前述のごとく、2021. 4.30(金)は「東武鉄道・小川町駅→埼玉伝統工芸会館→菖蒲沢沼→普光寺→養昌寺→農産物販売所→(能満寺近く)→花和楽の湯→小川町駅」と歩いてきました。
10:45「普光寺」に着きました。

門に向かって左側、

そして、右側です。

左側には大きな板碑があります。

右側には、石仏と

「小川七福神」の「毘沙門天」の石像があります。

門の所にある茅の輪をくぐって、

境内に入ると、両側に板碑等が並んでいます。



更に進むと、本堂があります。

本堂の前には、小川七福神の4つの石像があります。すなわち、本堂に向かって、本堂に近い方からですが、まず、左前に「恵比寿」、

右前に「大黒天」、

本堂より遠ざかり、左前に「弁財天」、

右前に「福禄寿」です。


本堂の左側には、

名前はわからなかったのですが、神社があります。


そして、10:59ここを発ち、道標に従って「養昌寺」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:45「普光寺」に着きました。

門に向かって左側、

そして、右側です。

左側には大きな板碑があります。

右側には、石仏と

「小川七福神」の「毘沙門天」の石像があります。

門の所にある茅の輪をくぐって、

境内に入ると、両側に板碑等が並んでいます。



更に進むと、本堂があります。

本堂の前には、小川七福神の4つの石像があります。すなわち、本堂に向かって、本堂に近い方からですが、まず、左前に「恵比寿」、

右前に「大黒天」、

本堂より遠ざかり、左前に「弁財天」、

右前に「福禄寿」です。


本堂の左側には、

名前はわからなかったのですが、神社があります。


そして、10:59ここを発ち、道標に従って「養昌寺」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)