてことがあるのか?と思って実際に行ってみたら、食事客はわたしたちだけだった。

13ユーロ50サンチームの定食で(これしかないので、メニューなんてものはない)、お決まりのスープのあとの前菜には、わたしはクリュディテ(写真)を選んだ。ここはスモークサーモンの前菜がボリュームもたっぷりでお得なのだが、この日は選択肢になかった。

スペインでは、サラダにはドレッシングがかかっていないことが多い。食卓にはいつもオリーブ油と酢・塩・胡椒が置いてあって、勝手に味付けしてねという感じなのだが、フランスでは必ずドレッシングがかかっている。その代わり、食卓には塩コショウだけで、オリーブ油と酢があることは滅多にない。フランスではドレッシングも料理のうちなのだと思う。これをフランスパンでふき取って食べるくらいだから。

ガトーバスク

2008-08-12 13:33:00 | 食べ物
この日は思いがけずスペイン色の濃い食事となってしまった(ムール貝を楽しみしていたのに)。前菜もメインコースも特に珍しくないが、デザートのガトー・バスク(バスク地方のケーキ)だけは初めて。名前はときどき耳にするが、これまで試してみたことがなかった。要するにアーモンドタルトのことのようである。中にクリーム状のものが入っているが、ペーストリーにアーモンドが入っているのか、クリームがアーモンド味なのかちょっと判別がつかなかった。(このプラスチックの皿には、ドミとモーモーが怒るのも当然でしょう?)

クレームブリュレ

2008-08-08 18:05:00 | 食べ物
メインの後はいつもどおりチーズ。ここは小さく切った3種類のチーズが胡桃のドレッシングのかかったレタスと一緒におしゃれな皿に乗って銘々に配られるのであるが、量は少ないものの、味はどれもいい。もっとも小さく見えても、メインの後には十分すぎる量。

今回はアップルパイは頼まず、クレームブリュレにした。クリームはかなり濃厚で味もこってりしている。上に砂糖がかかっていて、それが火で焼かれているのだが、イギリスではテレビの料理番組の中で人気シェフたちが溶接用の小型トーチランプをこれに使い始めたため、DIYセンターでトーチランプの売り上げが一気に伸びたという逸話もある。本場のフランスのシェフたちはどうやって焼き色をつけているのだろう。今までクレームブリュレはカスタードプリンをちょっと固めにしたものくらいに思っていたのだが、これはずっとクリームっぽかった。



再びラ・ショミエール

2008-08-08 18:02:28 | 食べ物
今日の天気はたりたり。
火曜日・水曜日と気温は30度を越え、日本の夏を思わせる蒸し暑さだったが、水曜日の夜に3時間くらい雷雨が続いた後、気温も湿度も下がり、過ごしやすくなっている。

さて、先週の土曜日に6週間ぶりにラ・ショミエールに行った。今度も19ユーロ50サンチームのセットメニューにしたのだが、前菜からすべて前回と異なったものを選んだ。

前菜はスープ。牛肉のカルパッチョもたいへん魅力だったのだが、メリルの「気持ち悪い」という言葉に遠慮して、スープにしてしまった。メリルは食に関しては典型的なイギリス人で、ステーキはウェルダンしか食べないし、シーフードはまったく食べない。もっとも、ブライアンのほうはメリルの意見はまったく無視で、カルパッチョを注文していた。スープはトマトベースの味なのだが、色は緑がかった薄茶色。各種野菜の入ったスープのようである。

メインコースは、マルミート鍋(marmite)入りの魚(スズキの一種だそうだ)と野菜。クリームとバターがたっぷりで、味はよいが、かなりこってりしている。横に添えられているのは、ドーフィネ風ポテト(クリームソースのかかったポテトグラタン)。わざわざジャガイモが別皿に乗って出てくるのはレストランだからで、普通の家庭料理だったら、この場合魚と野菜だけで、パンをソースに浸して食べて、腹の足しにするのではないだろうかと推測する。わたしもパンをクリームソースに浸して食べたかったが、お腹がいっぱいになりすぎるし、ソースのカロリーが高そうなので断念した。隣のテーブルのフランス人は前菜の「スモークサーモンと卵のココット」からパンを使いっぱなし。パンでせっせと入れ物を拭いては食べていた。

なぜかまたルー・マルミトゥーになってしまった

2008-08-01 17:51:50 | 食べ物
昨日おとといと日本の夏を思い出させる蒸し暑さだったが(昨日の最高気温は33度)、今日は一転曇り空で気温も25度前後。ずっと過ごしやすい。

昨日は、2軒隣のブライアンとメリルと一緒にルー・マルミテゥーに行った。もともとは思いつきでル・シャレー(Le Chalet)に行こうということになったのだが、ブライアンが電話をしてみたところ、女主人のテレーズのお母さんが危篤だか亡くなったかで、彼女がいないので閉店だということである。昨年以来ル・シャレーに行っていないので残念。テレーズはとても感じのいい女性で、食事のほうはローストチキンにマカロニ(塩コショウしてバターで炒めたもの)という奇想天外なメインコースだったので、今度はどんなものが出てくるのか楽しみにしていたのだった。

突然行っても確実に開いているところというと、ルー・マルミトゥーしかない。この日は8時近いとはいえまだ暑かったので、外で食事をすることにした。普段は駐車場になっているところに、テーブルとプラスチックの椅子にパラソルが並べられている。

最初のコースは本日は豆のスープ。いつもどおり、上にスライスしたパンが並べられている。豆のスープと言っても、ポタージュ状ではなくて、コンソメベース。でも、しっかり豆の味がする。ほかにもたまねぎやにんじんなど野菜が入っているが、動物性の味がするので(きっと豚でだしを取ってあるに違いない)、いつものようにベジタリアン向きではない。

次のコースは本日はクリュディテ。出てきたのは、スライスしたトマト、千切りのニンジンと飾り程度のレタスであった。ニンジンにはガーリックの効いた汁がたっぷりかかっている。今日はあまりに暑くて、前菜にまでオーブンを使う気になれなかったのだろうかなどと思う。食べるほうも、冷たい前菜は歓迎だけど。

メインコースは、豚肉かローストビーフ。それにフレンチフライ(細くきったジャガイモを揚げたもの)が付いて来た。前回は4人の男性も圧倒されるくらいの芋の量だったが、今回は適量であった。わたしは豚肉にしたのだが、オーブンで焼いたもののよう。ちょっと長くオーブンに入りすぎていたかなという感じがしないこともないが、風味はよかった。

続いていつものとおりチーズのコース。そして、デザートはクレームブリュレのムース。クレームブリュレの風味にムースの食感というのはなかなかいいコンビネーション。

赤ワイン2本とパンを含めて、一人12ユーロ50サンチーム也。"cheap and cheerful"という形容詞がぴったりの定食屋である。

ところで、今回のワインはちょっと苦かった。メリルいわく、ワインを卸す業者が変わったからだろうということだ。以前は、わたしたちの村のカーブ・デュ・リオンからワインを買っていたらしいのだが、数ヶ月前にこの経営者が猟銃で自殺した(我が家の前家主といい、この村の人口当たり自殺率はかなり高いに違いない)。わたしたちもこのワイン屋から買っていたのだが、店じまいしてからは隣町のワイン屋から買っている。

(すみません、今回は料理の写真がありません。大皿で出てくるため、すぐに取り分けないといけないという周囲のプレッシャーに負け、写真を撮る余裕がありませんでした。デザートの時点ではすでに暗くなってしまっていたし。)





本場のシュークリーム

2008-07-18 12:01:46 | 食べ物
この後、ドレッシングのかかったレタスが出てきて、4種類のチーズがのったチーズボードがその後に続いた。

最後はデザート。メインコースの選択肢は2つしかないのに、デザートの選択肢だけはどこのレストランよりも多い。ウェイトレスが持ってきたデザートのトレーの中から、今日はシュークリームを選ぶ。チョコレートムースにも心が惹かれたが、本場フランスのシュークリームに興味があったから。フランスのシュー・ア・ラ・クレームのクレームはカスタードクリームだった。ここのはわりと固め。

余談だが、カスタードプリンの各国語にわたしは非常に興味を持っている。イギリスではクリーム・キャラメル。フランスではクレーム・キャラメル(ちょっとアクセントが異なるが)。スペインではフラン。オランダ語でなんと言うのかとスペインのお隣りさん・アリーに聞いたのだが、アリーによるプッチンプリンさながらのプリンの物真似にすっかり圧倒されてしまって、結局何と言ったかまったく覚えていない。日本語のカスタードプリンはどこから来たのか謎である。プリンは英語のプディングの訛りといわれるが、イギリスでは前述したようにクリーム・キャラメルだから、イギリスから来たわけではなさそうだ。以前、スペインの中華料理屋の英語メニューに「チャイニーズ・カスタード」と書いてあって、みんなでこれは何だろうと議論していたら、出てきたのはカスタードプリンであった。どこがチャイニーズなんだよ?とみんなでぶつぶつ不満を言ったが、なんでも自国の発明にしてしまうのはいかにも中国人らしい。

久々の魚!

2008-07-18 12:00:00 | 食べ物
外に出ていた白板のメニューによると、この日のメインコースはアンドゥイユ(大きなソーセージ)だった。が、いつもだいたいもう1つ選択肢が用意されている。案の定、メインコースの段になると、ウェイトレスがアンドゥイユがいいか、メルルーサがいいかと聞きにきた。アンドゥイユとは「豚の腸に肉、血、ひも状に切った内臓を詰めて火を通した腸詰」とわたしの電子辞書には書いてあるが、何が入っているかわからないとブライアンが言っていたのが記憶に残っている。スーパーで見ても、いろいろな種類があって、中にはかなり胡散臭そうなものもある。それに、魚はフランスに来てから初めてだったので(フランスではシーフードが高い!)、メルルーサと聞いて飛びついてしまった。昔、よく給食の献立に「メルルーサフライ」というのが出てきて、メルルーサには郷愁を感じる。

実際に出てきたのは、すり身状の魚の上にクリーム状のソース(これはチーズパイの中に入っていたものと同じだと思う)をかけ、それをオーブンで焼いたもののようだった。それにソテーした芋。ソテーポテトは適度ににんにくとハーブがきいていておいしかった。が、やはり野菜がない(芋は炭水化物なので、わたしは野菜には数えないのだ)。野菜のスープは豚の皮でだしを取ってあるし、フランスの田舎でベジタリアンたちはどうやって生きているのか心配である。外食はしないのかも。

再びルー・マルミトゥー

2008-07-18 11:56:39 | 食べ物
今日はたりたり

先日再び、トラック運転手の定食屋・ルーマルミトゥーに行ってきた。ペリゴール料理が宣伝文句なのだが、ここの日替わり定食はフランスの田舎の家庭料理という感じで実に興味深い。われわれ外国人にしてみると、奇抜な発想が多くて、何が出てくるかいつも興味津々である。もっとも、常連のブライアンに言わせると、当たりはずれがかなり激しいらしいが。

この日の最初のコースはレンズ豆のスープ。この辺りの定食屋では、いつも最初にスープが付く。冬は特にありがたい。この日のスープには、あずき色をした小さな豆がどっさり入っていた。スープもあずき色で一見お汁粉のよう。が、もちろんスープなので甘くない。いつものようにどっさり上にパンが浮いている。この上、さらにバスケットに入ってパンがついてくる。昔は、スープにパンを浸して食べると、パンがぐじゃぐじゃになるあの食感が嫌いだったのだが、イギリス生活が長くなるにつれ慣れてきた。しかし、ビスケットを紅茶に浸して食べるのにだけは、まだ抵抗を感じる。

どう見ても、4人分と思われるスープを半分ほど残し(この日は夫とわたしの2人だけ)、次は一人分サイズのチーズパイとパテの前菜。でも、あまりチーズの味はしなかった。

お得なバイキング:キム・ジアン

2008-07-07 12:00:38 | 食べ物
今日の天気はのちときどき

2軒隣りのメリルの提案で、先々週の月曜日の目的であるキム・ジアン(Kim Giang)に再度挑戦することにした。この日は土曜日。念のためにブライアンが予約を入れたが、時間を聞かれたそうだ。入れ替え制をとらないとならないほど混むことはないので、この辺りのレストランではめったに予約時間を聞かれることはない。

ここはアラカルトメニューやテイクアウトもあるのだが、ほとんどの客がバイキングを選択するということである。週末のバイキングは平日より1ユーロ50サンチームほど高くて、15ユーロ90サンチーム(2,600円)。ソフトドリンクは込みで飲み放題。

スモークサーモンと海老のすしとカニかまののり巻があったが、まるで2日間スーパーの冷蔵ケースに陳列されていたかのようにご飯が固かった(のり巻のグリーンを見て!わさびがべっとり入っていて、涙が出るほど辛かった。チリソースも真剣に辛かったようだし、「辛い」という味覚に慣れていないフランス人はどのように対応しているのかたいへん興味深い)。焼き鳥はタレがなかなか本格的な日本の味。ベトナムの生春巻きがあってうれしかった。

ほかにも温かい前菜やメインコース、デザートの種類も豊富。メニューを見てもあまりピンとこない東洋料理の初心者(あるいは、メニューの表現から料理を想像するのが上手でないわたしのような人間)には、自分が食べようとするものが予め一目でわかるバイキングはとっつきやすいだろう。

アルコール類が高い(1リットルのハウスワインが12ユーロ、アペリティフのリカールが3ユーロ80サンチーム)のが玉に瑕であるが、これだけ種類が豊富な食べ放題が15ユーロ90サンチームはお得だと思う。ちなみに子供のバイキング料金は7ユーロ。流暢なフランス語を話すベトナム人のウェイターもユーモアがあってとても感じがよかった。間口からするよりずっと大きな店内だったが、われわれが入ってから30分もすると、店内はいっぱいになる。

同時に開店した2つの東洋料理店だが、すでに勝負ありのようだ。

フランス風ベトナム・タイ料理:ル・メコン

2008-06-25 19:04:16 | 食べ物
のち月曜日は夫の誕生日だったので、再び2軒隣のブライアンとメリルと一緒に食事に出かけた。この日の目的は4キロ離れたモンポン・メネステロルに新しくできた東洋料理の店、キム・ジアン(Kim Giang)を試すことであったのだが、着いてみたら閉まっていた。フランスの銀行は土曜日営業の代わり、月曜日は休みである。そのため、モンポンの町では月曜日は休みという店が多い。ほとんどのレストランも休みなのだが、メリルが下調べをしたときには、この店は年中無休ということで、さすがに外国人経営の店は違うと感心して、出かけて行ったのだった。が、店のドアには消えかけた張り紙があって、それには6月中は月曜日は休業と書かれている。

フランスの東洋(日本・中華・タイ)料理の店は、ベトナム人経営のところが多いが、ここも例外ではない。かつて植民地だったことを考えるとそれもうなずけるのだが、では、なぜスペインのペドロランド周辺にはあんなに中国人経営の店が多いのか?キム・ジョンも商売上手の中国人経営だったら、モンポン中のレストランが休みの月曜日に休むなんてことは絶対に考えなかっただろう。

がっかりして開いているレストランはあるだろうかと、もう1軒のベトナム・タイ料理店の前を通ると、ここは開いていた。フランス人不動産屋のファブリスいわく、フランス人は自分の国の料理が一番だと思っているから、外国料理が普及しないのだそうである。長いこと外国料理の店はなかったモンポンだが、できるとなると2軒も一度に開店した。ル・メコン(メコン川)はテイクアウト専門と思っていたのだが、テーブルがセットされていて、中で食事ができるようなので、入ってみることにした。

結果から言うと、ここは1度試せばそれでいいなという感じ。まずメニューが貧困。前菜など、フランスのスーパーで売っている市販のお惣菜(春巻き、海老のフリッター、サモサ、揚げワンタンなど)の域を出ていない。カエルの足がメニューにあるのは、いかにもフランスだと思った。ちなみにカエルの足は魚料理の部に含まれている。

次に、最後にコーヒーを頼んだら、ミルクがないということで、エスプレッソしか出てこなかった。月曜日のモンポンでちょっとひとっ走りしてミルクを買ってくるというわけには行かないのだろうが、コーヒー用のミルクくらい用意しておいてよって感じ。朝以外にカフェオレを飲むフランス人はいないってことなんだろうか?ベトナム人少年のウェイターも注文受けなどちょっと頼りない。

そして、なによりも閉口したのが、店内の暑さ。ウナギの寝床のような店内にはエアコンがない。かろうじて小さな扇風機が回っていたが、とても十分とは言えなかった。最初にドア近くのテーブルを勧められたとき、落ち着かないのではないかとちょっと不満だったのだが、後で考えるとこれはとてもいい選択だったのだ。開いたドアからときおり微風が入ってくるし、ドアから人が入ってくると、通り過ぎるときに空気が動いて心地よい。ベトナムもタイも暑い国なので、こういう日にはうってつけの料理なのだろうが、さすがにこう暑いとワインを飲む気にならなかった。メリルは途中で気分が悪くなった。

料理のほうはあまりにも普通なので、写真を撮る気も起きなかった(だから、写真は我が家の庭のバラ)。隣のテーブルのフランス人たちの頼んでいるもののほうが、もうちょっと見栄えがしたのだが。タイ・バジル風味の鴨というのを夫が頼んだら、バジルでもレモングラスでもコリアンダーでもなく、アニス風味であった。フランス風の味付けなのだろうか。

日本でもイギリスでもスペインでも、中華料理やタイ料理となると、何皿か異なった料理を注文し、取り皿にそれを少しずつ盛って食べるのが普通なのだが、ここでは取り皿が出てこなかった。で、ウェイターに頼んだらもってきてはくれたのが、怪訝そうな顔をされた。周りのフランス人を見ていると、メイン料理は1品だけを注文するか、ご飯を注文した場合には、カレーが入ってきた器の中にご飯を少しずつ入れて食べているのである。つまり、東洋料理をコース料理の要領で食べているのだ。一人が野菜炒めを注文したら、その人はそれだけをひたすら食べる。2人以上で複数の料理を分け合って食べるということをしないのである。そこが東洋料理のよさだと思うのだが。とても不思議だった。

隣のテーブルの若い男女が飲茶の前菜を食べ終わった後2人で出て行った後、10分しても戻って来ないので、食い逃げかと思っていたら、タバコを吸いに出て行ったのだった。フランスでは今年1月から公共の場での喫煙は法律で禁止されている。普通は店の前で吸ったりするのだが、この2人は店内からまったく見えないところに行って吸っていたようである。

また、ここから100メートルと離れていないラ・ショミエールでもそうだったのだが、ときどき停電が起こるのが笑えた。電子レンジを使うたびにブレーカーが落ちるとか?この電気状態だと、エアコン設置はあり得ないかもしれない。

フランスの田舎の食事状況をご紹介するために、こうしてときどき感想を書いているが、わたしは決してグルメではなくて、ましてやレストラン批評をするほど味にうるさくもない。出された食事には結構満足して食べるほうなのだが、ここの勘定書きがラ・ショミエールのより10ユーロ安かっただけ(しかも、ラ・ショミエールではワイン2本頼んだ)という事実にはあまり満足できなかった。最初の目的のキム・ジョンのほうに期待したい。