14:35「大通寺」の門前を発ち、曳山博物館を目指して進みます。
14:40曳山博物館の前を通り、14:41アーケード商店街に着くので、右折して、商店街を進みます。
14:43黒壁ガラス館の前を通ります。広い通りに出ますが、アーケード商店街はここで終わりです。広い通りを渡り、更に進むと、
14:46豊国神社に着きました。
恵比寿像があります。
その後は、大通寺、豊公神社に寄った後、東海道線の下をくぐって、14:53長浜城がある豊公園に行きます。ここのモミジも一部が紅葉が始まったところです。
14:47ここを出て、更に進むと、14:48JRの線路の下を進むトンネルがあるので、トンネルをくぐり、くぐりおわると更に進み、14:50左折し、14:52豊公園に着きました。
公園の中に入って、琵琶湖を目指して進みます。
天気が悪いこともあり、モミジの紅葉はまだまだで、これでは撮影する気分になりません。15:06ここを出て、15:08長浜駅に戻りました。
15:28発播州赤穂行新快速に乗り、15:41米原駅に戻ります。
と言うことで、本日も終日、ほぼ曇り状態で、まともな写真は撮れない状態だったので、本日は十二分に歩けたと言うのが成果でしょうか。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
余呉駅11:10発姫路行新快速に乗り、11:27長浜駅に着きました。空は相変わらず、曇り空と言うか、余呉駅の時よりも暗い感じになっています。11:31駅を発ち、東方向に進みます。時々、古い民家を撮影しながら進みます。
それにしても、辺りは暗い感じです。これでは、禄でもない写真しか撮れそうもないです。このため、図書館で暇つぶしをすることとし、11:48できたばかりの感じの大きな建物の中に入っている「長浜市立図書館」に入ります。書棚をチエックすると、志賀貢氏の小説があったので、そこで読むこととします。そして、1冊を読み終えて、14:06ここを出て、この近くにある「舎那院」(滋賀県長浜市宮前町12-45)に行きます(14:09)。
そして、ここの隣にある「長浜八幡宮」(滋賀県長浜市宮前町13-55)に行きます(14:11)。
拝殿の前に青銅製の狛犬がいます。
「縁松(エ二シマツ)」と
「御神水」です。
ここのモミジは紅葉が始まっていました。
正面の入口で、ここにも狛犬がいます。
14:20ここを出て、「長浜市立曳山博物館」を目指して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
空の一部が青空となってきました。
9:19モミジの木があり、少し紅葉していました。
9:23割と形が良い木が3本並んでおり、これも紅葉が始まっています。
更に進みます。
9:30右折すると、賤ヶ岳に向かう山道との分岐点を通り、
更に進みます。9:31地面に沢山の白い花が咲いています。
更に進み、
9:49「余呉湖園地」に着きました。
更に進みます。
10:04モミジの木が沢山、植えてある場所に着きましたが、紅葉しているのはほんの僅かです。もう、曇りに近い状態になっています。
そして、10:06湖と別れ、そのまま進み、10:07「余呉湖観光館」の横を通り、すぐに右折して川(導水路)に沿った道を進み、10:10左折して橋を渡り、そのまま進むと、余呉駅の道標があるので、10:12右折して進み、10:15余呉駅に戻りました。
しかしながら、長浜駅に行く列車は10:10発で既に経っていますし、次の列車は11:10分発と言うことなので、駅で時間をつぶすこととします。一方、天気ですが、余呉湖観光館に着いたあたりで、また、完全な曇り状態になってしまいました。駅舎の中で、スマホのメール機能を使用して、文章を書いていると、駅員さんが親切にも、ここは暖房が無いので、ホーム上の待合室に行ったら暖房が効いていますと教えてくれます。余呉駅11:10発姫路行新快速に乗り、11:27長浜駅に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:59子安地蔵菩薩参道の案内棒の前を通り、
9:02大きな柿の木の前を通ります。
9:09何を祭っているのかわかりませんでしたが、御幣があります。
この頃から空の一部が青空となってきました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
米原駅7:41発長浜行各駅停車に乗り、7:50長浜駅着。長浜駅7:58発近江塩津行各駅停車に乗り換え、8:18余呉駅に着きました。
外は完全に曇りです。 8:26駅を出て、そのまま真っすぐ進みます。
8:28T字路に出ますが、そこより、細い道をそのまま進むと、
余呉湖に出ます。
水のそばに細い道があるのではないかと思ってここまで来たのですが、道が無いようなので、先程のT字路に戻り、左折して、8:38T字路を発ち、反時計回りに余呉湖の周りの道路を進みます。左側には田んぼ、その奥に余呉湖が見えます。ススキが結構あるので、それを前景に置いて撮影します。
8:44道は大きく左に曲がり、JRの線路沿いに進むことになります。
8:45ビジターセンターに着きます。
8:50川並町バス停の前を通り、更に進みます。この頃から、時々、薄日が射すようになりました。8:51沢山の実が成っている柿の木があり、
8:52「皇帝ダリア」の花の前、
そして、余呉駅まで1.4kmと書かれた道標の前を通ります。
8:50川並バス停前を過ぎ、時々射す薄日の時に、ススキが光っているので撮影します。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:46先日も行った「長等公園」に着きます。青変らず、紅葉しているモミジは少なく、紅葉しているのは数本と言う感じで、ほとんどが緑色です。
13:50急に小雨が降り始め、それが強くなってきたので、四阿みたいな所に避難します。ベンチみたいな感じの所に座って、本ブログにupする文章を作成します。
14:20ようやく雨がほとんどやんだので、公園を出て、更に進み、14:23「長等神社」に着きました。
しかしながら、また、急に強くなったので、朱色の楼門の下に避難します。14:30雨が止み、急に空に青空が出てきて、その上、直射日光が射してきたので、急いで楼門を撮影します。
14:32ここを発ち、更に進むと、14:34琵琶湖疎水の第一トンネルの前に着きました。ここより、適当な道を歩いて、大津駅を目指して進みます。
民家の軒先に蛇が飾ってありました。
消火栓の蓋です。
そして、15:25大津駅に戻りました。
と言うことで、本日はわざわざ大津市より大阪市まで行ったのですが、天気は残念ながら天気予報よりは悪かったのが残念でした。また、大阪城の異人さんの多さには驚きました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」、スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵デジカメで撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:29「長安寺」の石仏の13体目を撮影して、更に土の道を進むと、13:30舗装道路と合わさり、以後、舗装道路を進みます。13:31「近松寺」に着きました。
地蔵尊と
竜宮城みたいな感じの小さな建物があり、
更に進むと、本堂に着きます。
あ、この辺りからは、大津市内を見下ろせます。そして、この隣には、「善光寺」があります。
このそばに石仏があります。
13:35ここを発ち、更に進み、緩い下り道になると、13:40「長等山不動明王」に着きます。ここは普段でも薄暗い感じの所ですが、本日は曇り空なので、かなり暗く感じます。
細い水が落ちています。
このほか、幾つかお堂があります。
13:42ここを発ち、更に下ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:14大津駅前を発ち、左折して、進むと、山の麓に着くので、13:20「京阪電車」の踏切を渡って、
石段を登り、右折して僅かに進むと、13:32「長安寺」に着きました。
ここより、土の道を僅かに進むと、多数の石仏が並んでいます。
13:23、1体、1体、撮影しながら進みます。
当初は数体かと思ったのですが、合わせて、10以上あるようです。
13:29全部で13体ありました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:34東山動植物園を出て、12:36東山公園駅着。東山公園駅12:40発高畑行に乗り、12:52栄駅着。名城線左回りのホームに行き、栄駅12:57発金山方面に乗り、13:09熱田神宮西駅着。13:12外に出てそのまま進み、13:16左折して、「熱田神宮」の境内に入ります。
左折して、本殿に向かいます。13:20本殿前に着きましたが、ううん、大昔、行った時はうらぶれた感じだった本殿が、伊勢神宮と出雲大社を合わせたような感じの立派な建物になっています。しかしながら、沢山の人がお参りしており、これではまともに撮影できないので、早々に撮影することを諦め、端の方から撮影することとします。
早々に発ち、このそばにある立派な建物を撮影し、
少し戻って、左折して進み、
十月桜を撮影し、
また、鶏を撮影し、
13:27大通りに出て渡り、左折して進むと、13:30名鉄「神宮前駅」に着きました。
神宮前駅13:35発佐屋行準急に乗り、13:42名鉄名古屋駅着。ここより、JRの名古屋駅に行き、コインロッカーに預けた荷物を出し、名古屋駅14:00発大垣行快速に乗り、14:32大垣駅着。座席の5割程度の埋まり方でした。14:41発米原行各駅停車に乗り換え、15:16米原駅に着きました。そして、本日から3泊する駅近くのホテルに行きます。
と言うことで、本日は青空の下、名古屋市の4ヶ所に行きましたが、モミジの紅葉がまだまだだったのが残念です。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
東山動植物園の中にある植物園の続きです。あ、この水車は大きな池のそばにあります。
そして、この奥に合掌造りの建物があります。
この池の周りもモミジの木があるのですが、まだ、紅葉が始まったばかりです。
ここより動物園区域に戻り、先程、入った入口に向かって進みます。ここでも、紅葉しているカナダカエデを撮影しながら進みます。
フラミンゴがいました。
更に進みます。
そして、12:34東山動植物園を出て、地下鉄「東山公園駅」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
動植物園の動物園区画を植物園区画を目指して進みます。
先程と同様にカナダカエデっぽい紅葉が時々あるので、撮影しながら進みます。
更に進みます。
ようやく、植物園区画に着いたので、入ります。こちらには、モミジの木がありますが、残念ながら、まだ、僅かしか紅葉していません。
水車がありました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:11名古屋城の東門より出て、右折して、地下鉄「名古屋城駅」に向かいます。途中、モミジの木がありましたが、紅葉しているのは一部のみです。
10:15t地下鉄「名古屋城駅」に戻ります。そして、名古屋城駅10:18発栄・金山方面名城線左回りに乗り、10:25栄駅着。栄駅10:25発東山線藤が丘行に乗り換え、10:38東山公園駅着。
10:40道路に出て、東山動植物園に向かいます。
10:42東山動植物園に着きましたが、入園券売場は結構な人が並んでいます。結局、入れたのは10:46でした。とりあえず、そのまま進むと、左側に斜面があり、その斜面の上の方に紅葉している木が沢山あったので、そちらに行きます。
しかしながら、葉をよく見ると、これはモミジではなく、カナダカエデのようで、モミジとは異なり、葉が繊細な感じがしません。しかしながら、それでも、結構、綺麗に紅葉しているので、ドンドン、撮影して行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
本丸御殿を出た後は、建物自体を撮影します。この本丸御殿は2つの建物からなり、廊下でつながっているようです。
2つの建物の間に本丸が見えます。
本丸や本丸御殿がある場所から離れ、先程は速足であるいた場所に戻ります。広場となっており、菊花展が行われています。
内堀に沿って進むと、櫓があり、
その奥に本丸が見えます。名古屋城の本丸は内堀のすぐ近くに造られたのですね。
ここより、先程、入った東門に向かって進みますが、途中、先程は紅葉しているのが見えたのですが、急いでいたので寄らなかったモミジが紅葉している場所に行きます。
そして、10:11東門より出て、右折して、地下鉄「名古屋城駅」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
名古屋城の本丸御殿の続きで、割と地味な感じのところの続きですが、先程よりは豪華な感じになってきました。
天井が豪華で、また、金庫があるような感じの部屋になりました。
その隣は欄間が豪華な彫刻の部屋です。
また、金箔の部屋になりました。
最後が何だか地味な部屋です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
名古屋城の本丸御殿の続きで、前回、来た時はまだ、工事中だった所です。ここからは、先程の豪華な感じから少し劣った感じがしました。
金箔は無くなり、完全に地味な感じになりました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)