ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

青い影 (A Whiter Shade Of Pale)

2007年10月20日 | 名盤

 
 数あるポピュラー・ミュージックの中で、ぼくが最も好きな曲を挙げるとしたら、必ず五指に入るのが、プロコル・ハルムの「青い影」です。
 この曲は1967年4月にリリースされると、発売後3週間で約40万枚を売り上げ、イギリスのチャートで6週連続No.1となる大ヒットを記録しました。全米での最高位は5位、他にもヨーロッパ各国でヒット・チャートを席捲しました。もちろん日本でもヒット、当時のGSがこぞってレパートリーに取り上げ、ゴールデン・カップスやズーニーヴー、スパイダースなどがレコード化しています。


 「青い影」が収録されているのが、プロコル・ハルムのデビュー・アルバム「青い影」です。
 ぼくがこのアルバムを買ったときは、ちょうどレコード盤からコンパクト・ディスクへの移行期で、このアルバムがぼくが生まれて初めて買ったCDということになります。
 

 シングル「青い影」の大ヒット後、プロコル・ハルムはアルバム制作に取りかかりますが、レコーディング前にレイ・ロイヤー(ギター)とボビー・ハリスン(ドラム)が脱退します。
 脱退したふたりに代わって加入したのはロビン・トロワー(ギター)とB.J.ウィルソン(ドラム)。ふたりともブリティッシュ・ロック史の中にしっかり足跡を残す名手です。
 トロワーとウィルソンを加えたプロコル・ハルムはファースト・アルバムを制作するのですが、イギリス盤には「青い影」は含まれていません。
 
 
     


 アルバムを一貫して覆っているのは、ほの暗くてミステリアスな雰囲気です。
 非常に印象深いのは、ブルッカーの黒っぽくてソウルフルな歌声です。
 要所要所で前に出てくるのがトロワーのヘヴィなギター。
 そしてプロコル・ハルムの看板とも言えるのが、当時珍しかったツイン・キーボードです。
 終始絡み合うブルッカーのピアノとフィッシャーのオルガンの織り成すサウンドは、「青い影」に見られる荘厳な雰囲気だけでなく、ブルースやジャズ、トラッド・フォークなど、ルーツ・ミュージックへの指向も伺わせます。
 
 
 名曲「青い影」(原題を直訳すると「蒼白な」という意味に近い)の荘厳な雰囲気のイントロは、バッハのカンタータ140番「目ざめよと呼ぶ声あり」をモチーフにしたとされています。また一説にはパーシー・スレッジの「男が女を愛する時」にインスパイアされた、とも言われています。当時は「クラシックとR&Bが結婚して生まれた名曲」と言われていました。
 今ではエレクトーンの教材に欠かせぬ曲です。またCMにもたびたび起用されているので、ほとんどの方がこの曲を聴いたことがあるのではないでしょうか。
 ちなみに荒井由実は、この曲を聴いたことがきっかけとなって音楽を自作するようになった、ということです。
 1970年代にはジョー・コッカーがこの「青い影」をスマッシュ・ヒットさせています。最近ではサラ・ブライトマンやアンジェラ・アキがカヴァーしているようです。


     
     アルバム「プロコル・ハルム」(アメリカ盤)
 
 
     
     シングル「青い影」


 アルバムの主だった収録曲は、ホンキートンク調の「メイベル」、R&Bっぽい「クリスマス・キャメル」、ヴォードビル風の「グッド・キャプテン・クラック」、軽快な8ビートの「カレイド・スコープ」、オルガン主体で、ヘヴィなギター・ソロがフィーチュアされたクラシカルな「ヴァルプルギスの後悔」などです。「青い影」と「ヴァルプルギスの後悔」以外は、どちらかというとR&Bをベースにしたアメリカ指向のサウンドだと言えるかもしれません。


     


 なお、「プロコル・ハルム」という一風変わったバンド名は、作詞したキース・リードの友人で、プロデューサーのガイ・スティーヴンスの飼い猫の名前から付けられた、ということです。
 
 
 
◆青い影/A Whiter Shade Of Pale
  ■リリース
    アメリカ1967年9月、イギリス1967年12月 
  ■歌・演奏
    プロコル・ハルム/Procol Harum
  ■プロデュース
    デニー・コーデル/Denny Cordell
  ■録音メンバー
   【プロコル・ハルム/Procol Harum】
    ゲイリー・ブルッカー/Gary Brooker (vocals, piano)
    マシュー・フィッシャー/Matthew Fisher (organ)
    ロビン・トロワー/Robin Trower (guitar)  
    デヴィッド・ナイツ/David Knights (bass)
    バリー・J・ウィルソン/Barrie "B. J." Wilson (drums)  
    キース・リード/Keith Reid (lyrics)  
    ------------------------------  
    アメリカ盤A01「青い影」のみ  
    ゲイリー・ブルッカー (vocals, piano)  
    マシュー・フィッシャー (organ)  
    レイ・ロイヤー/Ray Royer (guitar)  
    デヴィッド・ナイツ (bass)  
    ビル・エイデン/Bill Eyden (drums)  
    キース・リード (lyrics)
  ■収録曲
   ☆イギリス盤
    A01 征服者/Conquistador
     02 シー・ワンダード/She Wndered Through the Garden Fence
     03 フォローイング・ミー/Something Following Me
     04 メイベル/Mabel
     05 セルデス/Cerdes (Outside the Gates Of)
    B06 クリスマス・キャメル/A Christmas Camel
     07 カレイドスコープ(万華鏡)/Kaleidoscope
     08 サラダ・デイズ/Salad Days (Are Here Again)
     09 グッド・キャプテン・クラック/Good Captain Clack
     10 ヴァルプルギスの肖像/Repent Walpurgis
     ※ 作詞=キース・リード(①~⑩)  作曲=ゲイリー・ブルッカー(①~⑨)、マシュー・フィッシャー⑩
   --------------------------------------------
   ☆アメリカ盤     
    A01 青い影/A Whiter Shade of Pale ☆
     02 シー・ワンダード/She Wndered Through the Garden Fence
     03 フォローイング・ミー/Something Following Me
     04 メイベル/Mabel     
     05 セルデス/Cerdes (Outside the Gates Of)
    B06 クリスマス・キャメル/A Christmas Camel
     07 征服者/Conquistador
     08 カレイドスコープ(万華鏡) ~サラダ・デイズ/Kaleidoscope~Salad Days (Are Here Again)
     09 ヴァルプルギスの肖像/Repent Walpurgis
     ※ ☆=シングル・カット
     ※ 作詞=キース・リード①~⑩  作曲=ゲイリー・ブルッカー②~⑨、ゲイリー・ブルッカー&マシュー・フィッシャー①
  ■チャート最高位
    1967年週間チャート  アメリカ(ビルボード)47位、イギリス26位




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムーンライト・セレナーデ ... | トップ | サテンの夜 (Nights In Whi... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようごじゃります~ (Nob)
2007-10-21 08:28:47
永遠の名曲ですよね。
私はアルバムは聴いた事がないんですが、下のオジサンズが並んだシングルを持ってます♪
あ、確か、サラ版、ジョー・コッカー版もあったかも。
アルバムもこういうタイプの曲が多ければ聴きたいですが、例の南部のオジサンたちのような曲なんですか?(汗)
Unknown (ジェイ)
2007-10-21 10:49:13
私もそう思います。この曲、永遠の名曲集に入りますよね。
アルバムって聴いた事なかったんですが、MINAGIさんのご紹介で、これまた聴いてみたくなりましたよ。
Nobさん (MINAGI)
2007-10-21 11:28:02
おこんにちわ~
あ、やっぱり持っておられましたか。サラ版、コッカー版まで押さえておられるとは流石ですね(^^)
R&Bがベースになっているとはいえ、ハモンド・オルガンが全編にわたって活躍しているので、ギター中心の南部のオジサマたちのサウンドとはまた違った香りがしますよ。
ジェイさん (MINAGI)
2007-10-21 11:32:51
いついつまでも聴かれるだろう永遠の名曲ですよね。
このアルバム、アメリカ指向とはいっても、もろブルーズを演奏しているわけではなくて、やっぱりイギリスのバンド特有の暗さというか、クラシカルな部分も根っこにあるようなサウンドだと思いますよ。(^^)
懐かしい! (土佐のオヤジ)
2007-10-21 11:47:31
懐かしいですね~。
小学校の頃、親戚のオネエチャンの家に行くと、いつも聴かせてくれました。当時は、洋楽とは思ってませんでした。
土佐のオヤジさん (MINAGI)
2007-10-21 12:38:37
発表されてからもう40年も経つんですよね、この曲。
オヤジさんも小学生の頃からこれを聴いてたんですか。
ぼくはたぶん姉が習っていたエレクトーンの教本でこの曲を知ったんだと思います。いずれにしろ、ロック好きじゃなくても、どこかで耳にする名曲ですよね。
休憩^^; (オンデン1970)
2007-10-22 10:52:07
昔、この曲がディスコ(クラブぢゃないよ)でかかると、私は即自分の席に帰って水分(=アルコール)補給をしました。
一人ではフロアーに居られませんからね^^;

いつからチークタイムの曲と決まったのでしょうかね?
オンデン1970さん (MINAGI)
2007-10-22 16:27:24
ディスコ、何となく懐かしいヒビキがしますね~
ぼくは主に演奏の方でしたから、チーク・タイムは羨ましい気持ちでフロアーを見ながら弾いてましたよ(^^;)

「青い影」ってスローで雰囲気があるから、自然にチーク用の曲になったんでしょうか。
オンデンさんがチークタイムの時にひとりになるのってなんとなく意外です~。声かけられたりしたでしょ、本当は
アルバムうではありませんがKissというCDに入ってます。 (まり)
2007-10-22 21:00:42
ときたま 聴いてます。映画『ゴールデン・カップス』のエンディングにも使われてました。
私のブログのコメント欄にMINAGIさんのURLを入れといて下さい。リンクしますのでヨロシクです。
まりさん (MINAGI)
2007-10-22 21:17:34
>Kiss
 もしかしてコンピレイション・アルバムじゃないですか? レンタル・ショップで借りたことあります~。シリーズ化されてませんでしたっけ。収録されている曲も雰囲気のある佳曲ばかりですね。

>URL
 了解いたしました~

コメントを投稿

名盤」カテゴリの最新記事