すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー戦術論】森保ジャパンはアドリブで演奏されるジャズか?

2020-12-19 07:27:56 | サッカー戦術論
個性重視といえば聞こえはいいが……

 選手の自主性を生かし、ピッチで化学反応を起こすーー。

 選手のその場のインスピレーションが尊重される森保ジャパンを見ていると、前にもちょっと書いたが「芸術とは何か?」について考えさせられる。

 いわば森保ジャパンは、音楽理論を知らずにアドリブでジャズを演奏しようとしているように思えるのだ。

ジャズはクラシックより優れた音楽か?

 例えば譜面を見ながら演奏するクラシック音楽は、あらかじめ譜面に書いてある通りに譜面をどこまで精緻に再現できるか? が求められる。

 一方、ジャズのライブでは奏者が譜面など見ずにその場のアドリブで演奏し、すばらしいフレーズを連発して「彼は天才だ」などと持て囃されたりする。

 ではあらかじめ決められたシナリオ(譜面)なしで演奏されるジャズは、奏者のインスピレーションが要求される時点でクラシックより優れた音楽なのだろうか?

 いや、クラシックにはクラシックのよさがあり、ジャズにはジャズのよさがあるのだ。

「アドリブ」と「無軌道」はちがう

 譜面なしのアドリブで選手がプレイする森保ジャパン。だが彼らは音楽でいえば監督の指示なしにインスピレーションで演奏しているというより、音楽理論を知らない状態で演奏しているに近い。

 クラシックの奏者がいくら譜面を見ながら譜面通りに演奏するといっても、もちろん彼らは音楽理論を踏まえた上で演奏しているからだ。

 一方の森保ジャパンはゲームモデルやプレー原則といった「音楽理論」に基づいてない。いわば行き当たりばったりでプレイしている。それは「華麗なアドリブ」とは程遠い。

譜面があっても芸術的にプレイできる

 クラシックの奏者は、譜面という「監督」が決めたゲームモデルやプレー原則の範囲で自分を個性的に表現している。

 そういう最低限の音楽理論(約束事)なしで選手が無軌道にプレイし、「選手の自主性を尊重している」と称する森保ジャパンとはちがう。

 ゲームモデルやプレー原則という「譜面」を踏まえた上でも、サッカーはいくらでも芸術的にプレイできる。これだけは確実である。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【サッカー戦術論】なぜ日本... | トップ | 【Jリーグ】セレッソ大阪・ロ... »
最新の画像もっと見る

サッカー戦術論」カテゴリの最新記事