
山中湖方面へドライブに行きました。この季節月見草(実際はオオマツ
ヨイグサらしいですが)があちこちに美しく咲いていました。

あいにく霊峰富士は雲の向こうでしたが、頭は雲の上に出て、雄々しい姿。
太宰治の『富嶽百景』の月見草の一節はとても有名ですね。「黄金色の月
見草の花ひとつ、、、三七七八米の富士の山と、立派に相対峙し、みぢん
もゆるがず、、、けなげにすくつと立ってゐたあの月見草は、よかった。富士
には、月見草がよく似合ふ」

富士には、雄々しい月見草も、優しい萩もよく似合います。

富士のお山はまだ雪化粧していませんが、湖には純白の白鳥が。


近くの花の公園には秋の花々が満開でした。コスモスや、

白い小菊や


もう五十日は咲いているらしい百日草や

もう昼すぎなので、紫の花はしぼんでいるのに、なぜか元気いっぱいの青い朝顔や、

なっちゃんも、かわいいコスモスを愛でている?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます