goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年11月26(火)の「大津市」(3)

2025年01月23日 18時29分18秒 | 旅行

平野神社を発ち、旧東海道に戻り、9:01更に進みます。9:03京阪電鉄「京阪石場駅」の隣にある踏切に着きます。この京阪石場駅に寄りますが、この駅の中にも踏切があり、切符が無くても何と駅の中を通ることができます。9:08旧東海道の踏切に戻って、踏切を渡って更に進みます。



9:14「義仲寺(ぎちゅうじ)」( 滋賀県大津市馬場1-5-12)に着きました。



更に進み、9:15広い通りに出たので、ここで、旧東海道を進むのは止めて、左折して、琵琶湖に向かうこととします。大通りを渡り、適当に進むと、9:28琵琶湖に着きました。





左折して、琵琶湖に沿った道と言うか、細長い公園を進みます。

9:41「琵琶湖文化館」の前を通ります。ここは私が泊まっているホテルから朝方見た建物です。



更に進み、警察の船の前を通り、



左折すると、10::0京阪電車「びわ湖大津駅」に着きました。ここより、琵琶湖と平行な道を進みます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月26(火)の「大津市」(2)

2025年01月23日 18時01分20秒 | 旅行

2024.11.26(火)、本日の天気は全く期待できなく、



午前中は曇り、午後は雨とのことから、午前中は大津駅を発ち、大津市内の旧東海道を歩き、その後は琵琶湖に沿って歩いて、京阪電車「びわ湖浜大津駅」まで歩くこととしました。

すなわち、8:21大津駅を発ち、左折して、線路に平行な道を進み、8:25T字路に着いたら右折します。大通りを進むと、8:28大津宿本陣跡に着きますが、ここには道路に敷かれた石が馬や牛が曳く荷物車の車輪で深く削られてしまったと言う石があります(2つの車輪用に、車輪より少し幅の広い石を2列に敷いたのだそうです)。8:32旧東海道が90度左折して進む交差点に着きました。ここより、1車線道路を進みます。すなわち、旧東海道歩きです。道路は四角い石が敷かれています。時々、古っぽい民家があります。













8:40右折するとすぐに「天孫神社」(滋賀県大津市京町3‐3‐36)に着きました。



8:44旧東海道に戻り、更に進みます。8:47右手に滋賀県庁が見える大通りを渡り、更に進むと細い川があり、



8:54石仏の前を通り、



更に進みます。



8:57右折して、緩い登り道を少し進むと、「平野神社」(滋賀県大津市松本1-8-25)に着きました。



右折して、鳥居をくぐり、石段を登った所に狛犬がいます。





広場みたいな感じの所を進むと、拝殿があり、



その前にも狛犬がいます。





平野神社を発ち、旧東海道に戻って、9:01更に旧東海道を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(14)

2025年01月22日 15時40分41秒 | 旅行

12:04槙ノ尾バス停の前を通り、更に進みます。









12:07何回も行っていますが、未だに名前がわからない神社に着きました。





ここより僅かに進むと、「白雲橋」です。



橋を渡ると、今までは左下に川が流れていましたが、今は右下に川が流れています。







12:10高山寺の前を通ります。



更に進み、12:14栂ノ尾バス停に着きました。









そして、発車直前の京都駅行バスに乗ります。京都駅までは行かずに、市内を適当に歩くこととし、13:07大宮五条停留所で降ります。ここより東方向に進んで、お店で昼食をとった後、以後、適当に歩いて、15:29京都駅に戻り、コインロッカーより荷物を取り出します。そして、京都駅15:30発長浜行各駅停車に乗り、15:39大津駅に着きました。

と言うことで、本日歩いた嵯峨嵐山駅から栂ノ尾バス停までのGPS-LOGです。



以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(13)

2025年01月21日 16時09分17秒 | 旅行

11:40橋を渡って戻って、更に川沿いの道を進みます。





11:43西明寺の入口前の橋に着きますが、この辺のモミジの紅葉、今年は全く冴えないので、すぐに来た道を戻ります。



11:49西明寺の裏口近くの橋の前を通り、





11:52神護寺前の朱色に橋に戻りました。橋を渡らずに左折して、急坂を登ります。







11:572車線道路に出ます。ここが高雄バス停です。左折して僅かに進むとモミジの木があります。



11:59ここを発ち、栂ノ尾バス停に向かって進みます。と言うのは、ここから西明寺を見下ろせる場所がすぐそばにあるからです。







西明寺が見える場所に着きました。





更に進み、12:04槙ノ尾バス停に着きました。

matsumo(http://matsumi.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(12)

2025年01月21日 15時48分08秒 | 旅行

沢山のモミジの木が植えてある場所より僅かに進むと、茶屋があり、





そして、11:27神護寺入口にある朱色の橋に着きます。











橋を渡り、左折して、更に清滝川沿いの道を進みます。







11:30左折して、橋を渡って、左折して登ると、西明寺の裏口に着くのですが、そこまでにも沢山のモミジの木が植えてあります。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(10)

2025年01月20日 16時17分21秒 | 旅行

10:36清滝橋を発ち、清滝川に沿った登りの道を進みます。右下に清滝川が見えます。





10:47右折して、右下に下る土の道を下ります。あ、ここからは、高雄の神護寺前まで進む。清滝川に沿った遊歩道です。10:48下り終わったら、右折して、川沿いの細い山道を進みます。10:51木の橋を渡り、更に進みます。







10:59広場に出ます。ここはこの遊歩道の中間地点とでも言うべき場所です。



11:03コンクリートの橋を渡り、更に進みます。















11:09右上にコンクリート製の水路がある場所を通り、更に進みます。





11:08左折して橋を渡ると、遊歩道は終わりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(9)

2025年01月19日 09時16分53秒 | 旅行

10:29愛宕神社の朱色の鳥居の前を通ると、大昔、ケーブルカーの駅があった少し高い場所に着きます。この辺り、沢山のモミジの木が植えてあり、まあまあの紅葉の状態です。















ここのすぐそばに清滝橋があります(10:35)。









10:36清滝橋を発ち、清滝川に沿った登りの道を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(8)

2025年01月19日 09時04分35秒 | 旅行

10:13「愛宕寺」を発ち、更に北方向に進むと、10:14清滝トンネルの入口に着きます。ここは1車線のトンネルで、歩道はなく、向かって左側に白線がひいてあるだけです。また、一車線のみですので、自動車は信号機による相互通行です。



自動車の運転手が私の存在に気がつくように、スマホのライトを点滅させながら進み、10:20トンネルを出ます。



10:21清滝バス停の前を通り、清滝川に沿った下り道を清滝川に向かって下ります。





10:24朱色の欄干の「渡猿橋」に着くので、左折して渡りますが、この辺り、紅葉しています。













10:28右折して、更に川沿いの道を進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(7)

2025年01月18日 17時52分44秒 | 旅行

鮎茶屋地区の最も奥まった所に「平野屋」があります(9:55)。







この建物の前の通りは崖になっており、その崖の上から撮影するために、少し、戻って、左折して、石段を登って上の通りに出て、左折して、茅葺き屋根の建物を撮影しながら進みます。





そして、平野屋の前に着いたので、撮影します。





10:09ここを発ち、そのまま北方向に更に進みます。





10:10先程の平野屋の前の通りと合わさり、10:12「愛宕寺」に着きました。





10:13ここを発ち、更に北方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(6)

2025年01月18日 17時28分44秒 | 旅行

9:33「落柿舎」を発ち、北方向に進むと、9:34自然ぽい公園「長神の杜」に着いたので、左折して、中に入ります。











9:38ここを出て左折して、僅かに北方向に進み、9:39「二尊院」、9:40T字路に着くので、左折し、



9:42右折して更に北方向に進むと、9:43「人形の家」に着きました。





更に北方向に進むと、9:45「寿楽庵」に着きました。



この前には西に進む道があり、そこではススキと紅葉の写真が撮れます。





9:46ここを発ち、更に北方向に進みます。









9:52「化野念仏寺」の前を通り、



9:53高架道路の下をくぐると、茅葺き屋根の建物が幾つか続く、鮎茶屋地区に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(5)

2025年01月17日 16時22分06秒 | 旅行

9:16「嵐山公園・亀山地区」を出ると、嵯峨野の竹林です。



ここより、奥嵯峨野を目指して進みます。9:18「大河内山荘庭園」の前を通り、



9:20「トロッコ嵐山駅」、すぐに「小倉池」に着きます。この池の南側には「御髪神社」があります。



池に沿って進み、



池が終わっても更に進みます。









9:26「常寂光寺」に着きました。





9:27右折、9:28左折すると、9:29「落柿舎」に着きました。



9:33ここを発ち、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(4)

2025年01月17日 15時56分01秒 | 旅行

8:53右折して、石段を登ります。あ、ここからは、「嵐山公園・亀山地区」になります。



石段を登り終えると、適当に紅葉を撮影をしながら、展望台を目指して更に登ります。















9:07第一展望台に着いたので、下に見える嵐山を撮影します。





すぐそばにある第2展望台に行きます。





9:13ここを発ち、今度はトロッコ嵐山駅を目指して下ります。



下りきると、嵐山公園・亀山地区の出入口となりに着きます(9:16)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(2)

2025年01月16日 16時26分03秒 | 旅行

2022.11.22(金)、本日は3泊した米原から京都への移動日です。米原駅6:46発姫路行新快速乗り、定刻より3分遅れの7:43、京都駅に着きました。駅構内のコインロッカーに荷物を預け、京都駅7:55発園部行各駅停車に乗り、8:13嵯峨嵐山駅に着きました。

8:22駅前を発ち、線路に直角の道を進みます。8:25右折して進むと、



8:29天龍寺に着いたので、境内に入ります。





ここには沢山のモミジの木がありますが、全体的に紅葉が始まったばかりと言う感じです。

























唯一、八幡宮の前のモミジがまあまですが、それでも、結構、緑色の葉があります。









8:46天龍寺を出て、嵐山の大堰川に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)