Gon's_Bar

ブログって何? 2023年4月より兵庫県高等学校演劇研究会東播支部へ移動。高校演劇の情報の配信、記録も。

初通し

2010-10-31 18:38:55 | お芝居演劇
 11/3(水)のゲネまであと3日。貴重な日曜日に初通し。タイム58分11秒。合格。目標は55分かな。中身はまだスカスカ。線で描かれたイラストみたい。意味は分かるけど奥行きや色合いがない。埋め尽くすのは役者のつとめ。台本に書けることなどホントたかが知れているなと思う。
 やらされているように見える人は、台本に書かれた線をなぞってるんだ。舞台の広い面積を塗りつぶすため、残り日のトライは続く。体調を崩す犯罪者が一人も出てないことが唯一の自慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10阪神大会スタッフ打合せ

2010-10-26 22:02:21 | お芝居演劇
 10/26,27の二日間はピッコロシアターで行われる高演研阪神大会のスタッフ打合せです。初日担当なので13:00入りでお付き合い。もちろん伊丹西も打合せを済ませてきました。
 毎年ちょっとずつ仕様変更するスタッフ打合せですが、今年の目玉はこれ。ピッコロの施設改修で非常灯がLED化されました。省エネで明るいLEDですが、ここは舞台袖や客席です。上演中に明るすぎる非常灯は目障り以外の何者でもありません。この夏の全国大会でも上演直前に「演出の都合上、本公演では非常灯を消灯します。」というアナウンスが流れていました。ピッコロでももはや演出の都合という以上に消さなければあかんやろというレベルの明るさです。
 ということで消しましょう。非常時はつきますし誘導しますからご安心を。ところがです。これが思わぬ破門を呼ぶ訳です。
 それは暗転がとてつもなく暗転になっちゃうということ。今までピッコロで暗転にして怖いと思ったことはあまりありませんでした。アイホールは怖いです。女優キラーといって暗転の度に女優にぶつかって負傷させるカワタケ先輩という怖い人まで居たぐらいです。ところが今回ピッコロはそのレベルまで暗い。具体的に言えば袖のかすかな明かりへ向かって動くことは出来ます。しかし足元は何も見えません。階段不可、ばみり当然見えず。平台から転落の可能性あり。女優キラー発生の可能性も非常に高いと思われます。出演校で暗転があるという学校には全校暗さを体感してもらいました。その上で動かないからこのまま行こうとか、ブルーを弱く出そうとか判断。
 非常灯一つでこれだけの人が影響を受けるものなのですね。フットワーク軽く(面白がって)対応してくれたA積さん、ありがとうございました。

 おまけ:本日の最ゴージャス舞台装置はこれ。平台16枚、最大2尺8寸上げです。大会ではちょっと苦しいかなって仕様変更して頂きました。すいません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装合わせ

2010-10-24 19:41:56 | お芝居演劇
 公演が近づくと必ずあるのが衣装合わせ。他の学校も形は違えどやっていることでしょう。伊丹西ではこんな感じ。まず役者個人が付け帳という紙を書き、演出に提出します。写真はそれ。書く項目は『役名 歳・性別 職業 特徴 小道具 イメージ図(頭・顔・胸・手・腹・腰・脚・足)』 写真はそれ。人によって絵が上手かったり下手だったり信じられなかったりして演出は頭を悩ますわけです。付け帳を見て注文を付けた上、日時を決めて稽古場に衣装を持ち寄って相互のバランスを見て決定に至るというわけ。西高演劇部の衣装が、普段着であるにもかかわらず独特のバランスを保っているのはこの衣装合わせのお陰なのです。
 衣装合わせが得意な人、苦手な人が居ます。単に服をいっぱい持っているというだけではなく、組み合わせでちょっと面白い衣装を作れる人たちです。反対に下手な人は普段着のままに見えるんですね。これは不思議。ポイントはどこかに注目点を持ってくることのような気がします。髪型、小物、絶対着ないような色合い。似合うか似合わないかは個人差があるんですけどね。演出からダメが出るとその場で直したり、人から借りたり、無理矢理改造されたり。自分で越えられない壁を無理矢理越えさせられたりします。大丈夫。そっちの方が素敵だから改造されてんだよ、虐めてません。
 こうしてお芝居は一歩一歩出来上がっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱稿二〇一〇

2010-10-19 00:22:25 | お芝居演劇
 各方面関係者の皆さまにご心配をお掛けしましたが、本日このタイミングで脱稿いたしました。タイトルは『境界線二〇一〇』です。
 試験開け練習開始は12時間後…。プロだわ、プロ。それにしても重いよ、今年の新作。また新しいジャンルへの挑戦となりそうです。台本を受け取ったみんなの顔が…想像できません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県常任会議

2010-10-15 23:22:53 | お芝居演劇
 兵庫県高等学校演劇研究会。これがコンクールを運営する顧問の先生方の会の名称。ここに阪神支部とか、神戸支部ってのがついて部員の皆さんになじみの深い阪神大会などが開かれています。今日は中央合同発表会(県大会)の会場で会議。今年の県大会はここで、こんな風にやりましょうって会議でした。
 出かけたのは明石西部市民会館。僕的には伊丹西に転勤した年に『なんや屋上!』で出かけた劇場であり、『かなりヤバい?』でど蜜柑の公演前日緊急入院、当日朝キャスト変更、ミラクル?を達成した思いで深い劇場。久しぶりに眺めるこの景色に、感慨深いものを感じてしまうのでした。僕だけ、伊丹西だけじゃないはずだけど、なんてドラマチックなタイトロープを渡ってるんだろう…。そう思いませんか? O本先生(名指しかよ!)
 相変わらずの毎回のピンチだけど、また何か伝説が出来るんだろうなって腹をくくった秋の一日。やるだけやったらそれでええやん。後は笑って駆け抜けよう。それだけ? うん、それだけだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ9歳

2010-10-10 20:11:02 | タイヤが好き
 マーチの車検。まもなく9年目の72000km走行です。長男誕生を2ヶ月後に控えた平成13年に購入した最終K11マーチ。ってことで長男ももうすぐ9歳です。だんだん個体数が減りつつあるK11ですが、ウチのはまだ元気。冷却水、ブレーキオイル、エアコンフィルター交換と下回り洗浄錆止め。他に何か言われると覚悟しつつ、バッテリーがちょっと弱ってますね程度で済みました。交換はまた後日。整備費4.4万円也。妥当でしょう。
 マーチはいつも嫁の足として働いているセカンドカー。足回りをNISMOで固めているお陰で常に路面を感じる乗り心地。良いとは言いますまい。それでもMTや堅い足回りに慣れている嫁は心強い。だってどれだけスパルタンな車を連れてきても、文句言わないですから。
 ふわふわATミニバンしか選べない世のお父様へ。車はこれが当たり前にしてしまったものの勝ちですぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降って字固まる

2010-10-09 13:04:19 | お芝居演劇
 昨日から雨。今日は一日雨。雨降って地固まるではなく、雨降って字固まり中。上手に気分転換、上手に方向補正。午前中は地味で緻密な作業を刻々と進める。
 唯一のコツは、決してあきらめないこと。なんでもそうだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする