Gon's_Bar

ブログって何? 2023年4月より兵庫県高等学校演劇研究会東播支部へ移動。高校演劇の情報の配信、記録も。

1月30日(木)のつぶやき

2014-01-31 05:13:27 | Gon's_Diary

勉強嫌いやねんけど大学いかなあかんのかな。そんな高校生の質問を時折受ける。本人本気だと思う。本人に行ける学力とお家に行ける経済力があるなら全力で「行け!」ということにしている。たぶん正解。

4 件 リツイートされました

飛行のためには迷わぬ助走がいる。迷わぬためには嫌になるほど迷う経験がいる。迷うぐらいなら飛んでやる! そう覚悟を決めるために、大学(時代)はある。僕はそれを学んだ。


@15_nrm @anyohaseyo_appl きっとお目々腫れて入院するねんで。Appleは。


@15_nrm @anyohaseyo_appl 勇気をチョットだけ出すなら、県高に遊びに来てもイイよ。県高の稽古場もそろそろいい感じになりつつあります。満点にはまだまだだけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(水)のつぶやき

2014-01-30 05:03:40 | Gon's_Diary

時々物理をぶっ込んでくるなっちゃん(笑) RT @n_ReaL_ove: 気体がした仕事がWで 与える熱量がQか フム(( ˘ω ˘ *))フム

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(月)のつぶやき

2014-01-28 04:13:57 | Gon's_Diary

まいまいに修学旅行のお土産もろた。まいまいわ~いわ~い。ありがと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りなさい二年生

2014-01-27 22:23:12 | お芝居演劇
 修学旅行が終わって、代休日も終わって、土日も挟んだ週明け月曜日。今日は宿題提出日。課題の「イーゼル×2セットと絵画作品×2点」を2年生に見てもらいました。仁王立ちのうがっちの前に置かれた作品が今回の宿題。制作費MAX3000円に収まり、ほんでもって自立し彩色も終わった宿題たちに、2年生の評価は10点満点中8点ということで、概ね合格。ほっと胸をなで下ろすみんなでした。
 ところが話はそこで終わらないわけで、制作過程のドタバタとか、指示する側と受ける側のぎすぎすとか、ちゃんと聞き取り調査されるわけで、時間はかかるんだけど、面白いからそのまま放置。にこにこ見学させてもらいました。
 話題は小テストの追試に一人をのぞいて全滅した話とか、合格した一人がとげとげしてメールがウザイ話とか、社会の歯車から外される仕事の粗いヤツの話とか、うろたえるお父さんのような部長代理の切なさとか、結構笑いながらも笑えない話に突っ込んだミーティング。最後にまとめた部長のささまなは流石でした。
 「一緒に何かを創ろうと思ったら、一度は一歩踏み込んでお互いがどうなるか経験しなきゃ距離感がつかめない。出かける前と、後じゃ、一年同士にそんな一体感が出来たんじゃないかな~」(要約文責ごのい)だって。とってもいいこと見てくれました。
 毎回のように難航する潤色は現在p14。1/3ってとこです。当然のように僕も今までやったことない新しいことにチャレンジ。明日からは稽古も再開。一皮むけた1年生が稽古場で見せる本気に期待したいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(土)のつぶやき

2014-01-26 05:37:00 | Gon's_Diary

iTunesのアップデートあかん。ようやく復旧。エラー7やランタイムエラー。僕が参考にしたのはこちら。support.apple.com/kb/HT1923?view…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(金)のつぶやき

2014-01-25 05:24:02 | Gon's_Diary

AI・HALLなう。青年団の『もう風も吹かない』


@sasamana48 イイよ。あそこにはかなりのセオリーが隠されている。いくつ見つけられるでしょうか?


帰宅してポトフと白ワイン。遅い時間なのでどちらも程々で。


劇場外で偶然ハバに出会う。相変わらず礼儀正しい。僕をゴンちゃんとよう呼べない小心者(笑) まっちゃにもD道さんにも偶然出会えたAI・HALL。馴染の劇場が2つもある幸せ。


@Kiiroi05 おっと篤ともニアミス。尼北OBOGでいまだに劇場の近所に居着いてるメンバーはいないのに、伊丹西にはいっぱい。この違いは何だ? 時代か?、勤続年数か?


改めて平田オリザ氏の影響力を感じた舞台。ふ~ん。そっかが2時間で軽く38個(ホンマかいな)大人のいい仕事って感じでした。じゃ、感動したの?感服はしたんですけれど、文句もないんですけど、勉強にもなったんですけど、奇跡を待ち続ける僕の心は高校生たちの登場を望み続けていました。


@gon_63cm お芝居は観るものだけど、僕にとってはやっぱ創るもの。いい舞台は相棒達と向かう旅の道しるべ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(木)のつぶやき

2014-01-24 04:57:00 | Gon's_Diary
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C3初めての車検

2014-01-23 22:21:24 | タイヤが好き
 ゼニスウインドとしっかりしたボディー剛性としなやかな足で国産各車とはひと味違った乗り心地を実現しているシトロエンC3。結構気に入ってます。バネットで搬入、C3で新しいアイディア。この両輪が今の僕を支える原動力というのはちょっと言い過ぎですが。
 そんなC3が初めての車検。絶対受けなければならない立場としてはなるべくお安くが人情です。保証期間も終わるということで、不具合出るなら今のうちキャンペーン。実は気になるエラーが4回ほどおこっていました。アラーム音と共にメーターパネルに"Service"の文字。シフトインジゲーターの横にはスノーモードの雪マークとスポーツのSが同時に点灯。ミッション系の異常があるサインです。こうなると4速ATが3速に固定され、ミッションの自己防衛機能が作動します。「変速したくないから、とりあえず3速だけで工場まで行ってね~」という状態。初めて出た時はどうすべ~って思ったのですが、4回とも一度エンジンを切って再始動すれば出なくなるので、電気系の雑音かなとも思っていました。車検を機にもちろんチェック依頼。シトロエン東神戸の対応やいかに。
 結果的にはミッションを制御する油圧バルブの交換という中手術。クレーム処理で済ませてもらいました。異常を検知する電機系のノイズではなく、一応本当に異常だったわけですね。ミッションそのものでなかったけれど中手術。言いたくないけれどやはり、国産車に比べると信頼性は劣るようです。
 ま、それでも致命的な出費じゃないかぎり治ればOK。もうちょっとフランス人が何を考えているか研究してみます。ま、ホントの一番の不満は、お高い外車用バッテリー(2.26万)が潔く3年でリタイヤてしまったことなんですけど…。5年ぐらい耐えろよ、BOSCH。作業的にはエンジンオイル、エレメント交換。ブレーキオイル、冷却水、プラグ、エアエレメント、エアコンフィルタ、バッテリー交換で整備費しめて12.7万。ごっそりやった割りにはまともな金額?かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(火)のつぶやき

2014-01-22 04:54:29 | Gon's_Diary

@mijuu_14 定例は定例だから定例でやるんだよ。会長権限で食堂から出前運ばせるぐらいの気概を持て。(暴言)


@anyohaseyo_appl @15_nrm やっぱファミリーリングでしょう。


@15_nrm @anyohaseyo_appl きっと「えみ」はそんな感じで北海道に行ったんだろうなって後日談。考えてたらちょっと楽しい。ほっけリクエスト? 色気ねえなぁ、蘭々。


@mijuu_14 質問多すぎ。説教確定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題制作中

2014-01-21 22:57:02 | お芝居演劇
 県高では現在2年生が修学旅行中。留守を守るのは1年生12名。春期・アイフェスの稽古は台本潤色中ということもあり一次休止。代わりに宿題やってます。2年生が帰ってくるまでの約1週間を使って、指定された課題を1年だけで力を合わせて完成させること。それが宿題。今年の課題はおそらく今度の舞台で使う予定のイーゼル+美術作品の制作。大道具関連の設計、木工と、小道具関連の描画、彩色を網羅する黄金テーマのうちの一つ。絶妙の出題なのです。
 1日目は事前に設計のシゲが目処を付けてくれた木材を買いに行くこと。雨が降り出し、歩きで行ったので遭難が心配される時刻まで帰ってこない事件。2日目は頼りのシゲが書いた設計図が設計変更に対応できず材木足りない疑惑。おまけに国英STの再テストに引っかかるヤツ多数という悪条件。はたして、宿題は無事完成するのかというピンチの海を漂っています。
 引っ張るヤツが仲間に伝わる言語で指示を出し、支える側がその指示を形にする。伝える技量も、受け取る技量もそろって初めてのチーム。こうして鍛えられて怒られて褒められてなんぼのもんです。いい経験してるみたい。
 宿題提出は来週月曜日。それまで彼らの戦いは続くのであります。面白いよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする