「梅の公園」の右側の斜面は、結構、梅の木が植えてあるので、登りながら撮影して行きます。
更に登ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:59「青梅市 梅の公園」の前に着いたので、まずは、入らずに外から撮ります。ううん、それにしても、背景が抜けるような青空にはならないこともあり、全体的に元気が無い感じの上、白梅は盛りを過ぎた感じです。
素心蝋梅もあります。
ガッカリした気分で、短い橋を渡って、園内に入り、階段を登って、まずは、向かって右側から撮り始めます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
青梅市には梅の木が大量に植えてあるとのことで、「吉野梅郷」と呼ばれていて、観光用の梅の花見物用として、「日向和田駅」より徒歩10分強の所に「青梅市 梅の公園」が作られ、そこは桃源郷みたいな感じの場所でした。しかしながら、2010年に青梅市により、市内の梅の木の全伐が行われ、勿論、梅の公園内の木は全て伐採されてしまいました。それからしばらくして、市内の梅の木の復興が開始され、駅から梅の公園に行くまでの道路には梅の並木が植えられ、また、勿論、梅の公園の一部にも植えられました。
伐採後は、ずっと梅の花の撮影後には行かなかったのですが、大分、戻ってきたと言うことで、2019. 3. 9(土)に撮影に行きましたが、ガッカリする状態でした。今年はそれから5年程たったので、そろそろ、まともに撮影できるようになったのではと言うことで、2024. 2.28(水)、朝から青空になったので、行ってきました。しかしながら、新宿駅では青空だったのですが、青梅線になってから、薄雲が出てきて、青空は空の半分位となってしまった上、全体的に梅の木の背が低い上、数も疎らで、今回もガッカリでした。
と言うことで、まずは、日向和田駅から梅の公園までのGPS-LOGです。
すなわち、新宿駅8:10発青梅行青梅快速に乗り、9:19青梅駅着。青梅駅9:23発奥多摩行各駅停車に乗り換え、9:31日向和田駅着。
9:35駅を発ち、線路に沿った道を奥多摩方向に進み、
9:38T字路の所で左折して、広い道を僅かに進むと、多摩川に架かった「神代橋」に着くので、渡ります。
渡り終わると、梅並木になりますが、まだ、背が低くて、見栄えがしません。
9:46広い道を渡ると、急に道は狭くなりますが、そのまま進みます。9:47T字路に着くので、左折して進みます。「ミツマタ」が咲いています。
9:49T字路に着くので、右折して進むと、9:50「天澤院」に着きました。
境内に入って、本堂に向かって左側の細い道を進むと、道祖神があります。
そして、石段を登ると、
天満宮に着きます。左右にも祠がありますが、左側にものです。
また、この先には、「梅の公園」を見下ろせる場所がありますが、以前は、公園全体が梅の花で覆われていたのに、今は疎らです。
天満宮の辺りからの本堂です。
9:57ここを出て、更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)