ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

権兵衛池

2017-04-19 14:05:06 | 岡山県
2017年4月11日 権兵衛池
 
岡山県美作地区の中心である津山盆地の東部は県内有数の溜池密集地帯となっており、堤高15メートルを超える5基のアースダムがダム便覧に掲載されています。
権兵衛池もその一つで津山市新野山形地区にあり、ダム便覧によれば1926年(大正15年)に建設されました。
現在は塩手池土地改良区が管理を行っています。
 
県道348号線の西中地区から北に向かうと権兵衛池左岸に到着します。
改修工事が行われたばかりのようで、できたて感ほやほやの貯水池が目の前に現れます。
 
天端は砂地
上流面は下部がコンクリートで補強されています。
 
取水設備として斜樋が2カ所に設置されています
こちらは左岸側の斜樋。
 
貯水容量6万立米の貯水池。
 
天端から下流の眺め
晴れていれば津山盆地の眺めが広がるんですが・・・
 
洪水吐はラビリンス!!
今回の改修で設置されたものです。
 
 
 
洪水吐導流部と下流面
下流面には張り付けられたばかりの芝生が・・・。
 
2箇所の斜樋からの水路がそれぞれいったん洪水吐導流部に合流し、ハンドルで灌漑用水路へ分水操作されるようです。
 
激しい雨にもかかわらず真新しい堤体とコンクリート、そしてラビリンスが眩しかった権兵衛池です。
 
1847 権兵衛池(0947)
ため池コード
岡山県津山新野山形
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系山形川
20メートル
127メートル
千㎥/千㎥
塩手池土地改良区
1926年


間谷池

2017-04-19 13:13:33 | 岡山県
2017年4月11日 間谷池
 
間谷池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムでダム便覧では竣工は大正年間、現地の記念碑では1922年(大正11年)の完成となっています。
現在は受益者で組織される間谷池水利組合が管理を行っています。
 
県道6号から県道348号に入り東進すると集落の上に間谷池の堤体が見えてきます。
ところが集落内の道は狭く迷路のようになっておりなかなか池に接近できません。
地元の方に道を伺い集落東側高台にあるライスセンターから簡単に到達できることがわかりました。
 
ライスセンター脇から堤体左岸に林道が続きますが、今回は堤体直下からアプローチ。
 
害獣防止策を開けて進むと堤体直下に出ます
基礎部分は石積みになっています。
 
取水設備からの底樋吐口。
 
左岸の洪水吐。
 
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
竣工記念碑
大正11年吉日完成とあります。
 
記念碑裏には初代村長長男の谷原環氏の出資によって建設された旨が記載されています。
 
貯水池は貯水容量5万立米。
 
雨が激しくなってきたのであわてて車に戻ったため、取水設備の確認を失念してしまいました。
 
3478 間谷池(0946)
ため池コード
岡山県津山市堀坂
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系金川
15メートル
95メートル
千㎥/千㎥
間谷池水利組合
1922年


樋の内池

2017-04-19 12:11:31 | 岡山県
2017年4月11日 樋の内池
 
樋の内池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1951年(昭和26年)に樋の内池土地改良区によって建設されました。もともと江戸中期に築造された溜池を戦後改修し改修が終了したのが1951年のようです。
現在は受益者で組織される水利組合が管理を行っています。
ダム便覧では樋の内で『おけのうち』と読ませていますが、地元の方に池への道を尋ねたら『ひのうちいけ』と呼んでいました。
 
津山市中心部から県道65号を北上、農協前バス停を右折して県道345号を東進すると左手に樋の内池の堤体が見えてきます。
 
診療所脇の隘路を登って行くと樋の内池左岸に到着します
左岸にある記念碑。
 
左岸の洪水吐 傍のソメイヨシノが満開です。
 
アングルを変えて。
 
天端と下流面
天端には轍があり対岸から林道が続いているようです。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
天端から洪水吐とソメイヨシノ。
 
上流面に2カ所の池栓があります
こちらは左岸側の池栓。
 
天端から。
 
貯水池のサイズは貯水容量36万立米。
 
1866 樋の内池(0945)
ため池コード
岡山県津山市大篠
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系蟹子川
27メートル
120メートル
千㎥/千㎥
樋の内池水利組合
1951年


昭和池

2017-04-19 11:10:03 | 岡山県
2017年4月11日 昭和池
 
昭和池という名称は非常にポピュラーでダム便覧全体では9基の昭和池がありそのうち3基が岡山県に所在しています。
今回も4月9日に新見市の昭和池を見学したばかりです。
こちらの昭和池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムで1938年(昭和13年)に建設されました。ダム便覧では事業者は一宮土地改良区となっていますが土地改良法は1949年(昭和24年)の成立ですのでこれは間違いかと思います。
現在は昭和池土地改良区が管理を行っています。
 
津山市一宮から県道343号を西進し、西山方バス停の一つ先を右折すると昭和池に到着します。
昭和池の左岸天端脇に管理する昭和池土地改良区の倉庫があり4基の石碑が並んでいます。
 
左岸上流から。
 
左岸の洪水吐 薄く越流しています
洪水吐に引っ掛かっている筏のようなものは??
 
上流面
天端は車道です。
 
洪水吐導流部。
 
総貯水容量53万立米と溜池としては比較的大きな貯水池
湖岸のソメイヨシノ、ダム湖周辺のヤマザクラがともに満開。
 
洪水吐傍に斜樋があります。
 
右岸から上流面 こちらのソメイヨシノも満開
上流面はコンクリートで補強されています。
 
下流面。
 
ダム湖畔には古事記にも登場する仁徳天皇ゆかりの黒媛を祀る神社があります。
 
昭和池周辺の桜はちょうど見ごろ…天気が良ければお弁当を持ってゆっくり見学したい津山の昭和池でした。
 
1861 昭和池(0944)
ため池コード
岡山県津山市東田辺
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系宮川
35メートル
85メートル
千㎥/千㎥
昭和池土地改良区
1938年


先谷池

2017-04-19 01:36:17 | 岡山県
2017年4月11日 先谷池
 
先谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1911年(明治44年)に建設されました。ダム便覧の建設事業者は北村土地改良区となっていますが、明治期には当然土地改良区は存在しませんので事業者は北村地区か?戦後の改修時の事業者ではないかと思います。
現在は受益者で組織される先谷池水利組合が管理を行っています。
 
国道429号から県道341号に入り北上、先谷郵便局前の分岐を左折し先谷川沿いに進むと先谷池に到着します。
先谷池の下流面
堤体下部に取水設備からの樋管が見えます。
 
左岸に洪水吐があります。
 
 
 
上流面。
 
堤体中央の階段式斜樋。
 
右岸から天端。
 
天端と下流面
赤い測量用の杭があるのでもしかしたら改修工事が入るのかも?
 
洪水吐導流部は岡山ではよくある滝仕様。
 
1834 先谷池(0943)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町北
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系先谷川
16.4メートル
75メートル
千㎥/千㎥
先谷池水利組合
1911年


政友池

2017-04-19 01:07:18 | 岡山県
2017年4月11日 政友池
 
政友池は岡山県津山市坪井上にある灌漑用アースダムです。竣工年度についてはダム便覧では1902X、農水省のリストでは1920年代~30年となっており、詳細は不明です。
農水省のリストでは津山市の管理となっています。
 
国道181号線追分口交差点で県道411号線を合わせ、真庭市から津山市に入って最初の分岐を右手に折れます。姫新線の踏切を渡り中国道の高架をくぐり2キロほど走ると政友池に到着します。
政友池の下流面
谷間を埋め立てて造った溜池です。
 
天端を車道が通っています。
 
天端中央に斜樋があります。
 
貯水容量1万8000立米と小さな溜池。
 
上流面は草ぼうぼう。
 
写真ではわかりづらいけど洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
この橋の下が洪水吐になります。
 
貯水池上流から。
 
3487 政友池(0942)
ため池コード
岡山県津山市坪井上
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系久米川
15メートル
74メートル
千㎥/千㎥
管理者未確認
1920年代


王子池

2017-04-19 00:41:11 | 岡山県
2017年4月11日 王子池
 
王子池は岡山県真庭市上河内にある灌漑用アースダムで、ダム便覧には1938年(昭和13年)に竣工と記されています。
 
久世インターから国道181号を津山方面に向かい郵便局のある河内交差点を左折し、旧道を抜けるとすぐに王子池が見えてきます。
王子池の下流面。
 
天端と上流面。
 
上流面下部はコンクリートで補強されています。
 
天端から
すぐ下流に集落があります。
 
右岸の斜樋。
 
貯水容量11万3000立米の小さな溜池
ヤマザクラが満開です。
 
左岸の洪水吐。
 
 
貯水池上流から。
 
3507 王子池(0941)
ため池コード
岡山県真庭市上河内
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系河内川
16.1メートル
50.8メートル
千㎥/千㎥
管理者未確認
1938年