goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大倉川ダム(大倉川農地防災ダム)

2018-02-22 05:00:00 | 静岡県
2016年1月17日 大倉川ダム(大倉川農地防災ダム)
2018年2月17日
 
大倉川ダムは左岸が静岡県富士宮市半野、右岸は同市精進川の富士川水系芝川右支流大倉川にある静岡県経済産業部農地局が管理する農地防災目的のロックフィルダムです。
富士川支流の芝川流域は富士山の火山堆積物で形成された透水性が高い地質で、豪雨になると河川流量が急増し流域農耕地に多大な被害をもたらしてきました。
そこで農林省(現農水省)の補助を受けた静岡県の農地防災事業により1975年(昭和50年)に竣工したのが大倉川ダムです。
富士宮市内野地区で芝川に横手沢分流ゲートを設け支流の大倉川への分流水路を開設、洪水の際には芝川の水を大倉川に導水して大倉川ダムに貯留し、芝川および大倉川中下流域の洪水被害を防止する仕組みとなっています。
大倉川ダム自体は普段は貯留せず、流水は放流設備からそのまま流下させています。
 
国道139号線上井出インターから県道414号を西進、県道184号線を左折して半野集落で右に折れると大倉川ダムに到着します。
天端は車道になっており車の通行が可能です。交通量は多くなく写真のトラックでは仕事サボリと思われる男性
が昼寝をしています。
 
右岸に横越流式洪水吐と管理事務所があります。(2018年2月17日)
 
総貯水容量222万立米のうち洪水調節容量が205万立米を占めるため通常はダム湖はほぼ空っぽ。
(2018年2月17日)
 
これが常用洪水吐になり、流入量はそのまま流下させます。
(2018年2月17日)
 
天端からは富士山が望めます。
富士山が見えるダムとしては山梨県の上日川ダムと2大双璧になります。(2018年2月17日)
 
下流面。(2018年2月17日)
 
洪水吐導流部。(2018年2月17日)
 
非常用洪水吐となる右岸の横越流式洪水吐。
 
右岸上流から。(2018年2月17日)
 
ダム湖左岸は断層のようになっており、そんな断崖から小さな滝が流れ落ちています。
 
大倉川ダムの案内板。(2018年2月17日)
 
 
2年ぶりに再訪、今回は冬場れの晴天の下、冠雪した美しい富士山を愛でることができました。
 
大倉川ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により205万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1173 大倉川ダム(0195)
左岸 静岡県富士宮市半野
右岸      同市精進川
富士川水系大倉川
45メートル
152メートル
2220千㎥/2050千㎥
静岡県経済産業部農地局
1975年
◎治水協定が締結されたダム

中島ダム

2018-02-20 16:07:02 | 静岡県
2018年2月17日 中島ダム
 
中島ダムは静岡県駿東郡小山町柳島の酒匂川水系中島川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
現地記念碑によれば、1918年(大正7年)に静岡県の事業によって建設されましたが、1972年(昭和47年)7月の集中豪雨により堰堤が決壊し犠牲者が出る惨事となりました。
その後県の災害復旧事業により1975年(昭和50年)に復旧され現在に至っています。
ダムの管理は中島水利組合が行っています。
 
国道246号線中島インターから『金時公園』の標識に従って北上し、新東名の建設工事現場を過ぎると中島ダムに到着します。
中島地区は金太郎こと坂田金時生誕の地とされ、ダム一帯は金時公園として整備されています。
 
ダム下から
堤体は近年さらに改修が行われたようで基部はコンクリートで補強されています。 
 
堤体左岸(写真右手)の洪水吐導流部。
 
ダム左岸に各種記念碑や水神が置かれ、石碑移設記念碑には中島ダム(中島貯水池)の由来が記されています。
 
上流面はコンクリートで護岸。
 
斜樋と土砂吐ゲート。
土砂吐ゲートはかなり大掛かりで、ちょっと他では見かけないタイプ。
 
左岸の洪水吐
日蔭になり見づらい写真に・・・。
 
天端は車道。
 
ダム一帯は金太郎にちなんで金時公園として整備されています。
石には『八重桐之池』の銘。
 
非灌漑期ということで水が抜かれほぼ空っぽ。
 
土砂吐ゲート。
 
底樋は確認しませんでした。
山中にひっそりと佇むアースダムという雰囲気のはずですが、ダムの下流1キロほどで新東名高速の建設工事が行われあわただしい雰囲気となっていました。
 
3371 中島ダム(1247)
ため池コード 223440002
静岡県駿東郡小山町柳島
酒匂川水系中島川
17.4メートル
60メートル
38千㎥/36千㎥
中島水利組合
1918年

西大谷ダム(西大谷防災溜池)

2016-11-29 14:48:51 | 静岡県
2016年11月26日 西大谷ダム(西大谷防災溜池)
 
西大谷ダムは静岡県掛川市にある灌漑・農地防災目的のアースダムで1958年(昭和33年)に当時の大須賀町によって建設されました。
ダム周辺は西大谷ダム公園として整備されているほか、管理釣り場があり地元では有名なヘラブナ釣りスポットになっています。
 
ダムは県道409号線沿いにあり堤体直下に大きな駐車場が設けられています。
右岸から。
右下が駐車場。
 
堤体下流面
黄金色のススキと秋空のコントラストが美しい。
 
天端は車両通行可。
 
上流面と右岸の洪水吐。
 
ダム湖(西大谷池)。
 
池には管理釣り場があり浮き桟橋が設けられています。
 
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
右岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
湖畔の公園には城のモニュメント
場所柄掛川城を模したものでしょうか?
 
1165 西大谷ダム(西大谷防災溜池)(0722)
静岡県掛川市横須賀
弁財天川水系西大谷川
FA
 
15.1メートル
209メートル
掛川市
1958年

小笠池

2016-11-29 14:45:02 | 静岡県
2016年11月26日 小笠池
 
小笠池は静岡県掛川市にある灌漑用アースダムで1964年(昭和39年)に静岡県の事業によって建設されました。
堤体直下は小笠山への登山道の起点となっているほか、池を周回する遊歩道も整備されハイキングコースになっています。
一方で駐車場のトイレや遊歩道のトンネルは静岡では有名な心霊スポットです。
 
県道249号線から下小笠川に沿って市道を北上すると堤体直下の駐車場に到着します。
これが噂のトイレ
登山者の車が止まっています。
 
堤体下流面。
 
左岸の洪水吐導流部。
 
池の周囲のもみじがちょうど色づき始めたところです。
 
天端には轍。
 
池には浮き桟橋、ダム湖の直上は小笠山で小笠神社が見えます。
 
下流面
直下に駐車場があります。
 
浮き桟橋には東屋。
 
浮き桟橋から堤体。
 
3372 小笠池(0721)
静岡県掛川市入山瀬
菊川水系下小笠川
 
24.6メートル
89.7メートル
管理者未確認
1964年

桜木池

2016-11-29 11:16:07 | 静岡県
2016年11月26日 桜木池
 
桜木池は静岡県掛川市にある灌漑用アースダムで1951年(昭和26年)に掛川市によって建設されました。
池は桜木池公園として遊歩道が整備され、湖畔には吉行淳之介文学館が隣接しています。
また池の周囲には女優の宮城まり子氏が創設した『ねむの木学園』関連施設が点在し、ちょっとした芸術村の様相です。
 
県道81号に『ねむの木村』の標識があり、これに従って北上すると桜木池に到着します。
洪水吐と斜樋。
 
洪水吐
 
洪水吐と上流面。
洪水吐の先が堤体になりますが、家が建ち一見どこが堤体がわかりません。
 
 
洪水吐導流部。
 
ダム湖(桜木池)
対岸に祠があります。
池では長崎ハウステンボスから送られた白鳥が日光浴をしています。
 
なんと!!
湖畔の遊歩道でミミズクが昼寝中。
人慣れているのか?よほど眠いのか?傍によっても泰然自若、身じろぎもしません。
 
 
 
池に隣接する吉行淳之介文学館。
 
池の手前には古い路面電車が展示されています。
 
1159 桜木池(0720)
静岡県掛川市上垂木
太田川水系垂木川
 
17.6メートル
51メートル
管理者未確認
1951年

原野谷川ダム

2016-11-29 09:38:40 | 静岡県
2016年11月26日 原野谷川ダム
 
原野谷川ダムは静岡県掛川市の太田川水系原野谷川にある農地防災目的の重力式コンクリートダムで、1970年(昭和45年)に農林省の補助を受けた静岡県の事業によって建設されました。
管理は掛川市が受託しています。
 
掛川市街から県道39号を北上し大和田トンネルを抜け左に分岐すると原野谷川ダムに到着します。
左岸の竣工記念碑。
 
左岸の管理事務所。
 
天端は車両通行可。
 
下流面。
 
上流面
赤い防護フェンスで囲まれた放流ゲート。
 
防災ダムなのでダム湖はカラカラ。
 
通常は2門の放流ゲートから流水しています。
水中に副ダムが見えます。
 
右岸にある大木をくり抜いたトイレ。
 
右岸から
クレストは自由越流式が2門
放流ゲートが3門あり、水量に合わせてゲートを開閉しているようです。
この日は3門のうち中央の1門が閉じられていました。
左側にはインクライン。
 
ダム便覧では灌漑もダムの目的に入っていますが、ダム湖はカラカラで実際には防災専用だと思われます。
 
1170 原野谷川ダム(0719)
静岡県掛川市丹間
太田川水系原野谷川
 
31メートル
90メートル
掛川市
1970年

宝谷池

2016-11-28 17:40:18 | 静岡県
2016年11月26日 宝谷池
 
宝谷池は静岡県掛川市にある灌漑用アースダムで明治23年に掛川市によって建設され、戦後静岡県のため池等整備事業によって整備され現在に至っています。
 
掛川市街から県道270号を東進して石上バス停を左折、さらに初馬川手前を右折すると宝谷池に到着します。
堤体は2段になっており、下段は桜が植えられ竣工記念碑が設置されています。
 
堤体上段
ここだけ見るととても堤高15メートル以上には見えません。
 
天端にも桜が植えられています。
 
上流面はコンクリートで補強。
 
ダム湖(宝谷池)
一見小さく見えますが畝りながら奥に続いています。
 
右岸の洪水吐
洪水吐まで下りることができます。
 
下流側から洪水吐
こんなアングルから洪水吐を見れるため池は珍しい。
 
洪水吐導流部。
 
左岸の斜樋。
 
1144 宝谷池(0718)
静岡県掛川市初馬
太田川水系初馬川
 
15.5メートル
89メートル
管理者未確認
1890年

奥山中池

2016-11-28 17:05:25 | 静岡県
2016年11月26日 奥山中池
 
奥山中池は静岡県菊川市にある灌漑用アースダムです。古くからあった3連の溜池が1997年(平成9年)に県のため池等整備事業によって整備され、真ん中の溜池の堤高が15メートルになり河川法上のダムとなりました。
現在は大井川用水菊川幹線と連携して運用されており、大井川右岸土地改良区が管理を行っています。
 
地図の赤マルが奥山中池
青い波線が大井川用水菊川幹線です。
 
県道250号から西方川に沿って市道を北上、写真のトトロの案内板に沿って左折すると奥山池に到着します。
 
奥山下池湖畔に弁財天を祭った祠があります。
 
下池から中池の堤体を見上げます。
 
堤体を町道が斜行しています。
 
天端は車両通行可
といっても左岸で車道は終わりすぐに山道になります。
 
天端から下流を見下ろすと、すぐ下に下池があります。
 
左岸の斜樋。
ここで取水された水は下池に送られます。
 
左岸から斜樋と上流面。
 
洪水吐。
 
ダム湖(奥山中池)。
さらに上流に上池があります。
 
 
3338 奥山中池(0717)
静岡県菊川市西方
菊川水系西方川
 
15メートル
67メートル
大井川右岸土地改良区
1997年

谷田大池

2016-11-28 14:20:27 | 静岡県
2016年11月26日 谷田大池
 
谷田大池は静岡県菊川市にある灌漑用アースダムで明治維新直後の1871年(明治4年)に菊川町によって建設されました。
その後、大井川用水の整備に伴って大井川用水菊川左岸幹線の調整池となり2013年(平成25年)からは大井川右岸土地改良区が受託管理を行っています。
谷田大池周辺は御前崎遠州灘県立自然公園に指定され、近接する横地城跡を中心としたハイキングコースの一部となっています。
 
県道245号から牛渕川に沿って農道を東進すると谷田大池に到着します。
天端は車道、池の周辺の丘陵には茶畑が広がっています。
 
ダム湖(谷田大池)。
谷田大池の先に横地城跡があります。
 
左岸の斜樋。
太いパイプで大井川用水から揚水して水を貯留します。
 
堤体直下には大井川用水菊川左岸幹線が通っています。
左の建物は揚水機場で大井川用水の水をポンプアップして谷田大池に貯留します。
 
左岸洪水吐。
 
左岸から
草が生えていますが上流面はコンクリートで補強されています。
 
堤体下流面。
 
取水口からの導水路。
右手のパイプで大井川用水の水を谷田大池にポンプアップします。
 
洪水吐導流部。
 
横地城跡案内図。
 
1156 谷田大池(0716)
静岡県菊川市東横地
菊川水系牛淵川
 
16メートル
136メートル
大井川右岸土地改良区
1871年

丹野ダム

2016-11-28 12:44:38 | 静岡県
2016年11月26日 丹野ダム
 
丹野ダムは静岡県菊川市にある灌漑用アースダムで1957年(昭和32年)に土地改良区によって建設されました。
ダム周辺は御前崎遠州灘県立自然公園に指定され、丹野池公園として整備されているほかヨット競技会場としても利用されています。
 
県道244号線を北上すると丹野ダムに到着します。
下流面。
 
ダムの下流には水田が続き、丹野ダムはこれらの水田の水源になっています。
 
右岸の斜樋。
 
天端は車道になっています。
上流面はコンクリートで補強されています。
 
ダム湖(丹野池)
ヨット競技の会場になっています。
 
左岸から天端。
 
洪水吐導流部。
 
洪水吐。
 
上流から
ダム周辺は県立丹野池公園として整備され、ダムを周回する遊歩道が設置されています。
 
1164 丹野ダム(0715)
静岡県菊川市丹野
菊川水系丹野川
 
21.7メートル
175メートル
土地改良区
1957年

内谷池

2016-11-28 12:43:58 | 静岡県
2016年11月26日 内谷池
 
内谷池は静岡県菊川市古谷にある灌漑用アースダムです。
明治時代の竣工というだけで正式な竣工時期は不明です。
 
東名高速の相良牧之原インターから県道242号を南下、古屋地区の茶畑の中に内谷池がありますが残念ながら池への道路にはゲートが設置され立入禁止になっています。
 
内谷池周辺の茶畑は国営牧之原農業水利事業により灌漑用水路が整備されましたが、内谷池は現在も古屋地区の水田の貴重な水源となっています。
 
3440 内谷池
静岡県菊川市古谷
菊川水系内谷川
 
15メートル
45.6メートル
管理者未確認
明治時代

大代川農地防災ダム

2016-11-28 12:05:34 | 静岡県
2016年11月26日 大代川農地防災ダム
 
大代川農地防災ダムは静岡県島田市の大井川水系大代川上流部にある灌漑・防災目的の重力式コンクリートダムで、1968年(昭和43年)に静岡県の農地防災事業により建設され、島田市が受託管理を行っています。
 
国道473号から大代川沿いに県道81号を進むと大代林道入口が現れます。
林道は車両通行禁止ですが徒歩での通行は問題ないのでここに車をおいて林道を歩きます。
 
林道を約1.5キロ歩くとダムに到着します。
右岸が少し湾曲したなかなか格好いい堤体で、グリーンの手すりがいいアクセントになっています。
 
右岸の管理事務所
堤体は立ち入り禁止。
 
天端。
 
これは放流ゲートの清掃用の施設のようです。
 
放流ゲートのスクリーン。
防災ダムなのでダム湖はカラカラです。
 
上流から
樹林が視界を遮りこれが精一杯です。
 
ダムの目的には『A』の灌漑も入っていますが、防災専用ダムのようにダム湖はカラカラでした。
 
追記
大代川農地防災ダムには農地防災容量が設定されていますが、近年頻発する豪雨災害に備えて豪雨の際に事前放流を行う治水協定が締結され、基準降雨量358ミリの雨が予想される場合には事前放流により合計61万5000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1169 大代川農地防災ダム(0714)
静岡県島田市大代
大井川水系大代川
FA
 
43メートル
122メートル
島田市
1968年
◎治水協定が締結されたダム

東富士ダム

2016-01-18 14:00:00 | 静岡県
2016年1月17日 東富士ダム
 
東富士ダムは左岸が静岡県御殿場市半野、右岸が同市柴怒田にある静岡県経済産業部農地局が管理する灌漑目的のアスファルトフェイシングフィルダムでです。
御殿場市から小山町、裾野市にかけて広がる陸上自衛隊の東富士演習場周辺では、砲弾演習による裸地化の結果、洪水流出率の増加と保水力の低下により灌漑用水の確保に毀損が生じてきました。
そこで防衛施設庁の障害防止対策事業の補助を受けた静岡県の東富士演習場周辺農地整備事業により代替灌漑用水源として1971年(昭和46年)に建設されたのが東富士ダムです。
東富士ダムはアスファルトによる表面遮水式ダムで堤頂長1597.5メートルは全ダムで第2位、アスファルトフェイシングフィルダムでは最長の規模を誇ります。
 
貯水池の周りすべてが堤体で堤頂が約1600メートルにも及ぶ珍しい型式ですが、2重のフェンスに囲まれダムを接近して見ることはできません。
ダムの東側の堤体。
 
ダムの説明板
ダムの詳細はこの説明板から推察するしかありません。
 
取水設備を遠望
余水吐を兼ねているようです。
 
右手のくぼんだ所にインレットの沈砂池があるようです。
 
余水吐吐口
余水吐の吐口が円筒形の変わった形状らしいが、これまたフェンスに阻まれ見ることができません。
ドローンで上から覗いて見てみたい。
 
ダムの型式や規模など非常に変わり種のダムですが、フェンスに阻まれ肝心なところが何も見れないダムです。
 
1172 東富士ダム(0196)
左岸 静岡県御殿場市水土野
右岸      同市柴怒田
酒匂水系抜川
FA
22メートル
1297.5メートル
1269千㎥/1250千㎥
静岡県経済産業部農地局
1971年

長瀬ダム

2016-01-18 12:00:00 | 静岡県
2016年1月17日 長瀬ダム
 
長瀬ダムは静岡県伊豆の国市の狩野川水系長瀬川にある灌漑用アースダムで伊豆の国市が管理を行っています。
伊豆長岡から県道130号線を三津方面に向かい、長瀬集落で市道を北に折れ長瀬川に沿った狭い道を進むと長瀬ダムに到着します。
ちょうど地元の皆さんが不法投棄防止のためのパトロールを行っておられ、多摩ナンバーのBMWで乗り付けたものだから皆さんの視線は不審者感ありあり。
でもダム巡りをしている趣旨を説明すると長瀬ダムについて詳しくお話を伺うことができました。
1950年(昭和25年)に当時の伊豆長岡町によって築造され、その後の改修を経て長瀬ダムとなり現在も伊豆長岡市街南部の農耕地の貴重な水源となっています。
 
上流面はコンクリートで補強
湖面に浮かぶのはフローティング方式の取水設備かと思ったら、何かの観測装置でした。
 
下流面
これだけ見ると堤高15メートルには見えませんが、実は堤体は二段になっていてこの下にもう一段堤体が控えています。
 
左岸の円形の洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
とんがり頭の取水設備。
 
伊豆半島には河川法で定められたダムは3基しかありませんが、そのうちの1基が長瀬ダム。
奥野ダムと青野大師ダムはダムカードが配布されていますが、ここはただのアースダム。
ダムマニアとは言え長瀬ダムを訪問する人はほとんどいないでしょう。
 
3628 長瀬ダム(0194)
ため池コード 222250010
DamMaps
狩野川水系長瀬川
16.2メートル(ため池データベース14.6メートル)
70メートル
24千㎥/24千㎥(ため池データベース23千㎥)
伊豆の国市
1950年

奥野ダム

2016-01-18 10:00:00 | 静岡県
2016年1月16日 奥野ダム
 
奥野ダムは静岡県伊東市の伊東大川に建設された静岡県営の多目的ロックフィルダムです。
伊東市を東西に貫流する伊東大川は伊東市の貴重な水源ですが、氾濫が絶えず1958年(昭和33年)の狩野川台風では伊東市に壊滅的な被害をもたらしました。
また伊東では伊豆半島有数の観光地として増え続ける水需要の水源確保も大きな課題となっていました。
そこで1989年(平成元年)に静岡県により建設されたのが奥野ダムです。
奥野ダムは伊東大川の洪水調節、既得用水の補給と河川維持流量の確保、上水道の供給を目的としています。
 
ダム周辺は公園として整備され、ダム湖の松川湖を周回する遊歩道ではウォーキングやランニングを楽しむ市民が多く、平日でもダムの駐車場は車でいっぱいです。
 
管理事務所の手前が駐車場になっており、事務所の下をくぐるとダムサイトに出ます。
一般の車は管理事務所の手前で進入禁止。
 
天端と下流面
もちろん天端は車両の通行はできません。
 
左岸にある洪水吐。
 
洪水吐導流部
ダム直下には伊東の市街地が広がります。
 
左岸にある取水設備。
 
ダムの下流にも公園がありますが、こちらはあまり利用されている気配はありません。
洪水吐を直下から見上げる事ができます。
副ダムから先は立ち入り禁止です。
 
1176 奥野ダム(0192)
静岡県伊東市鎌田
伊東大川水系伊東大川
FNW
63メートル
323メートル
5100千㎥/4600千㎥
静岡県交通基盤部
1989年