前述のごとく、2019.11.29(金)は朝から青空になったので、埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」より南下して、「小林もみじ園」に行ってきました。
「小林もみじ園」で十分に撮影したので、

先程の駅に戻ることとしますが、来た道ではなく、園を出て左折し、そのまま、北方向に進みます(9:30)。すぐに、「弁天堂」と「十三仏」の案内標があるので(9:31)、右折し、少し進むと、池と橋があり、2つの弁天堂があります。

朱色の鳥居の前には駒蛇がいます。


橋を渡ると、2つの弁天堂があります。
この弁天堂より更に進むと、今度は「十三仏」があるので、撮影します。この十三仏、年忌の順に並べられています。
<初七日>

<二十七日>

<三十七日>

<四十七日>

<五十七日>

<六十七日>

<七十七日>

<百ヶ日>

<一周忌>

<三回忌>

<七回忌>

<十三回忌>

<三十三回忌>

と十三の石仏が並んでいますが、その後に「千手観音菩薩」があり

また、途中には地蔵菩薩がありました。

先程の道路に戻り(9:40)、更に北上すると、すぐに、「興禅院」がありますが(9:41)、ここもモミジの紅葉も名所とのことですが、残念ながら、サッパリの状態の上、本堂は修繕工事中です。
道路に戻って(9:44)、更に、北上すると、「埼玉県花と緑の振興センター」がありますが(9:45)、ここ露天の植物園みたいな感じの所で、紅葉を期待して中に入りましたが、残念ながら、綺麗な紅葉はほとんどありませんでした。


ここは道路を挟んで2ヶ所に分かれているのですが、両方共観てから道路に出て(9:52)、更に北上して、東京がいかく環状道路の下をくぐり、しばらく進んで、「花山下交差点」の所を右折、そして、すぐにある「花山下東交差点」の所を左折して、少し進んで、埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」に戻りました(10:08)。
そして、10:13発白金高輪行各駅停車に乗り、10:34地下鉄「王子駅」に戻りました。
と言うことで、本日の収穫は安行に如何に沢山の植木屋さんがあるか十二分にわかったと言うことでしょうか。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「小林もみじ園」で十分に撮影したので、

先程の駅に戻ることとしますが、来た道ではなく、園を出て左折し、そのまま、北方向に進みます(9:30)。すぐに、「弁天堂」と「十三仏」の案内標があるので(9:31)、右折し、少し進むと、池と橋があり、2つの弁天堂があります。

朱色の鳥居の前には駒蛇がいます。


橋を渡ると、2つの弁天堂があります。
この弁天堂より更に進むと、今度は「十三仏」があるので、撮影します。この十三仏、年忌の順に並べられています。
<初七日>

<二十七日>

<三十七日>

<四十七日>

<五十七日>

<六十七日>

<七十七日>

<百ヶ日>

<一周忌>

<三回忌>

<七回忌>

<十三回忌>

<三十三回忌>

と十三の石仏が並んでいますが、その後に「千手観音菩薩」があり

また、途中には地蔵菩薩がありました。

先程の道路に戻り(9:40)、更に北上すると、すぐに、「興禅院」がありますが(9:41)、ここもモミジの紅葉も名所とのことですが、残念ながら、サッパリの状態の上、本堂は修繕工事中です。
道路に戻って(9:44)、更に、北上すると、「埼玉県花と緑の振興センター」がありますが(9:45)、ここ露天の植物園みたいな感じの所で、紅葉を期待して中に入りましたが、残念ながら、綺麗な紅葉はほとんどありませんでした。


ここは道路を挟んで2ヶ所に分かれているのですが、両方共観てから道路に出て(9:52)、更に北上して、東京がいかく環状道路の下をくぐり、しばらく進んで、「花山下交差点」の所を右折、そして、すぐにある「花山下東交差点」の所を左折して、少し進んで、埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」に戻りました(10:08)。
そして、10:13発白金高輪行各駅停車に乗り、10:34地下鉄「王子駅」に戻りました。
と言うことで、本日の収穫は安行に如何に沢山の植木屋さんがあるか十二分にわかったと言うことでしょうか。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます