goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

ヴィアナの王子の食卓

2010-06-22 18:50:22 | 食べ物
今日のペドロランドは

パラドールのレストランは、地元の伝統料理を出すのが特色である。オリーテのパラドールのレストランでは、アラカルト料理のほかに、地元の伝統料理を少しずつ試せるセットメニューを用意していた。27ユーロで、「ヴィアナの王子の食卓」という名前がついている。ヴィアナの王子は、パラドールが一角を閉めている城を築いたナバラ国王カルロス3世の孫で、やはり城ゆかりの人だ。

まずは前菜の盛り合わせ。



チョリソ風ソーセージ、羊のチーズ、プルーンとアプリコット、包みのようなものの中に入っているのは、migasと呼ばれる伝統料理で(羊飼いのミガスとか、小百姓のミガスとか呼ばれるので、たぶん貧しい人たちの食べ物だったのだろう。残飯整理用の食品でもあるようだ)、基本的には油で揚げたパン屑である。それにかりかりのベーコンが添えられている。ミガスが王子の食卓に上がったとは思えないが。

続いて、煮野菜(セロリ、豆、ニンジン、アーティチョークなど)のコース。野菜だけドーンと一皿。イギリスだったら、これはメインコースとして、肉と一緒の皿にほんのちょっと添えられて、出てくるところだろう。

メインコースは子羊のシチュー。



肉は柔らかく、煮汁はたいへん繊細な味でおいしかった。

デザートを待つ間、イングランドの試合の得点状況をチェックしに、部屋にひとっ走り。なんと1対1でアメリカに追いつかれていた。

再びレストランに戻り、デザートもやはりナバラ地方の伝統料理の盛り合わせ。

<


ハチミツのかかったヨーグルト、ハチミツでローストしたクルミ、カスタードを固めて小さなパン状にして、油で焼いたもの。

さすがにお腹がいっぱいになり、炭水化物系のカスタードのトーストはちょっとだけ味見をして残した。地元の庶民的な伝統料理ということで、手の込んだ料理や贅沢な珍味というものではないが、ほかでは味わえないおもしろい体験だった。

ちなみに、翌日のバイキング形式朝食には、ミガスやソーセージ、ヨーグルトなど、かなりこのセットの残り物が含まれていた。それを知っていたら、夕食はアラカルト料理にして、朝食でこれらを試したのに。みなさん、オリーテのパラドールに泊まることがあったら、覚えておいてください。

判定

2010-06-02 12:15:03 | 食べ物
メインコースには、わたしは鴨の胸肉のラズベリーピューレ添え(写真)、夫はステーキを選ぶ。もう1つのチョイスは、海老(注文しなかったので、どんなものかは想像するしかない)。ステーキは、「こんなに味のない肉ははじめて」で、ペッパーソースは、薄くてまったく味がなかったそうである。鴨の胸肉は、焼き具合をアポワン(レア)と注文しておいてよかった。これでミディアムだったら、きっとかなりパサパサで固かったと思う。でも付け合せの野菜は悪くない。ラタトゥーユをロール状にした感じ。

その後は、お決まりどおり、チーズ。ステーキの付け合わせにも思い切りサラダが出てきた後なので、もうレタスは顔も見たくないと夫が言っていた。

デザートは、メニューによると、ティラミスがあったはずなのに、ウェートレスの口から聞かれたのは、チョコレートフォンダンかチョコレートムースだけだった。チョコレート嫌いだったら、選択の余地なし。これも、またもお粗末なチョイスである。

最後にコーヒーを注文した後、失敗に気がついた。ここまで2時間もかかっているので、この上、コーヒーを待っていたら、家に着くのは11時近くになってしまう。30人近いグループに食事を出しているので、忙しいのはわかるが、あまりにもサービスが遅い。このフランス人グループ、たぶん子供世代と親世代なのだろう、2グループに分かれて座っていた。それはよくあることだが、部屋の一方の隅のテーブルともう一方の隅のテーブルとで、遠く離れて座っているのは、なんとも不思議だった。親には聞かれたくないことでもある?

総合判定は、65点。ルー・マルミトゥーより6ユーロも高いのに(しかもワインが付かない)、ナイフとフォークを換えてくれない(ルーでは、皿もチーズコースまで同じものを使うので、それよりはいいかもしれないが)。たぶん、もう2度と行かないだろう。

サン・マルシャル・ダルトンセ

2010-06-02 11:58:23 | 食べ物
今日の天気はときどき5日ぶりに青空がのぞいた。



ブルーノが店じまいをして、引っ越した後、2年以上空き店舗になっていた村のバー・レストランが再オープンした。名前は、村の名前をそのまま取っただけの想像力のないもの。2人の女性が経営しているらしい。隣のバーのオーナー、ジャン・ピエールが、グルメレストランではないが、悪くないよというので、金曜日の晩に試してみる。この晩は、大家族の寄り合いがあったようで、私たち夫婦が7時半に到着したときには、男女2人が外で椅子に座っていたが、その後、だんだんに人数が増えていった。誰かが到着する度に、一通り握手とキスが交わされるのが、いかにもフランスらしい。

その様子を窓越しに見ながら、食事をする。18ユーロのセットメニューを選ぶ。もう1つは、25ユーロのセット。ここは、セットにワインが含まれない。定食屋ルー・マルミトゥーのワイン付き定食より6ポンド高いが、ちょっと高級なラ・ショミエールよりは若干安いくらい。

前菜は、トマトとヤギのチーズ入り卵のココット(左)かトマトのミルフィーユ(左)。ミルフィーユって、単に3枚重ねですが。おまけに中に入っているのはヤギのチーズ。つまり選択肢のどちらもトマトとヤギのチーズから成っているわけで、トマトとヤギのチーズが嫌いな人に救われる道はない。店側にしてみれば、仕入れた食材に無駄がなくていいのかもしれないけど、こんなチョイスはお粗末である。


カンガルー・ブーギニョン

2010-03-24 12:51:39 | 食べ物
今日のフランス・ドルドーニュ地方の天気はときどき

昨晩、ルー・マルミトゥーに食事に行った。ここは、ワイン込み11ユーロ50セントで、夜でも日替わり定食が食べられる貴重な店。

この日のメニューは、スープはトマトベースのコンソメでアルファベットマカロニ入り。前菜はテリーヌ(パテ)とサラミ。メインは、ソテー・ド・カンガルーであった。こんなフランスのど田舎の安い定食屋で、カンガルーなどというエキゾチックなものが出てくるというのは実に不思議だ。いったいどこから肉を仕入れたのか?(1)動物園(2)カチア・ウルマン・サーカス(夏になるとこの辺りを転々と移動するジプシーサーカス団)(3)ボンベイダックが鴨ではなくて、魚料理なのと同様に、ソテー・ド・カンガルーというのは何かまったく別の料理を意味する?

出てきたものは、ご覧のとおり。まるきり、ビーフ・ブーギニョンのようであった。味も牛肉に近い。わたしの記憶からすると、鯨肉と牛肉の中間みたいな感じ。今までにフランスで食べたどのビーフ・ブーギニョンよりもおいしかった。赤ワインのきいたソースが美味。この店は前菜からチーズまで皿とナイフ・フォークを取り替えてくれないので(経費節約なのだろう)、メインを食べ終わったところで、次のサラダとチーズのために、フランス人風にソースをパンでぬぐわないといけないのだが、皿についたソースをぬぐったパンもまたおいしかった。フランスでカンガルーというのは、なかなか興味深い体験であった。

ティニの料理

2009-12-01 17:37:52 | 食べ物
今日のペドロランドの天気は

スペインに来て以来、到着した翌日を除いて連日晴天が続いていたが、日曜日についに雨が降った。この日を境に急に気温が下がって、ついにペドロランドも冬入りである。

先日お向かいのオランダ人夫婦、ヤンとティニの家に食事に招かれた。彼らは年に2回、春と秋にオランダからスペインにやってきて、2ヶ月ずつ過ごしていくのだが、その度に食事に招いてくれる。もともとティニが料理好きなこともあるのだろうが、二人とも英語の練習をしたいことと、異文化に対する興味からわれわれ夫婦を食事によんでくれるようである。

最初の頃はティニの料理はなかなか悪くないと思っていたものの、最近はかなり疑問が出てきた。以前、ティニの料理ってどう思う?というお隣のオランダ人のトーシュの質問に「うまいと思うよ」と答えたら、ものすごく怪訝な顔をされたのだが、トーシュの気持ちがわかったような気がする。

前回は、スモークソーセージとマッシュポテトとザワークラウトをご馳走になった。ドイツ料理の典型のようだが、ヤンとティニに言わせるとオランダの伝統料理なのだそうだ。が、独特なのは、全部が一緒くたになっているところ。オランダでは、いろいろなものをごった混ぜにすることがよくあるそうだ。が、マッシュポテトにパイナップルとレーズンが入っているのは、オランダ独特ではなくて、ティニのオリジナルなのではないだろうか??

今回の献立は、チキンのカレー味クリームスープの前菜に、メインはチキンのクリーム煮であった。それにライスと温野菜の付け合せ。チキンのクリーム煮の中になにやら得体の知れないものが入っていると思って口に含むと、スライスしたバナナだった。わたしは酢豚にパイナップルが入っているのは絶対に許せない人間なので、チキンのクリーム煮にバナナなんて言語道断と思ったのだが、失礼は許されないので、がんばって残さず食べた。夫は、満腹を口実に半分残した。後で家に帰って語ったところによると、吐きそうだったということである。イギリス在住の方ならご存知かもしれないが、『ヴィカー・オブ・ディブリー』のレティシアの料理を思い出した。

いつも招かれてばかりでは肩身が狭いので、こちらも食事に呼ばないといけないのだが、毎回日本のカレーというわけにもいかない(でも、向こうも毎日日本のカレーを食べているわけではないので、6ヶ月に1回くらいの割合なら許してくれるかもしれない)。今回はイギリス料理をテーマにして、ヤンとティニを食事に招いた。メニューは、コーンチャウダー(これはイギリスで買った三星の電子レンジについてきたレシピブックに載っていたものなので、特にイギリス料理ではない)の前菜に、ステーキ・アンド・キドニー・パイのメイン。パイはイギリス人の肉屋から買ってきた(平日だったので時間がないというのが、わたしの口実)。その後は、フランス風にチーズボードで、デザートはアイスクリーム(イギリスではこの順が逆になる)。で、最後に手作りのブレッドプディング(これは最近わたしの得意技になってきた)。

イギリスでは豚肉のローストにアップルソース、七面鳥のローストにクランベリーソースを添えるという話になったら、ヤンとティニは、豚肉にアップルムース(オランダではとても人気があるが、子供の好物という観念が強いようだ)なんて、とんでもない!と言っていたが、チキンのクリーム煮にバナナを入れるほうが、よっぽどとんでもないとわたしは思う。

(写真は、ラウンドアバウトの真ん中の像。なかなかすばらしいと思って、交通量が少ないのをいいことに、脇に車を止めて写真を撮ってしまった。)

アンドゥイユ経験

2009-07-27 13:16:23 | 食べ物
わたしは食べ物に関してはかなり冒険的であると思う。特に「地元名産」とか「伝統の」とか頭に付くつくと、試してみずにはいられない。

ブライアンとメリルが家を売る契約にサインをする前日に、冷蔵庫と戸棚を空にするため、我が家にいろいろな食べ物を持ってきた。そこで、普段なら買おうなどとも思わない食べ物を試す機会に恵まれたわけである。その中に、噂に聞くアンドゥイユ(それともアンドゥイエットだったかな?どちらも同じようなもの)があった。ドイツ人のマーク(われわれはドイツマルクと影で呼んでいる)が買って持ってきたものだという。

アンドゥイユとは、わたしの電子辞書の「世界料理・メニュー辞典」には、「豚の腸に肉、血、紐状に切った内臓を詰めて火を通した腸詰」とあり、まったく食欲をそそらない描写である。スーパーのパッケージには、ピュアポークと書いてあって、その下に材料表示があるが、「豚の胃の脂肪」というのを見ただけで、これは先を読まないほうがいいと判断した。

ドイツ人のマークが買ったものでもあるし、見た目はまるでドイツのソーセージのようである。そこで、ドイツ風にゆでようか、それとも焼こうかと迷ったのだが、ガスバーベキューで調理することにして正解。たいへんな脂で、バーベキュー器具自体が燃え上がるほどであった。

焼きあがったアンドゥイユにナイフを入れてみると、鼻を突く匂い。これは田舎の匂いである。農家の匂いとも言える。豚小屋の匂い、あるいは肥やしの匂いとも言えるかもしれない。とにかく、臭い。で、息を止めて食べることにした。切り口を見ると、なにやらびらびらしたものが入っている。これが「紐状に切った内臓」かもしれない。息を止め、さらに今度は食べているものは見ないことにした。

がんばって1本食べたが、それ以上は無理だった。夫は「気持ち悪い」と言いつつ、2本食べた。もう2度とアンドゥイユあるいはアンドゥイエットと名のつくものは食べたくない。勇気のない人は絶対に避けましょう。フランスの臭いチーズなんて、足元にも及びません。

写真は二重の虹。上の虹はぼんやりとだけだけど、見えるかな。ちなみに今日のフランス・ドルドーニュ地方の天気は昨日までは30度を越える晴天でした。

鴨の赤身肉

2009-05-20 13:36:51 | 食べ物
写真はメインコース。付け合せは、フライドポテト、インゲン豆、ズッキーニのグラタンから一品で、(このほかにも、ソースはどれがいいかなど、注文時の補足質問が多かった)わたしはズッキーニのグラタンを選んだ。イギリスやオランダだったら、ポテトと野菜だっただろう。ポテトはイギリスやオランダでは主食だからだ。フランスではポテトも野菜のうちらしい。出てきたグラタンは、むしろオムレツに近かった。見た目はいいのだが、ナツメグの味が強すぎ。

鴨の焼き具合を聞かれたので、ミディアムにした。3年前にこの近くのホテルに泊まったとき、そこのレストランでウェルダンを注文したら、ウェイターに思い切り軽蔑した顔をされたので、その教訓から。が、出てきたミディアムは、もしレアにしていたら、生だったに違いないと思うほど。

チーズはチーズボードでなくて、サラダとともに一人ずつ皿に盛られていたが、3種類あって充実。デザートはチョコレートムース、クレームブリュレ、リンゴのタルト、レモンのタルト、チョコレートケーキから一品。チョコレートムースが一番軽そうと思って選んだのが間違い!かなりボリュームがあった。全体として、20ユーロの価値は十分ある。

ペリゴール風サラダ

2009-05-20 13:35:31 | 食べ物
この日は午前10時半に家を出発したのであるが、昼食をしっかりとる目的で、朝食は取らずに出た。

川をはさんで、寺院(現在は市役所のようだ)を見渡す小さな広場に並んだテーブルに着き、20ユーロの日替わり定食を注文する。前菜は、フォアグラ・ペリゴール風サラダ・ヤギのチーズのサラダという、どれもペリゴール地方の名物の中から一品、メインコースは、鴨の胸肉・ステーキ・鱒のうちから一品、チーズとデザートにワインがグラスで付く。

実はこの広場には3つのレストランがテーブルを出していたのだった。広場奥のテーブルに座っているのは飲み物を飲む人ばかりで、手前のテーブルにはナイフとフォークがセットされている。そこで、食事をするつもりだったわたしたちは、単純に手前のテーブルを選んで座った。トイレに行こうと、広場奥にあるレストランの室内に向かうと、「マダム、トイレに行くんですか?トイレはこっち」と広場中に響き渡る音量で、ウェイターが呼びかける。わたしの座ったテーブルは広場脇の小さなバーに属するもので、わたしが向かっていたのはよそのレストランであった。フランスの広場に置かれたテーブルに着くときは、それがどのバーに属するものか、気をつけましょう。

写真はペリゴール風サラダ。上にのっているが、フォアグラのメダイヨン。たいへんこってりとしている。周りにちりばめられているのが、砂肝。わたしはかなり好きなのだが、きっとイギリス人には恐れられていることだろう。温かい。冷たいサラダの中に温かいものを入れるという発想はイギリス人にはない。やはりペリゴール地方名産のクルミがたっぷり入っている。ヤギのチーズも好きなのだが、このサラダは去年ペリグーで食べたので、今回はペリゴール風サラダを試してみる。


ブッダ・タンドーリ

2009-02-18 11:59:57 | 食べ物
今日のペドロランドは18度

バレンタインデーには、あちこちのレストランで特別メニューを企画し、音楽などエンターテーメントを準備していたのだが、この日はインド料理を食べに行くことにした。2日前にテレビでイギリスの80年代のドラマ番組を再放送していたのだが、その中でドイツのデュッセルドルフの工事現場に出稼ぎに行っているイギリス人職人たちが故郷・イギリスを懐かしみ、地元のインド料理店に行くシーンがあった。これを見ていたら、むしょうにインド料理を食べたくなってしまったのである。

行ったのは、実はネパール人経営の店で、その名も「ブッダ・タンドーリ」。この日は、ピンクのカクテル・前菜盛り合わせ・チキンまたはラムのカレー・アイスクリームから成るバレンタインデー特別メニューが用意されていたのだが、わたしの心はすでにアラカルトメニューの中のネパールカレーに決まっていた。ちなみに、このレストランではエンターテーメントはなかったのだが、それでも店内は立ち替わり入れ替わり客が入っていた。

注文したのは、ネパール風グリーンバレー(緑の谷)チキンカレー(写真左上)。料理もサービスもいいのだが、店内が暗すぎるのが玉に瑕。食事をするときには、自分が何を食べているのかちゃんと見たいものだ。もちろん、色や見栄えも味のうちだろうし。実際には、カレーは、気持ちグリーンがかった色をしているように思える。写真右はサグアルー(ほうれん草とジャガイモ)。これもとてもクリーミーであった。

ミルフィーユ

2008-11-17 11:56:59 | 食べ物
21ユーロのコースのデザートは、アイスクリームかアップルとルバーブのクランブルのどちらかだったのだが、クランブルは売り切れということだった。「でもアイスクリームは嫌だ」と抵抗したら、27ユーロのコースのデザートから選んでよろしいということになった。で、苺のミルフィーユを選ぶ。

以前はこのレストランはサービスも料理もこの辺では最高だったのだが、今は両方の面で下降気味のようである。このあたりはシェフも給仕人も回転が速い。ムール貝は全然味がなかった。前菜とメインコースの間は時間が空きすぎだし(忘れられたに違いない)、出てきた料理もあまり熱くなかった。ウェートレスはいばっているし(この点は義理の弟と夫がユーモアをこめて注意したので、勉強になったことだろう)、たぶんヴィラ・マーティンの「エドアルド」に来るのはこれが最後になると思う。