matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月19日(月)の「東高尾山稜・南高尾山稜」(6)

2021年05月18日 14時08分31秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.19(月)は白っぽいながらも朝から青空だったので、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→新中沢橋→梅の木平バス停→高尾山口駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

10:21「草戸峠」に着きました.。西側がよく見えますが、高尾山だと思います。ここからは赤外線写真も撮っています。









10:25ここを発ち、更に進みます。



10:28左折すると「青少年センター」へ行く近道の道標がありますが、勿論、そのまま進みます。



階段を上がり、



10:33「草戸山」(標高364m)につきました。







石の鳥居と小さな石祠があります。





10:37ここを起ち発ちます。まずは下りの階段です。





階段が終わり、10:44木立の隙間から「城山湖」が見えます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月 1日(木)の北区立「名主の滝公園」

2021年05月17日 16時14分59秒 | 写真
ここの所、ずっと、天気が悪い状態で、また、今週もこのような天気が続くそうです。これでは春バラの撮影のために行きたいと思っている小田急電鉄・向ヶ丘遊園駅近くの「生田緑地ばら苑」には行けそうも無い感じです。

と言う訳で、今から1ヶ月半程前の話で、2021. 4. 1(木)は「王子駅」と「東十条駅」の間にある北区立「名主の滝公園」に行ってきました。

今年は染井吉野の開花が早かったこともあり、もう「八重桜」も咲いていました。





池の所には「染井吉野」もまだ残っていました。





「シャガ」も咲いていました。





「名主の滝」も水が落ちていました。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 45mmF4.5」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月31日(水)の高尾町「都立陵南公園」と「高乗寺」(7)

2021年05月17日 15時49分02秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3.31(水)は、高尾駅近くの「都立陵南公園」と「高乗寺」に行ってきました。高尾駅より陵南公園に行った後、高尾駅近くの踏切の脇の地蔵尊の所からです。

10:31地蔵堂の前を通り、そのまま進みます。



10:34東高尾山稜の最も北側の登山口の前を通ると



10:35T字路に着きます。ここにも石仏があります。



右折し、進むと、10:37「金刀比羅緑地」と書かれた看板があります。この辺りの林がそれに当たるようです。







桜の木が続いています。







10:47突き当たりにある「高乗寺」に着きました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月 4日(火)の奥武蔵「官ノ倉山」(8)

2021年05月16日 16時53分07秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 5. 4(火)は「東武鉄道・東武竹沢駅→三光神社→天王沼→官の倉峠→官の倉山→石尊山→北向不動→長福寺→八幡神社→東武鉄道・小川町駅」と歩いてきました。

11:10道標に従って右折して川を渡り、



山道に入ります。





11:13林の中の道から竹林の中の道となり、



「馬頭尊」があります。



11:15道路に出るので左折て進むと、11:17「長福寺」に着いたので、境内に入ります。石仏があり、





本堂に行きます。



境内はそれほど広くは無いのですが、







中々、感じが良い所です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月 4日(火)の奥武蔵「官ノ倉山」(7)

2021年05月16日 16時40分35秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 5. 4(火)は「東武鉄道・東武竹沢駅→三光神社→天王沼→官の倉峠→官の倉山→石尊山→北向不動→長福寺→八幡神社→東武鉄道・小川町駅」と歩いてきました。

10:54北向不動を発ち、この辺りから始まる砂利道を進みます。



林の中の道で、シダが多いです。





11:00T字路に着きます。ここからは舗装道路となるので、右折して進みます。天然の藤が見えます。





この辺り、蔵が多いです。





この辺り、結構、道がわかりにくいので、道標に従って小川町駅を目指します。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(8)

2021年05月15日 18時45分31秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.21(水)は「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

11:35「大蔵館跡」への道標の前を進み、更に進みます。



広い場所に着きました。鯉のぼりが泳いでいます。





11:40学校橋に着いたので、渡ります。



渡り終えた所に天然の藤が咲いています。





11:43「蛇坂の水神塔」があります。



11:44また天然の藤です。



更に進みます。



この辺りより、道が複雑になるので、武蔵嵐山駅方向と思われる道を適当に進むと、12:01撮影しやすい場所に天然の藤が咲いていました。





更に適当に進み、





12:01武蔵嵐山駅に着きました。どうやら、かなりの大まわりになってしまいましたが、それでも、地面に近い状態の天然の藤を撮影できて良かったです。

12:16発森林公園行各駅停車に乗り、12:21森林公園駅着。12:23発池袋行急行に乗り換え、13:21池袋駅に戻りました。

本日は青空に下、物見山の山ツツジを撮影できましたし、前回、逆方向から歩いた時のよくわからなかった道も今回、正解がわかりましたし、また、天然の藤も撮影できたので、良かったです!

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(7)

2021年05月15日 18時29分29秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.21(水)は「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

11:16田んぼや畑の跡みたいな広場を発ち、更に進みます。11:20「明光寺」を前を通り、



11:25板碑等の前に着きました。





更に進みます。







11:29「縁切橋」と書かれた道標の前を通り、11:30「神明宮」に着きましたが、どうもよくわからない宗教施設で、中に入る気が起きないので、



外に咲いていた山ツツジのみ撮影します。



更に進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(6)

2021年05月15日 18時00分12秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.21(水)は「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

10:29「市民の森」より舗装道路に出たので、右折し、10:30道標に従って左折して進むと、10:31「地球観測センター」に着きます。ここには入らずに、そのまま進みますが、ここからは土の道となります。左側が地球観測センターの屏があります。



10:35Y字路に着きますが、先日、武蔵嵐山駅から歩いた時に、左側の道から来たのですが、本日は右側の道を進みます。





10:39広場みたいな感じの所に着きますが、そのまま進みます。



左側が工事現場みたいな感じの道を進み、10:43舗装道路に出ました。先日、武蔵嵐山駅から歩いた時は、この舗装道路から地球観測センターに行くのにどう歩けば良いのか自信が自信が無かったので、この舗装道路をかなり歩いて遠回りすることになってしまったのですが、今後はどう行けば良いかわかりました。

ここより、舗装道路を右斜めに渡り、林の中の山道を進みます。







11:02舗装道路に出ますが、ここが「笛吹峠」です。「山ツツジ」が咲いています。







11:04ここを発ち、右折して林の中の舗装道路を進みます。



11:12結構、花が咲いている場所に着きます。



天然の藤の花も咲いています。





11:16林は終わり、田んぼや畑の跡でしょうか、広い場所に出ました。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月14日(金)の「谷津バラ園」(2)

2021年05月14日 16時27分25秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 5.14(金)は京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に春バラの撮影に行ってきました。「バラの大アーチ」も外側の続きです。















更に続きます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月14日(金)の「谷津バラ園」(1)

2021年05月14日 15時45分21秒 | 旅行
2021. 5.14(金)、本日の朝方は雲は多いながらも青空が見えたので、こりゃあ、天気予報が当たって、終日、青空と思って、京成電鉄「谷津駅」より徒歩5分位の所にある「谷津バラ園」に春バラの撮影に行ってきました。ここのところ、梅雨みたいな感じの天気となり、明日からはまた、梅雨みたいな感じの天気になるとのことと、インターエット上の谷津バラ園の情報だと、開花率は7割だそうで、満開ではないのが残念ですが、本日を逃すと、しばらくは青空の下のバラの花の撮影はできないとのことで、行ったと言う訳です。

しかしながら、家を出た時は多少、青空があったのですが、日暮里駅から谷津駅までの車窓では、都内を外れると青空は見えなくなり、谷津駅では薄日が射す程度の曇り状態になってしまいました!

今の時期の谷津バラ園の開園時刻は8時なのですが、さすがに8時に着くように行くのは無理なので、現地に着いたのは8時半頃でした。昨年、同じ頃に着いたときは、入っていたのは私を含めて2、3名だったのですが、本日は既に沢山の人がいたのには驚きました。このため、朝早くと言うのに、人を入れないで撮るのは大変でした。

まずは、「大パーゴラ」の入口近くで、



ツルバラです。





そして、「大パーゴラ」で、



ここのバラはもう終わりに近いのには驚きました。













バラの開花率は7割と言うことでしたが、全体的にはそれほど咲いていない感じで、よく咲いている部分を探してのの撮影となりました。このバラ園の特長は高い場所に「大パーゴラ」と「バラの大アーチ(トンネル)」があることで、バラの大アーチの外側のバラは良く咲いていました。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月 4日(火)の奥武蔵「官ノ倉山」(6)

2021年05月13日 14時59分27秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 5. 4(火)は「東武鉄道・東武竹沢駅→三光神社→天王沼→官の倉峠→官の倉山→石尊山→北向不動→長福寺→八幡神社→東武鉄道・小川町駅」と歩いてきました。

10:38緩やかな下りとなりました。



シダの多い道となります。







10:44土の林道になります。



10:47「不動の滝」に着きました。滝と言っても、単に筒から水を落としているようですが。





道路を挟んだ反対側が「北向不動」で、斜面に急な石段があります。





下の右の方に石仏があります。





急な石段を登って上に行くと、



小さなお堂があるほか、





石碑と言うか、石仏もあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月 4日(火)の奥武蔵「官ノ倉山」(5)

2021年05月13日 14時32分05秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 5. 4(火)は「東武鉄道・東武竹沢駅→三光神社→天王沼→官の倉峠→官の倉山→石尊山→北向不動→長福寺→八幡神社→東武鉄道・小川町駅」と歩いてきました。

10:10官ノ倉山に着きました。ここに来たの、これで2回目です。大昔、小川町駅から登ったのですが、登ったと言う記憶だけで、どのように登ったのか記憶にありません。ここは展望が良い場所ですが、空が白っぽいのが残念です。





10:14ここより、石尊山に向かって進みます。まずは緩い下りで、



また、登ります。





10:24「石尊山」(標高:344m)に着きました。ここには石祠等があります。







勿論、遠くも見えます。



10:27ここを発ち、小川町駅方向に進みます。急な下りで、



10:30鎖場まであります。と言っても、私は鎖は持たずに下りましたが。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 5月 4日(火)の奥武蔵「官ノ倉山」(4)

2021年05月13日 14時29分47秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 5. 4(火)は「東武鉄道・東武竹沢駅→三光神社→天王沼→官の倉峠→官の倉山→石尊山→北向不動→長福寺→八幡神社→東武鉄道・小川町駅」と歩いてきました。

9:39大きく立派な天然の藤を発ちます。





また、大きな天然の藤があります。







9:42登山口に着きました。ここより、砂利道となりますが、遠くに天然の藤の花が見えます。



9:44広場みたいな所に着きますが、このすぐ側が「天王池」です。池の中に鯉がいます。





池に沿った山道が始まります。



9:46池の側を発ち、緩やかな登りの山道を進みます。



シダが沢山ある山道となります。







9:58葛籠折れの急な山道を進むと、10:03「官の倉峠」に着きました。しかしながら、遠くは,見えない場所なので、左折して、急な坂を登ります。あ、ここはT字路で、右折すると、安戸バス停に行くようです。



そして、10:10官ノ倉山(標高344m)に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月19日(月)の「東高尾山稜・南高尾山稜」(5)

2021年05月12日 18時08分51秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.19(月)は白っぽいながらも朝から青空だったので、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→新中沢橋→梅の木平バス停→高尾山口駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

10:02道標に従って右折します。





10:05鉄塔の後を通ると、また、山ツツジの群落がありました。







10:11鉄条網の屏があり、そこを右折し、鉄条網に沿って進みます。あ、この鉄条網の向こうは拓殖大学であり、この鉄条網は学生達が逃げ出さないようにこれが設置してあるのだそうです(笑)。







10:19右折すると「梅の木平」に行くとの道標の前をそのまま進みます。



そして、10:21「草戸峠」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月19日(月)の「東高尾山稜・南高尾山稜」(4)

2021年05月12日 17時42分38秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.19(月)は白っぽいながらも朝から青空だったので、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→新中沢橋→梅の木平バス停→高尾山口駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

9:50山ツツジの群落を発ち、更に進みます。







9:57また、山ツツジの群落に着きました。







ここ、右折する道があり、以前、右折して進んだら、虎ロープ設置の急坂の下り道となったのですが、下りた所で、どうやら間違っているのではと思って、登り返して、元に戻ったのですが、その後、ロープが張られて、侵入禁止になっています。



9:57ここを発ち、右折せずにまっすぐ進みます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント