
ケイコ・リーや綾戸智絵などの出現がきっかけとなって、日本のジャズ・ヴォーカルの分野が活気づいてます。
テレビで見る機会は少ないですが、ライヴ・ハウスで地道な活動を続けている歌い手さん、多いです。
実際にお店に聴きに行ってみると、歌はステキだし、雰囲気は楽しいし、熱のこもった演奏で盛り上がるしで、何度行っても飽きません。
ひとりで行くもよし、友達どうしで会話や食事を楽しみながら聴くもよし。
音楽っていいなぁ、ジャズっていいなぁ、としみじみ感じること請け合いですよ。
ジャズ・ヴォーカリストにもいろんなタイプがいます。
流行の先端を取り入れたり、最新の曲をレパートリーにしている人から、伝統的なものを味わい深く歌い続ける人まで、多岐にわたっています。
ロックやポップスなど、他のジャンルの曲を積極的に取り上げている歌い手さんも多いですね。
ビリー・ジョエルという人の書く曲は、ジャズの作風を意識的に取り入れているため、ジャズの題材として取り上げられることも多いです。
彼の代表作のひとつでもある「ニューヨークの想い」もそんなジャズっぽい曲のひとつで、この曲をレパートリーに入れているジャズ・シンガー、珍しくありません。
これをゴキゲンなアレンジで歌っているのが、アン・バートンなんです。
「ニューヨークの想い」は名曲だけあって、実にたくさんの人が持ち歌にしていますが、これだけカッコよく歌っているもの、ほかにあまり知りません。個人的な好みを言わせてもらうと、本家本元のビリーの歌より好きなくらいです。
ミディアム・スローの3連でしっとり始まるかと思えば、テンポを倍にして軽快にスイングします。アンの歌は、ふたつのグルーブを自在に行き来しています。
中間部の、ベースとハイハットだけをバックに歌うアン、とってもジャジーで小粋です。
可愛らしさとしっとりした女らしさが同居している彼女の歌を聴いていると、自然とリラックスしてくるんです。
バラードもうまいけれど、小気味よいスイングも心地よいですね。
アンの歌う「ニューヨークの想い」は同名タイトルのアルバムに収められています。
プロデューサーは、なんと”ニューヨークのため息”と謳われた名ジャズ・シンガーのヘレン・メリル。
冬の夜長に、アン・バートンの歌でニューヨークの夜の気分にひたってみるのもいいかもしれませんね。
左から マイケル・レンジ(piano)、バスター・ウィリアムス(bass)、グラディ・テイト(drums)
[歌 詞]
◆ニューヨークの想い/New York State Of Mind
■歌
アン・バートン (Ann Burton)
■収録アルバム
ニューヨークの想い/New York State Of Mind (1979年)
■プロデュース
ヘレン・メリル/Helen Merrill
■録音メンバー
アン・バートン/Ann Burton (vocal)
マイケル・レンジ/Michael Renzi (piano)
バスター・ウィリアムス/Buster Williams (bass)
グラディ・テイト/Grady Tate (drums)
このアルバム、聴きやすくて良いですよ。とくに「ニューヨークの想い」は強力にお勧めしておきま~す。
こちらの今日は陽射しが明るくて良い天気です。風がちょっと強いかな。雪が積もること自体、2~3年に一度くらいなのでホワイト・クリスマスの可能性はゼロに等しいです。
今日は家族親戚集まってささやかなパーティーなどする予定です~(^^)。
ニューヨークは音楽でも世界で最先端の街ですから、大勢の一流ミュージシャンが住んでますよね~ あこがれます。
ちょっとご無沙汰でしたが、いつも拝見していますよ~。
私はこの方、存じ上げませんでした。試聴しまして、このアルバム良いな~とお買い物リストに入れました。
今日はMINAGIさんはどんなイブを過ごすのかな?
こちらは朝、霧雨の様な雪が降ってましたが、今は晴れています。暖かいんでホワイト・クリスマスになるかはビミョーです。
MINAGIさんも素敵なクリスマスを!Merry Christmas!
ジョンレノンの記念碑があるのですが
そこで写真をぱちり!と写してきました。
ニューヨークって、、なんかビッグアーティストが似合う
街ですよね!
おっ、「ブルー・バートン」をお持ちですか(^^)
そうそう、彼女はオランダ出身でしたよね。オランダだけでは生活できないので、主にイギリスで歌っていたらしいですね。
あっ、「ザンジバル」はぼくも大好きです。あのトランペット(フリューゲル・ホルンだっけ)のソロがたまらなくカッコいいんですよ~ あれ、フレディ・ハバートが吹いてるんですよね、たしか。
>彼のジャズ風の曲を集めたアルバム
充分アルバムが1枚できますよね~ そんなアルバムがあったら即買います!(・∀・)
確か出身がオランダなんですよね。 珍しいです。
ビリー・ジョエルは私もジャズっぽい曲が好きなんですよ~
一番のお気に入りは「ザンジバル」
彼のジャズ風の曲を集めたアルバムがあると良いのに・・・
とくに「ストレンジャー」「ニューヨーク52番街」「グラスハウス」あたりは大好きです。
昔はぼくもひとりでライヴに行くのはどうもなあ、なんて思ってたんですが、ライヴ・ハウス巡り(趣味なんです~)をしているうちにひとりでライヴを聴きに行っても平気になりましたよ~
>昔のビリーの曲
ノスタルジックでもあり、ジャジーでもあり、ほんとに良い曲ばかりですよね。(^^)
セット・リストを見ましたけれど、まさにライヴで聴くベスト・アルバム、って感じでしたね~
>グー妻とチークダンス風に踊ってました
グーチャンさん、奥さんと仲良いんですね~ いい話です(^^)。
でもチークを踊りたくなっても不思議のない、雰囲気のある曲ですもんね。
顔が大きく写されたジャケット、何種類かありますがどれなんでょうね。「ブルー・バートン」かな。
子供さんがいくら大きくなっても、親からするといつまでも子供、ってとこでしょうか。そういえばぼくの母も、たまに会うと、小学生に言うような口調であれこれと世話を焼いてくれます(^^;)。
>粘っこくないところが好きです。
歌い方がごく自然でサラリとしていますよね。この「ニューヨークの想い」というアルバムもそんな感じですよ。だから好きなのかも~ バックのピアノ・トリオがそのぶん「ジャズ」ってくれてます。
こないだ(っていってもかなり前?)来日したときも行きたかったんだけど一人で行くのもなんだし。。って感じで諦めました。
昔のビリーの曲はいい曲が多いですよね
この曲は、コンサートの終わりのほうに歌ってくれましたが、アリーナでに居たのでこの曲の時は、グー妻とチークダンス風に踊ってました。
いいですねー アン・バートン。粘っこくないところが好きです。・・・って変かなぁ・・・
でも関係調のトニック・マイナーからの6=2=5=1というコード進行はジャズではよくある進行なんですよね。
ケニーGは、ケニー・ギャレットと混同していたことがありました・・・(汗)
動画、どうもありがとうございました~
Killing Me Softly With His Song
↓ロバータフラックバージョン
http://youtube.com/watch?v=Zqss0y3I12o&feature=related
New Yorkが合いそうな曲としてはJazzではなくて
Fusionだけど、これが好きですね。夜にぴったり。
↓KennyG「SongBird」
http://youtube.com/watch?v=EGtTblTR0YU