軽井沢からの通信ときどき3D

移住して10年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(3/29~4/4)

2022-04-05 00:00:00 | ウクライナ情勢
3月29日
・停戦対面協議29日にも トルコで 露、首都周辺後退
・【広告】図解 いちばんやさしい 地政学の本 なぜウクライナや台湾は狙われるのか?
・制圧地地域の扱い 焦点 停戦協議 露「5月終結」観測も
・バイデン氏釈明 露の体制転換要求 否定 国務長官も火消し
・北核実験場 坑道が一部復旧 韓国発表 4月中にも実験可能か
・「次の最前線」危機感 露侵攻 ポーランド・バルト3国 NATOの弱点「スバウキ回廊」
 抱え
・東欧防衛 再構築 NATO兵力、増派で4万人
・「グローバル戦略情報官」新設 防衛省、来月から
・首相、追加経済対策指示へ 参院決算委 来月末までに策定
・北発射ICBM 「新型」分析維持 松野氏
・北方領軍事演習に抗議
・小麦高騰 コメに注目 パンや麺 専門店も続々
・中国高官が訪露 外相と会談
・仏 大統領選 マクロン氏 再選追い風 ウクライナ対応に支持
・露当局「不掲載」を要求 ゼレンスキー氏インタビュー 国内メディアに
・インド防衛博覧会 延期 露企業も参加 欧米の批判恐れ
・医師 命がけの治療 電力・薬 すべて不足
・日本財団 難民に人道支援 50億円超拠出へ

3月30日
・安全の保証 新枠組み 停戦協議 露に提案
・「首都周辺 攻撃縮小」 露報道
・物価高 緊急経済対策 首相指示 来月策定「2段階」検討
・米「競争相手 中国が最重要」 国防戦略 「露、深刻な脅威」
・避難民の就労支援へ 政府、日本語教育も
・安保戦略見直し 自民が来月提案 シンポジウム
・露侵攻 戦費が重荷 長期化で膨張 兵器補給 制裁で難航
・バイデン氏 プーチン氏への発言 撤回せず 「個人的感情」強調
・キエフ呼称「キーウ」併記 防衛省 ウクライナ語基づき
・パスポートなし 受け入れ ウクライナ避難民
・米安保 苦渋の「二正面」 対中国・ロシア 核戦略・国防予算 見直し
・国連、人道停戦へ仲介 露・ウクライナに職員
・ウクライナ議員 毒物被害か 露との平和協議 参加後に 3人に中毒症状
・IAEAトップ ウクライナ入り
・中露外相会談へ
・北「火星17」 16日は失敗 韓国国防省報告
・ウィル・スミスさんに批判相次ぐ 米アカデミー賞 平手打ち 
 主催者「法に従い対応検討」
・露に高級品19点禁輸 車や宝飾品 来月5日から 政府、米欧と協調
・ガソリン高 米欧も対策 減税やバス無料化
・ルーブル払い拒否声明 露の天然ガス G7エネ相、共同で
・デフォルト 3度目回避 露、国債利払い
・露で商品販売 味の素停止へ
・視点 ウクライナ危機 「ハイブリッド戦」軍事の潮流
 慶応大学教授 廣瀬陽子氏
・【文化】ウクライナ危機 ロシアの音楽家をボイコット 一律の排除 疑問視も
・ウクライナから日本に避難 踊る 故郷の平和願い ダンサー 埼玉のバレエ団に
・東電 柏崎に一部本社機能 移転方針 テロ対策不備受け
・コロナ、ロシア 教科書に 探求型の学習 重視 検定結果公表

3月31日
・露、キエフ周辺空爆継続 「攻撃縮小」表明後も 停戦「まだ長い交渉必要」
・難民400万人超 受け入れ限界
・米、核の傘維持「最優先」 核戦力見直し 同盟国に配慮
・「米の姿勢支持」日本政府歓迎
・米、攻撃縮小「状況注視」 英独仏伊首脳と会談 「対露制裁は維持」
・停戦合意見通せず プーチン氏に転換迫る 「米欧が安全保障」「クリミア地位」
・キエフ攻撃縮小 「攻略失敗」隠す狙いか
・【社説】国家安保戦略 現状変更許さぬ抑止力を築け
・原油高騰対策 来月に方向性 自公国が合意
・ポーランド大使と会談 古川法相
・日本企業「露の接収」懸念 事業停止 現地資産、経営権・・・対応手探り
・暗号資産 監視を強化 政府、露制裁強化へ改正案
・【広告】バイデン直轄チーム、ロシア中枢に異変 プーチンを消せ(週刊文春)
・【広告】敗滅のプーチン(週刊新潮)
・欧州各国「国防費増強」 露の脅威 切迫 昨年秋以降 少なくとも17か国
 GD2% 独10兆円支出へ
・中国、停戦交渉進展を歓迎 安全保障枠組み 参加は慎重判断
・露、停戦協議「続ける」 外相会談 中国「努力を支持」
・露事業継続企業に批判 ゼレンスキー大統領
・インド太平洋に露侵攻「悪影響」 米シンガポール首脳会談
・視点 ウクライナ危機 科学の国際協調 試練の時
 元文部科学次官・元ウクライナ大使 坂田東一氏
・「政治とスポーツは別」変容 露選手など参加除外 侵攻でIOC苦慮の勧告
・思潮 論壇誌3月 「力の世界」回帰と戦う決意 制裁に学ぶ中国 動向に懸念も
 ①堤義明 「ウクライナには『ネオナチ』という象がいる~プーチンの『非ナチ化』
  プロパガンダのなかの実像」(ウェブ『論座』3月23、24日)
 ②倉田徹 「香港から中国を知る」(『世界』4月号)
 ③田村光平 「人類史から『能力主義』を再考する」(『Voice』4月号)
・国際サイバー捜査 強化 警察庁「特捜隊」あす発足 国主導 他国と信頼構築
・ハッカー攻撃 戦争中活発に ウクライナ侵攻でも「増えた」
 
4月1日
・キーウ周辺部隊 移動開始 露軍2割弱 東部制圧向け マリウポリに最終攻撃か
・米、ウクライナに5億ドル 財政支援へ 地対艦ミサイル供与協議 首脳電話会談
・「キエフ」の呼称「キーウ」に変更 外務省発表
・ウクライナ東部 新露派「露編入を検討」 南オセチアも意向
・ポーランド派遣 首相特使に林氏 古川氏から変更
・日米連携強化へ 国際情勢を共有 制服組トップ会談
・NATO 加盟国 国防費3%増 昨年、米除く29か国
・プーチン氏に誤情報か 戦況や制裁打撃 米分析「側近が報告恐れ」
・「ガス輸入 ユーロ払いを」プーチン氏
・サハリン2 撤退せず 首相
・北方領土は「不法占拠」 外交青書原案 19年ぶりに明記
・【広告】ロシア・中国同盟 北海道&沖縄狙う(THEMIS)
・国際経済 停戦の仲介役 中国適任 ガス輸入 露へ強い影響力
 竹森俊平(三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長)
・【書籍】「物語 ウクライナの歴史」(黒川祐次著 中公新書)
     「『帝国』ロシアの地政学」(小泉悠著 東京堂出版)
・露攻撃 文化財保護急ぐ ウクライナ、ユネスコ連携 過去には遺跡接収・破壊
・原発 安全確保へ支援 IAEA、ウクライナと協議
・米・EU 対露協調確認 高官級協議 中国接近けん制も
・「無差別攻撃は戦争犯罪恐れ」 国連人権高等弁務官
・国際人権調査委 専門家3人指名 ロシアのウクライナ侵攻で
・「もう帰る家ない」万博ウクライナ館 スタッフの苦悩 ドバイ
・壇上平手打ち ウィル・スミス氏 懲戒へ 米アカデミー
・米 対北制裁協力要請か
・7品目 安定供給へ対策 経産省 燃料 希ガス 金属 調達先開拓や国産化
・露事業「停止」43% ジェトロアンケート 企業対応に苦慮
・原油追加増産 見送りか ロイター報道 OPECプラス会合
・米、石油大量放出を検討 数カ月間 備蓄から1日100万バレル
・クウェート原油 増産支援へ覚書 日本貿易保険
・露侵攻 「脱炭素」見直し急務 

4月2日
・マリウポリ退避難航 包囲1か月 露が空爆強化 停戦協議再開
・米、最大級の石油放出 半年1.8億バレル 各国協調協議へ
・景況感 7期ぶり悪化 日銀短観 露侵攻で打撃
・【広告】ウクライナを知るための65章 服部倫卓、原田義也著 明石書店発行
・プーチン氏孤立深める 米英、相次ぎ機密公開 「側近更迭」「外部接触避け」 露側は反発
・露、チョルノービリ原発撤収 ウクライナに権限 兵士多数被爆か
・林外相 ポーランドへ 避難民と帰国 調整
・サハリン1も撤退せず 首相、ルーブル払い拒否 天然ガス
・【社説】米国防戦略 中露「二正面」への対処を急げ、
     日銀短観悪化 侵略が企業の心理を冷やした
・官房長官 職務拡大 首相信頼 ワクチン相も兼務
・ウクライナ「協調融資で支援」 JICA新理事長 田中明彦氏
・サイバー対策 基準厳格化 防衛省 国内契約企業対象
・北追加制裁発動
・インド誘引 各国綱引き 首脳ら訪問活発化 
 欧米日 対露結束迫る、中露 引き留めに懸命
・中国に露支援中止要望か 首脳j会議 EU、制裁抜け穴懸念
・プーチン氏支持率上昇83% 独立系調査 情報統制影響か
・露、春季徴兵を開始 例年並み、13万人超
・元兵士 心に今も深い傷 フォークランド紛争40年 ウクライナ侵攻憂う
・「露が対人地雷」人権団体が非難
・ガソリン高 米国民不満 石油最大級放出 大統領「痛み和らげる」
・露、ルーブル買い支え狙う 天然ガス購入 欧州「契約違反」
・ユーロ圏物価 上げ幅最大 3月
・緊急経済対策 5日にも会合 原油・物価高騰
・五郎ワールド プーチンとは何者か 特別編集委員 橋本五郎
・サイバー対応 統括組織発足 警察庁
・避難民 受け入れ急ぐ 自治体 住居や生活費支援 渡航費重い負担

4月3日
・露、キーウ近郊空港撤退 ウクライナ 30か所管理回復 マリウポリ なお10万人残る
・米、3億ドル追加軍事支援 ウクライナへ 戦車供与報道も
・北、極超音速技術を窃取 国連パネル指摘 サイバー攻撃で
・米、北5団体に制裁
・国際機関参加 米が台湾支援 高官協議
・安全保障条約 露に参加要求 ウクライナ意向
・林氏、避難施設を視察 ポーランド 受け入れ支援策検討
・制裁 露経済に打撃鮮明 ルーブル急落・原油輸出停滞
・インフレ欧米にも波及 ダメージ覚悟 露に撤退要求
・【社説】ウクライナ難民 国際社会の連携で支援強化を
・首相 国連改革に意欲 安保理拡大、拒否権制限
・業績予想下方修正相次ぐ ウクライナ侵攻後 資源高や円安
・サイバー空間「第5の戦場」 東京海上ディーアール主席研究員 川口貴久氏
・ソロモン、中国と安保協定 「治安維持 軍や警察派遣」草案に 中国、軍事拠点化視野か
・ハンガリー議会選 接戦か 「プーチン氏と親密」野党、首相に攻勢
・プーチン氏 甲状腺に病気? 露独立系報道 専門家 頻繁に訪問
・イエメン内戦 2カ月停戦合意
・広角多角 露や独を見て思う 国会の心配の種 編集委員 伊藤俊行
・読者の声から 露侵攻 長期化を不安視

4月4日
・キーウ(キエフ)州全域奪還 露軍撤退 (ブチャで)民間人遺体 多数
・避難民20人来日希望 ポーランド 林氏と政府専用機で
・安全保障 露に拒否権認めず ウクライナ代表団意向
・内閣支持率横ばい59% 発足半年 5割超維持 本社世論調査
・露軍住民殺害 組織的か キーウ近郊ブチャ 遺体・民家に地雷 全容把握に時間
・原油高対策 経産相「早急に」 ガソリン補助 今月末に期限 
・防衛力強化「賛成」64% 本社世論調査
・岸田内閣手堅く半年 高支持率維持 コロナ 医療崩壊回避・対露「厳格姿勢」
・【社説】サイバー攻撃 企業は脅威への備え急ぎたい
・信じてみたい「幽霊」 英雄ウクライナパイロット「キーウの幽霊」
・自衛隊憲法明記 「抑止力強化に」 安倍元首相
・マクロン大統領優勢 仏 10日に第1回投票 ウクライナ対応 支持回復
・ドローン駆使 露に奇襲 ウクライナ軍 最新兵器劣勢補う
・(韓国の)先制攻撃論 北が反発
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンローの唇 | トップ | カタクリの里 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウクライナ情勢」カテゴリの最新記事