goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大池

2023-11-15 17:00:10 | 長野県
2017年8月 5日 大池
2023年9月24日
 
大池は長野県中野市永江の信濃川水系斑川最上流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧では1927年(昭和2年)に建設と記されているだけで事業者等については記載がありません。
受益地となる中野市永江地区は千曲川左岸段丘上の平坦地に位置し、当地の開拓に併せてその灌漑用水源として建設されたものと思われます。
管理は北信州土地改良区が行っています。

大池には2017年(平成29年)8月に初訪、その後改修工事が一段落したとの報を受け2023年(令和5年)9月に再訪しました。
 
大池は北信五岳の一つで日本300名山の斑尾山東山麓、標高800メートル付近に位置します。
改修によってすっかりきれいになった下流面
背後には斑尾山が聳えます。
手前は支沢からの水路と桝。


池下から
右岸を改修で新調された洪水吐斜水路が流下します。

 
減勢工わきの底樋管
灌漑用水は斑川に放流したのち下流で取水されます。

 
減勢工
斜水路下段には石が積まれ、減勢工にはバッフルブロックとエンドシルが設けられています。
越流した水はそのまま斑川を下ります。

 
天端。


再訪時はすでに灌漑期が終わり池の水が抜かれていました。
殺伐とした眺めですが、おかげで普段水中にある諸設備を目にすることができます。
手前は斜樋。

 
所管する長野県北信振興局の許可を得て貯水池内に立ち入りました。
上流面はコンクリートで護岸、中央は斜樋でシャフトは一本。

 
斜樋の下には階段式の池栓が続きます。
こういう2段構成の取水設備は初見。

 
土砂吐ゲート
左右は蛇篭、背後は布製型枠で護岸。
水抜き後は流入量はここからそのまま放流します。

 
右岸から上流面。


刷新された洪水吐
越流堤には切欠きがあり小さなゲートが嵌められています。
これで水位を微調整するのでしょう。


緩やかにカーブを描く斜水路。

ここからは改修以前、2017年(平成29年)8月の写真となります。
盛夏のため濃い緑が水面に映えます。

 
取水設備
いたずら防止のためでしょうか?金属製のゲージで囲まれています。


総貯水容量16万2000立米。
満水です。


右岸から
対岸の建物は個人の住宅で池とは関係がありません。


堤体に切り込みを入れただけの洪水吐


天端右岸にある公衆便所『跡』
大池を『斑尾高原の穴場』と紹介する観光ガイドもあり、天端から先の山道には朽ちかけた道標もあります。
以前はハイキングコースになっていたのかも?

改修ですっかりきれいになった大池。次は満水の状態で見学したいものです。

3434 大池(1096)
ため池コード
長野県中野市永江
信濃川水系斑川
16メートル
118メートル
162千㎥/162千㎥
北信州土地改良区
1927年

豊丘ダム

2023-10-16 17:00:17 | 長野県
2017年8月 5日 豊丘ダム 
2023年7月30日
 
豊丘ダムは左岸が長野県須坂市塩野、右岸が同市豊丘の信濃川水系百々川支流灰野川にある長野県建設部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
須坂市域を東西に横断して千曲川に注ぐ百々川は酸性度が強いため灌漑用水としては不適で、酸性度の低い支流の灰野川の水を求めて古来より水争いが続いていました。
一方高度成長により百々川流域の氾濫原での市街化が進み、治水対策も重要な課題となっていました。
そこで1978年(昭和53年)に長野県は灰野川最上流部への多目的ダム建設を軸とした百々川総合開発事業を採択、1986年(昭和61年)に着工され1994年(平成6年)に竣工したのが豊丘ダムです。
豊丘ダムは建設省(現国交省)の補助を受けた補助多目的ダムで、灰野川および百々川の洪水調節(最大毎秒90立米の洪水カット)、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、須坂市への上水道用水の供給を目的とするほか、河川維持放流を利用し豊丘ダム管理用発電所(最大出力150キロワット)の小水力発電を行っています。
豊丘ダムには2017年(平成29年)8月に初訪、2023年(令和5年)7月の豊丘ダムまつりに合わせて併せてに再訪しました。
掲載写真にはそれぞれ撮影日時を記載しています。
豊丘ダムまつりでのダム見学会については下記のリンクをご参照ください。

建設がバブル期と重なっていることもありダム周辺はよく整備され、ダム下は池や東屋を備えた親水公園になっています。
ただ残念なことにダムと正対できず、これが精いっぱい。
クレスト自由越流頂4門、自然調節式オリフィス1門を備えたゲートレスダムです。
(2017年8月5日) 


左岸から
堤高81メートル、堤頂長238メートルと補助ダムとしてはなかなかのサイズ。
上段は堤体導流壁、中段以下は堤趾導流壁。
(2017年8月5日) 


左岸から上流面
一見水位は低そうですがこれで常時満水位。
堤体前面の建屋はエレベーター棟、上流側は取水設備、その奥は艇庫とインクライン。
(2017年8月5日) 
 

さらに高い位置から
(2017年8月5日) 

 
天端から減勢工を見下ろす
エンドシルの下流には洗堀防止のためのブロック工が敷かれています
右手は小水力発電所を兼ねた放流設備
当所は管理用発電所として建設されましたが2023年7月現在運転休止中で、今後県企業局により新たな発電施設として刷新される予定。
(2023年7月30日)

 
天端からは須坂、長野市街を挟んで遠く北アルプスまで遠望できますが…
訪問時は霞んでアルプスは見えず。
(2023年7月30日)

天端は車両通行でき対岸に広い駐車スペースがあります。
向って左手は管理事務所、右手は艇庫
右岸ダムサイトも小公園になっており、地元豊丘地区の皆さんが清掃や花壇の手入れなどを行っています。
(2017年8月5日)

 
ダム湖(昇竜湖)は総貯水容量258万立米
百々川ほどではありませんが、灰野川も硫黄成分を含むため湖面は独特のエメラルドグリーン。
(2023年7月30日)

 
艇庫とインクライン
再訪時は豊丘ダムまつりのため各所に誘導要員が立っています。
(2023年7月30日)

 
右岸から下流面。
(2017年8月5日) 

 
左岸の山留はまるで断崖のよう
右手上部にクレーン台座が残っています。
(2017年8月5日) 


須坂は『蔵の街』として知られ、艇庫は蔵をモチーフにした意匠。
この辺りいかにもバブル期のダム。
(2017年8月5日) 


右岸に建つ女性像
裸婦像かと思ったら水着着用です
(2017年8月5日) 

右岸から上流面。
(2023年7月30日)


さらに上流から。
(2017年8月5日) 

バブル期のダムということで建屋などは凝った意匠、ダム下やダムサイトも公園としてよく整備されています。
最近は財政難や人手不足もあり、ダム建設に併せて整備された公園も荒れていることが多いのですが、ここは地元の皆さんがボランティアで清掃や手入れをされており、今も美しい環境が保たれているのが印象的。
もりみず旬間での見学会も地元地域との共催による『豊丘ダムまつり』として毎年盛況を博しているのも注目に値します。
 
(追記)
豊丘ダムはには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

1039 豊丘ダム(1098)
左岸 長野県須坂市塩野
右岸     同市豊丘
信濃川水系百々川支流灰野川
FNW
81メートル
238メートル
2580千㎥/2120千㎥
長野県建設部
1994年
◎治水協定が締結されたダム

菅平ダム

2023-10-14 17:00:00 | 長野県
2015年11月23日 菅平ダム
2017年 8月 5日
2023年 7月29日
 
菅平ダムは長野県上田市菅平高原の信濃川水系神川源流部にある長野県企業局が管理する灌漑・上水・発電目的の重力式コンクリートダムです。
上田市のある小県地方は年間降水量1000ミリと国内有数の少雨地帯で、干ばつ被害が多発し安定した灌漑用水の確保は当地域農家の長年の悲願となっていました。
そんな中、終戦直後の食糧難を受け農業ダム建設機運が高まり、これに発電所や上水用水源を求めていた県企業局が事業参加し、灌漑・上水・発電を目的とする利水多目的ダムとして1968年(昭和43年)に竣工したのが菅平ダムです。
ダム建設の際、受益農家の負担軽減のため地元財産区が菅平高原に保有していた土地を県企業局に無償譲渡し、県はこれを別荘保養地として造成・分譲しその利益でダム建設や土地改良を実施し余剰利益が地元に分配されました。
これは菅平方式と呼ばれ、長野県の公営高原開発事業のモデルとなりました。
結果、ダム建設及びかんがい排水事業への地元負担は軽減される一方、菅平は長野県を代表する高原リゾートへと発展。現在はラグビー合宿のメッカとなっています。 
菅平ダムで取水された水は長野県企業局菅平発電所(最大出力5400キロワット)でダム水路式発電を行った後、神川沿岸土地改良区の約1250ヘクタールへの灌漑用水及び上田市上水道に供給されます。
 
菅平ダムへは2015年(平成27年)11月、2017年(平成29年)7月の高遠ダムスタンプラリー、さらに2023年(令和5年)のもりみず見学会の計3度訪問しています。
掲載写真にはそれぞれ撮影日時を記載しています。
ダム見学会の詳細については下記リンクをご覧ください。

菅平ダムは上田から菅平に向かう国道144号線沿いにあります。
国道からゲートを遠望。この時はコンデジしか持参していなかったので画質が悪い。
治水目的のない利水多目的ダムのため放流設備はクレストラジアルゲート2門だけ。
(2015年11月23日)

 
右岸国道から。
(2017年8月5日)

 
天端は車両通行可能
我が家の愛車とともに。
(2023年7月29日)

 
上流面
写真中央は取水設備
灌漑がメインですので表面取水となります。
(2023年7月29日)

 
天端から減勢工を見下ろす。
パワーショベルのようなシュートブロック
利水用水はすべて発電所経由となり、ダム直下は基本無水河川となります。
(2017年8月5日)

 
2023年訪問時の同じアングル
取水設備から調圧水槽までの落差を利用した小水力発電所を建設中。
(2023年7月29日)

 
調節水槽
ここから約4.1キロの導水路で菅平発電所まで送水されます。
(2017年8月5日)

 
ちょっとアングルは変わりますが、発電所建設のため様変わり。
(2023年7月29日)


ダム湖は菅平湖で総貯水容量345万1000立米。
ダム湖のすぐ上流は日本のダボスと呼ばれる菅平高原。
(2017年8月5日)


左岸の管理事務所
平日は職員が常駐しています。
(2017年8月5日)


インクライン。
(2023年7月29日)
 
左岸から下流面。
(2017年8月5日)

 
2023年に同じアングルで。
(2023年7月29日)


左岸から上流面。
(2023年7月29日)


発電用の水利使用標識
灌漑期(5~9月)は利水従属発電
冬季電力需要期(12~2月)は発電主体の運用を行います。
(2023年7月29日)

 
灌漑用水の水利使用標識
灌漑期は5~9月となります。
(2023年7月29日)

 
ダム下から
もっと引いた位置からダムを見たかったのですが、工事中のためこれが精いっぱい。
(2023年7月29日)

 
上流から遠望。
(2017年8月5日)

 
ゲートと取水設備。
(2017年8月5日)

 
立入禁止の下流からダムを見上げることができれば!と思い見学会に参加しましたが工事中のため叶わず。
小水力発電所が完成したら改めて見学会に参加しようと思います。
 
(追記)
菅平ダムはは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

1020 菅平ダム(0068)
長野県上田市菅平高原
信濃川水系神川
AWP
41.8メートル
149.7メートル
3451千㎥/3242千㎥
長野県企業局
1968年
◎治水協定が締結されたダム

内村ダム

2023-10-12 17:00:01 | 長野県
2015年12月13日 内村ダム
2023年 7月29日
 
内村ダムは長野県上田市鹿教湯温泉の一級河川信濃川水系依田川左支流内村川にある長野県建設部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
依田川水系では昭和30年代に2度の洪水が発生するなど水害が多い一方、年間降水量わずか1000ミリの少雨地帯のため渇水による干ばつも多く、抜本的な治水・利水対策が求められていました。
これを受け長野県は1972年(昭和47年)に内村川上流へのダム建設を採択、これに当時の丸子町(現在は上田市)が水道事業者として事業参加し1983年(昭和58年)に竣工したのが内村ダムです。
内村ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、内村川および依田川の洪水調節(最大毎秒120立米の洪水カット)、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水(既得灌漑用水)への補給、上田市丸子地区への上水道用水の供給を目的としています。
内村ダムには2015年(平成27年)12月に初訪、2023年(令和5年)7月のもりみず旬間の見学会に合わせて再訪しました。
掲載写真にはそれぞれ撮影日時を記載しています。
また2023年(令和5年)7月のもりみず見学会については下記リンクをご覧ください。
 
ダム下から
非常用洪水吐としてクレスト自由越流頂2門、洪水期および非洪水期用自然調節式オリフィス各1門ずつを装備
再訪時は洪水期用オリフィスから越流中。
(2023年7月29日)

 
オリフィスゲートをズームアップ
向って右手が非洪水期(10/11~5/31)
左手が洪水期(6/1~10/10)用オリフィス
非洪水期用はスライドゲート、洪水期用はローラーゲートで開閉します。
(2023年7月29日)

 
導流壁そばの穴は低水放流用ジェットフローゲート。
通常河川維持放流はここで行いますが、訪問時はオリフィスから越流していたため放流はなし。
(2023年7月29日)


水利使用標識
ダムのすぐ下流に上田市内山浄水場があり、専用管で上水道用水が送られます。
(2023年7月29日)


右岸高台に笠岩神社がありそこから俯瞰
堤頂長は265メートルで右岸側が屈曲しています。
(2015年12月13日)

 
笠岩神社の御神体となる笠岩
男性器に見立てられ、多産・子孫繁栄のご利益があるようです。
(2015年12月13日)

 
右岸ダムサイトの説明板
(2023年7月29日)


堤体中段から
見学会の際の写真で通常はこの位置からは撮れません。
(2023年7月29日)


右岸ダムサイトの管理事務所
職員の常駐はなく、平時は週に一度の巡回のみ。
(2023年7月29日)

 
右岸の艇庫とインクライン。
(2023年7月29日)


天端から減勢工を見ろす
副ダムのすぐ下には洗堀防止のブロック工が並びます。
通常あるはずの放流設備は堤体に内包されているのでありません。
(2023年7月29日)

 
総貯水容量200万立米のダム湖
左奥は三才山で山を越えれば松本。
(2023年7月29日)

 
天端は徒歩のみ開放。
(2023年7月29日)


堤体内の低水放流設備となるジェットフローゲート
長野県営各ダムでは河川維持放流を利用した小水力発電所設置が進められています。
しかし当ダムは放流設備が堤体内にあるため、発電所設置には堤体掘削が必要となるため見送られる方針。
(2023年7月29日)

 
国道254号線から遠望。
(2023年7月29日)


ゲートをズームアップ
この写真は初訪時で非洪水期でしたが、右側洪水期ゲートが開放されています。
左手に洪水期オリフィスのスライドゲートが見えます。
(2015年12月13日)

 
(追記)
内村ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。    

0131 内村ダム(0113)
長野県上田市鹿教湯温泉
信濃川水系内村川
FNW
51.3メートル
265メートル
2000㎥/1600㎥
1985年
長野県建設部
◎治水協定が締結されたダム

みどり湖

2020-06-26 09:00:00 | 長野県
015年11月 3日 みどり湖
2020年 6月22日
 
みどり湖は長野県塩尻市金井の信濃川水系田川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ウィキペディアによれば長野県の土地改良事業によって1948年(昭和23年)より着工され1952年(昭和27年)に竣工しました。
ダム便覧では1948年(昭和23年)竣工となっていますがここではウィキペディアの年度を採りたいと思います。
完成当初は向坂溜池が正式名称でしたが、地元観光協会が観光促進のために『みどり湖』と命名しそれが正式名称となりました。
ダムの管理は塩尻市塩尻東土地改良区が行い、管内1244.45ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
その後1983年(昭和58年)に県の事業により大規模改修が行われ、さらに2012年(平成24年)に洪水吐の耐震性に問題があることが判明したことから、再び改修が行われ2019年(令和元年)に耐震補強工事が竣工しました。
 
上でも触れたように戦後の観光ブームの中で地元の観光協会が観光スポットとして売り出す為に『みどり湖』に改名しました。
長野道のパーキングエリアやJR中央線の駅名に採用されたこともあり知名度は抜群で名前からしてすごいリゾートなんだろう?と想像できますが、実際は釣りスポットとして有名なただの灌漑用溜池です。
 
みどり湖には2015年(平成27年)11月に初めて訪問、耐震工事の竣工を受けて2020年(令和2年)6月に再訪しました。
塩尻市街から国道153号線を辰野方面に南下、金井交差点の先で『みどり湖』の標識に従うとみどり湖に到着します。
まずは下流から
堤体中ほどに底樋樋門があり、そばに水利使用標識が立っています。
(2020年6月22日)
 
底樋の分水工
本流は田川に流れ、二つのゲートで灌漑用水路に送水されます。
(2020年6月22日)
 
天端は車両通行可能ですが、対岸で行き止まり。
(2020年6月22日)
 
総貯水容量22万3000立米と溜池としてはやや小ぶり。
(2020年6月22日)
 
2019年(令和元年)の耐震工事で新調された洪水吐導流部
コンクリートが真っ白です。
(2020年6月22日)
 
下流面
時節柄草ボウボウ、草が刈られれば見た目の印象も変わるんでしょう。
(2020年6月22日)

こちらは改修工事前の洪水吐
1983年(昭和58年)の大規模改修で整備されたものです。
 
刷新された横越流式洪水吐
(2020年6月22日)
 
アングルを変えて
(2020年6月22日)
 
こちらは改修前の斜樋。
 
改修後の斜樋(2020年6月22日)
 
有料の管理釣り場となっており、湖岸には釣り用の桟橋が設置されています。
(2020年6月22日)
 
湖畔の一部にはミズバショウの自生地があり、ダム下の田川はホタルの生息地となっています。
有名な観光地と言うよりは自然豊かな湖沼と言った風情のみどり湖です。
 
0998 みどり湖(0034) 
ため池コード
長野県塩尻市塩尻
信濃川水系田川
22メートル
110メートル
275千㎥/275千㎥
塩尻東土地改良区
1948年

箕輪ダム

2020-06-25 16:00:00 | 長野県
2015年11月 3日 箕輪ダム
2020年 6月21日
 
箕輪ダムは長野県上伊那郡箕輪町東箕輪の天竜川水系沢川中流部にある長野県建設部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、沢川の洪水調節・沢川の安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給・長野県上伊那広域水道用水企業団を通じ伊那市・駒ヶ根市・辰野町・箕輪町・宮田村への上水道用水の供給を目的として1992年(平成4年)に竣工しました。
さらに2021年(令和3年)6月に利水放流を活用した長野県企業局信州もみじ湖発電所が完成し最大199キロワットの小水力発電所が開始されました。
 
箕輪ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
もみじ湖と命名されたダム湖はその名の通り長野県有数の紅葉の名所となっており、秋のシーズンには多くの観光客が訪れます。
またダム下にはキャンプ場が整備されレクリエーションエリアとしても人気を集めています。
 
右岸下流から
非常用洪水吐として自由越流式クレストゲートが14門並び、常用洪水吐として自然調節式オリフィスゲートが1門があります。
訪問時オリフィスゲートから越流していました。
(2020年6月21日)
 
天端は歩行者のみ立ち入り可能
下流側はエレベータ棟、上流側は取水設備機械室
(2020年6月21日)
 
左右両岸には堤趾導流壁が設けられています。
(2020年6月21日)
 
紅葉の名所ということで、天端高欄には紅葉の装飾が施されています。
(2020年6月21日)
 
減勢工
利水放流設備としてジェットフローゲートとスルースバルブ各1条が装備されています。
現在利水放流を利用した小水力発電所の建設工事が進められており、2021年(令和3年)竣工予定です。
(2020年6月21日)
 
天端からは正面に中央アルプス経ヶ岳が望めます。
 
もみじ湖と命名されたダム湖は総貯水容量950万立米
その名の通り湖畔には1万本のもみじが植えられ県内屈指の紅葉の名所となっています。
初回訪問時はちょうど紅葉の見ごろでした。
 
左岸の艇庫とインクライン
(2020年6月21日)
 
上流面
対岸に管理事務所があります。
 
もみじとセットで。
 
上流から
紅葉と冠雪した中央アルプスのコントラストが素晴らしい!
 
県内有数の紅葉の名所と言うだけあり、湖畔のもみじは見ごたえ十分。
ただ駐車スペースが少ないため紅葉期は路上駐車の大行列となります。
 
(追記)
箕輪ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

1034 箕輪ダム(0036) 
長野県上伊那郡箕輪町長岡新田
天竜川水系沢川
FNW
72メートル
297.5メートル
9500千㎥/8300千㎥
長野県建設部
1992年
◎治水協定が締結されたダム

横川ダム

2020-06-25 15:00:00 | 長野県
2015年11月 3日 横川ダム
2020年 6月21日
 
横川ダムは長野県上伊那郡辰野町横川の天竜川水系横川川上流部にある長野県建設部が管理する治水目的の重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助治水ダムで、横川川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給を目的として1986年(昭和61年)に竣工しました。
その後2020年(令和2年)に利水放流を活用した長野県企業局横川蛇石発電所が建設され、最大199キロワットの小水力発電所が行われています。
 
横川ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
国道153号を南下、辰野町上島で国道153号線から県道203号線に入り横川川に沿って西進、最奥の集落を抜けると横川ダムに到着します。 
ダム下には親水公園があり桜や紅葉の時期は訪問者が多いようですが、残念ながらダム全体を見渡せる場所はありません。
2度目の訪問時には小水力発電州周辺の整備工事のためダム下右岸はかなり手前から立ち入り禁止になっていました。
左岸からなんとかダムを見ることができます。前日の雨のせいで水位が上昇したせいかオリフィスゲートから放流しています。
堤頂超282メートルの横長ダムですが、ここから見えるのは横川ダムの中央のみです。
(2020年6月21日)
 
右岸下流から
非常用洪水吐として自由越流式クレストゲートが18門並び、常用洪水吐として自然調節式オリフィスゲートが1門あります。
このほか常用洪水吐として右岸にスルースバルブも装備していますが、ダム全体を見れる場所がないのがこのダムの痛いところです。
写真で見るエリアは訪問時整備中で立ち入りできませんでした。工事が終わればもっとダムの近くまで入れるようです。
(2020年6月21日)
 
左岸ダムサイトにも公園がありますが、木が伸びてダム全体を見渡すことができません。
 
上流面も木が邪魔で全体が見れるのはこの場所だけ
なんだかストレスが溜まります
写真では分かりづらいのですが、オリフィスゲートの青い予備ゲートがあります。
(2020年6月21日)
 
2015年11月の減勢工と放流設備
左手前は常用洪水吐のスルースバルブ操作建屋
右上は利水放流設備
 
左上の黒い建屋は2020年(令和2年)4月に完成した長野県企業局横川蛇石発電所です。
右下の白い建屋の下に常用洪水吐であるスルースバルブが見えます。
(2020年6月21日)
 
貯水池は『よこかわ湖』
総貯水容量186万立米とダムのサイズに比べれば小さな貯水池です。
(2020年6月21日)
 
下流面
両岸に堤趾導流壁があります。
(2020年6月21日)
 
天端は歩行者のみ通行可
左手の建屋は取水設備操作建屋
(2020年6月21日)
 
左岸に艇庫があり堤体に沿ってインクラインが伸びています
(2020年6月21日)
 
(追記)
横川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
1033 横川ダム(0035) 
長野県上伊那郡辰野町横川
天竜川水系横川川
FN
41メートル
282メートル
1860千㎥/1570千㎥
長野県建設部
1986年
◎治水協定が締結されたダム

生坂ダム

2020-06-25 14:00:00 | 長野県
2015年11月 7日 生坂ダム
2020年 6月21日
 
生坂ダムは長野県東筑摩郡生坂村北陸郷の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められますが、これらの発電施設の大半は1951年(昭和26年)ので電気事業再編政令によって誕生した東京電力が継承しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため東京電力は会社誕生直後から犀川でのさらなる電源開発を推進し、まず1954年(昭和29年)5月に笹平ダムと笹平発電所が、ついで同年8月に小田切ダムと小田切発電所を、さらに1957年(昭和32年)には水内ダム上流に平ダムと平発電所が完成しました。
そして犀峡エリアでの電源開発の最後を締めくくったのが生坂ダム・発電所で、1961年(昭和36年)に水利権を獲得するとすぐさま建設に取り掛かり1964年(昭和39年)に竣工しました。
生坂発電所も他の発電所と同様半地下式発電所となっており、最大2万1000キロワットのダム式水力発電を行っています。
生坂ダム・発電所の稼働により東京電力による犀川での電源開発は一段落し、5基の発電所で計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至りました。
さらに1978年(昭和53年)には犀川総合制御所が設置され、5発電所の一括遠隔操作が開始されました。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により生坂ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されています。 
 
生坂ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
長野市街から国道19号を松本方面に進み、生坂トンネル手前で『道の駅 いくさかの郷』の表示に従って右手の旧道に入り、道の駅をやり過ごすと生坂ダムに到着します。
ダム下流の犀川の河原に下りると、ダムと正対することができます。
ローラーゲートが6門あり、前日の雨で水位が上がったこともあり1門から放流されています。
発電所はダム右岸(向かって左)にあります。
(2020年6月21日)
 
こちらは初回訪問時
6門のローラーゲートが並びますが、よく見るとそれぞれ特徴があるのがわかります。
右岸(向かって左手)1門目は2段ゲートになっており、2門目には河川維持放流用の小さなバブルがあります。
一方左岸(向かって右手)の2門はゲートが大きく越流部が低くなっています。
初回訪問時は右岸2門目のバルブから河川維持放流が行われていました。
生坂発電所の放流水はトンネル導水路で3キロ下流に放流されるため、この間の瀬切れを防ぐために維持放流が行われます。
 
右岸の沈砂池と取水ゲート。
(2020年6月21日)
 
こちらはスクリーンの除塵機で除去されたごみの選別所
細かい木材は右手のプラントで粉砕され農業用の肥料となります。流木も併せて希望者に無料で配布しているようです。
 
天端は車両通行可能ですが道幅は1.5メートル。
軽でもぎりぎりですが、地元の車は慣れたものですいすいと走ってゆきます。
 
下流の眺め。
 
左岸から
左岸2門はゲートが大きくなっている分、ピアも高くなっています。
(2020年6月21日)
 
左岸から上流面
右端に取水口があります。また天端には予備ゲート運搬用と思われるガントリーが留め置かれています。
(2020年6月21日)
 
取水口スクリーンをズームアップ
青い機械はスクリーンの除塵機です。
(2020年6月21日)
 
対岸中央に取水ゲートがあり、その左手に半地下式の生坂発電所があります。
半地下にすることで有効落差21.4メートルを稼ぎだしています。
(2020年6月21日)
 
上流から遠望
(2020年6月21日)
 
(追記)
生坂ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

1014 生坂ダム(0048) 
長野県東筑摩郡生坂村北陸郷
信濃川水系犀川
19.5メートル
108.4メートル
3110千㎥/1328千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1964年
◎治水協定が締結されたダム

平ダム

2020-06-25 13:00:00 | 長野県
2015年11月 7日 平ダム
2020年 6月21日
 
平ダムは左岸が長野県東筑摩郡生坂村東広津、右岸が長野市大岡丙の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められますが、これらの発電施設の大半は1951年(昭和26年)ので電気事業再編政令によって誕生した東京電力が継承しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため東京電力は会社誕生直後から犀川でのさらなる電源開発を推進し、まず1954年(昭和29年)5月に笹平ダムと笹平発電所が、ついで同年8月に小田切ダムと小田切発電所を完成させます。
笹平・小田切両ダム建設のさなか、東京電力は犀川上流での水利権を新たに取得し、1953年(昭和28)に建設工事に着手し1957年(昭和32年)に完成したのが平ダムと平発電所です。
平発電所も笹平、小田切発電所と同様に半地下式発電所となっており、最大1万5600キロワットのダム式水力発電を行っています。
平ダム竣工7年後の1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、5基の発電所で計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至りました。
1978年(昭和53年)には犀川総合制御所が設置され、5発電所の一括遠隔操作が開始されました。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により平ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。 
 
平ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
長野市街から国道19号を松本方面に進み国道が大町市から生坂村に入って1キロほど進むと国道左手に平ダムが姿を見せます。
ダム直下に橋がかかりダムと正対できます。
犀川の峡窄部で川幅が狭いためかローラーゲートになっています。
右岸(向かって左手)に発電所、左岸(向かって右手)は国道19号が走っています。
 
再訪時は前日にまとまった雨があったせいかゲートが1門開かれていました。
一番左岸(向かって右手)の導流路だけ導流堤が設けられています。
(2020年6月21日)
 
左岸(向かって右手)の青い部分に予備ゲートが格納されています。
(2020年6月21日)
 
右岸の平発電所
有効落差を稼ぐために半地下式発電所になっています。
(2020年6月21日)
 
右岸から取水ゲートと沈砂池。
 
予備ゲート運搬用のガントリーと鉄道のような車止め。
(2020年6月21日)
 
アングルを変えて
(2020年6月21日)
 
予備ゲート運搬時はここで90度角度が変わるため、機関車庫のような転車台、いわゆるターンテーブルが設置されています。
ダムのガントリーでこのような転車台は見たことがありません。
 
上流から
対岸に発電用取水ゲートがあります。
(2020年6月21日)
 
取水ゲートをズームアップ
手前に除塵機があります。
(2020年6月21日)
 
(追記)
平ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

1008 平ダム(0047)
長野県東筑摩郡生坂村広津東
信濃川水系犀川
20メートル
87.8メートル
3033千㎥/1273千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1957年
◎治水協定が締結されたダム

水内ダム

2020-06-25 12:00:00 | 長野県
2015年11月 7日 水内ダム
2020年 6月21日
 
水内(みのち)ダムは長野県長野市信州新町水内の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められました。犀川本流の生坂村から長野市に至る部分は渓谷と蛇行を繰り返し『犀峡』と呼ばれていますが、ここでは当時千曲川や高瀬川で電源開発を進めていた東信電気が犀川電力を設立して水利権を獲得、1939年(昭和14年)より水内ダム・発電所建設に着手しました。
しかし着工直後に電力国家統制法が成立、東信電気は1941年(昭和16年)に日本発送電に接収され解散、水内ダム・発電所建設事業も日本発送電が引き継ぎ1943年(昭和18年)に竣工しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため日本発送電は犀川でのさらなる電源開発を推進し、水内ダム下流に2基のダム・発電所の建設を目論みますが、1951年(昭和26年)の電力事業再編政令により同社は解体され犀川流域の発電事業の大半は東京電力が継承しました。
新たに誕生した東京電力は1954年(昭和29年)に笹平ダム・発電所を完成させ、さらに同年小田切ダム・発電所、1957年(昭和32年)に平ダム・発電所、1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、現在は5基の発電所で合計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至っています。
水内ダムは5基の発電ダムの中では最古参で唯一ダム水路式発電を行っており、水内ダムで取水された水は約1.7キロの導水路で水内発電所に送られ最大3万1400キロワットの発電を行っています。
1978年(昭和53年)には水内ダム上流に犀川総合制御所が設置され、5発電所は一括遠隔操作が行われています。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により水内ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。
 
長野市街から国道19号を松本方面に向かい、小田切ダム、笹平ダムをやり過ごしたのち、道の駅『信州新町』を過ぎるとすぐ左手に水内ダムが見えてきます。
笹平ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
国道19号線脇から
クレストにはラジアルゲートが14門並び、右岸3門は川岸護岸目的でシュート部分が高く作られ下流まで長く伸びています。
(2020年6月21日)
 
左岸の沈砂池(2020年6月21日)
 
発電用取水ゲート
犀川の東電5ダムの中では唯一ダム水路式発電を行っており、ここから約1700メートルの導水路で水内発電所に送られます。
(2020年6月21日)
 
ピアにかけられた管理橋は一般に開放されています。
ピアにはゲート巻き上げ機がずらりと並びます。
 
右岸3門のシュート部
護岸のため水叩きが厚く作られています。
(2020年6月21日)
 
右岸から(2020年6月21日)
 
オーソドックスな発電ダムのスタイル。
(2020年6月21日)
 
右岸上流から
対岸に取水口が見えます。
 
取水口と取水ゲートをズームアップ
(2020年6月21日)
 
上流から
ダム湖は琅鶴湖(ろうかくこ)と名付けられています。
 
最初の訪問時は水面が穏やかでダムが綺麗に写り込んでいました。
 
(追記)
水内ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
0993 水内ダム(0046) 
長野県長野市信州新町水内
信濃川水系犀川
25.3メートル
185.2メートル
4248千㎥/1220千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1943年
◎治水協定が締結されたダム

笹平ダム

2020-06-25 11:10:00 | 長野県
2015年11月 7日 笹平ダム
2020年 6月21日
 
笹平ダムは長野県長野市七二合の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められますが、これらの発電施設の大半は1939年(昭和14年)の電力国家統制法により日本発送電に接収されました。
犀川本流の生坂村から長野市に至る部分は渓谷と蛇行を繰り返し『犀峡』と呼ばれていますが、ここでも1939年(昭和14年)から日本発送電による電源開発が進められ、1943年(昭和18年)に水内ダム及び発電所が完成しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため日本発送電は犀川でのさらなる電源開発を推進し、水内ダム下流に2基のダム・発電所の建設を目論みますが、1951年(昭和26年)の電力事業再編政令により同社は解体され犀川流域の発電事業の多くは東京電力が継承しました。
犀川本流での東京電力初の事業として1952年(昭和27年)に着工、1954年(昭和29年)5月に完成したのが笹平ダムと笹平発電所です。
笹平発電所は東京電力初の半地下式発電所として建設され、最大1万4700キロワットのダム式水力発電を行っています。
さらに笹平ダム・発電所に遅れること3カ月で小田切ダム・発電所が、さらに1957年(昭和32年)に平ダム・発電所、1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、現在は5基の発電所で合計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至っています。
1978年(昭和53年)には犀川総合制御所が設置され、5発電所の一括遠隔操作が開始されました。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により笹平ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。
 
笹平ダム湖では1985年(昭和60年)に日本福祉大学の学生を乗せた三重交通のスキーバスが転落、25人の犠牲者を出す悲惨な事故が起きており、湖畔には事故の慰霊碑が建てられています。
 
長野市街から国道19号を西進、小田切ダムから約4キロ進むと笹平ダムに到着します。
笹平ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
 
ダム左岸に遊歩道が整備され、下流からダムを見ることができます。
クレストにはラジアルゲートが8門並び、ゲートピアに巻き上げ機が並んでいます。
 
ダム左岸に取水ゲートと笹平発電所があります。
東京電力としては初めて採用された半地下式発電所です。
 
上流側から見た左岸の取水ゲート。
 
沈砂池。
 
2度目の訪問時は発電所改修工事のため沈砂池には水がありませんでした。
(2020年6月21日)
 
上流から
手前に発電用取水口のスクリーンがあります。
 
ほぼ同じアングルで2度目の訪問時の写真です
発電所改修工事のためダムのゲートはすべて開けられダム湖の水位は下げられています。
(2020年6月21日)
 
天端は開放されています。
発電所改修工事のためゲートはすべてフルオープン
天端下流側にゲートが並ぶ、普段は見られない貴重なショットとなりました。
(2020年6月21日)
 
右岸上流から
水位が下がっているので左岸の取水口スクリーンがよく見えます。
(2020年6月21日)
 
フルオープンのゲート
(2020年6月21日)
 
2度目の訪問では発電所改修工事のため、ゲートがすべて開けられダム湖の水位が下がった貴重な光景を目にすることができました。
ただ、工事中のためダム下流の遊歩道が立ち入り禁止となり、取水ゲートフルオープンの眺めを下流側から見れなかったのは残念です。
 
(追記)
笹平ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
1004 笹平ダム(0042) 
長野県長野市七二会
信濃川水系犀川

19.3メートル
113.3メートル
2755千㎥/493千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1954年
◎治水協定が締結されたダム

小田切ダム

2020-06-25 10:00:00 | 長野県
2015年11月 7日 小田切ダム
2020年 6月21日
 
小田切ダムは長野県長野市塩生甲の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められますが、これらの発電施設の大半は1939年(昭和14年)の電力国家統制法により日本発送電に接収されました。
犀川本流の生坂村から長野市に至る部分は渓谷と蛇行を繰り返し『犀峡』と呼ばれていますが、ここでも1939年(昭和14年)から日本発送電による電源開発が進められ、1943年(昭和18年)に水内ダム及び発電所が完成しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため日本発送電は犀川でのさらなる電源開発を推進し、水内ダム下流に2基のダム・発電所の建設を目論みますが、1951年(昭和26年)の電力事業再編政令により同社は解体され犀川流域の発電事業の多くは東京電力が継承しました。
新たに誕生した東京電力は1954年(昭和29年)5月に笹平ダムと笹平発電所、ついで同年8月に小田切ダムと小田切発電所を建設し運用を開始しました。
小田切発電所では最大1万6900キロワットのダム式水力発電を行っています。
さらに1957年(昭和32年)に平ダム・発電所が、1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、5基の発電所で計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至っています。
1978年(昭和53年)には犀川総合制御所が設置され、5発電所の一括遠隔操作が開始されました。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により小田切ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。 
 
一方犀川流域の善光寺平や川中島では古くから犀川を灌漑用水源とし流域には多くの灌漑用取水堰が設置されていました。ところが犀川の河床低下による取水困難が深刻化し、これら取水堰の合口化による安定した灌漑用水確保が悲願となっていました。
そこで長野県は小田切ダム建設にあわせて1953年(昭和28年)に善光寺川中島平農業水利改良事業に着手、犀川左岸の小田切発電所放流路及び小田切ダム湖右岸にそれぞれ灌漑用取水口が設けられ、善光寺川中島平土地改良区連合の計1455.36ヘクタールの農地への慣行水利権としての灌漑用水の補給も行うことになりました。
小田切ダムの目的は発電のみとなっていますが、実質的には犀川流域への安定した灌漑用水の補給も併せ持ち、流域農家にとっては貴重な存在となっています。
 
小田切ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
長野市街から国道19号長野南バイパスを西進、小松原トンネルを抜け小松原トンネル西交差点を右折すると左手に小田切ダムが現れます。
ダム直下両郡橋から
右手(左岸)は小田切発電所の放流口で、この奥に半地下式の小田切発電所があります。
発電所が運転中でダムのゲートがすべて閉まる一方発電所からの放流水が勢いよく流下してゆきます。
 
こちらは2度目の訪問時
前日の雨で水位が増し、ダム中央の2門から放流されています。
写真では分かりませんが、放流ゲートの手前に善光寺川中島平土地改良区連合向け取水口があります。
今回は発電に使用した放流水は灌漑用水補給に回しており、放流ゲートは閉じられたままでした。
(2020年6月21日)
 
ダム下流から
9門のラジアルゲートが並ぶ様はいかにも発電用ダムと言った風。
(2020年6月21日)。
 
ゲート直下にはコンクリートで水叩きが設置されています。
右岸(向かって左)1門だけ導流部が高くなっていますが、これは放流の際の河岸へのダメージを減少させるためと思われます。
 
水位上昇を受けで中央2門が開放されています。
(2020年6月21日)。
 
右岸に回り込みます
ラジアルゲートをズームアップ。
 
右岸上流側から
 
発電所の取水ゲート。
 
これはダム湖右岸にある灌漑用取水口。
善光寺川中島平土地改良区連合向け取水口は左右両岸にあります。
(2020年6月21日)
 
左岸高台から
奥からダムゲート、取水ゲート、手前の建物は管理事務所。
(2020年6月21日)
 
取水ゲートと沈砂池
ゲート左手に除塵装置があります。
(2020年6月21日)
 
小田切発電所。
ひと足早く完成した上流の笹平発電所同様半地下式になっています。
 
善光寺川中島平土地改良区連合の水利使用標識
(2020年6月21日)
 
最初の訪問はダム巡りを始めたばかり、水力発電所の仕組みもよくわからない中での見学でした。
4年半の時を越え、2度目の訪問で納得のゆく見学ができました。
 
(追記)
小田切ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
1003 小田切ダム(0041) 
長野県長野市塩生
信濃川水系犀川
21.3メートル
143メートル
2546千㎥/1290千㎥
東京電力リニューアルブルパワー(株)
1954年
◎治水協定が締結されたダム

美和ダム(元)

2017-08-09 12:00:00 | 長野県
2015年11月3日 美和ダム(元)
2017年  8月5日
 
美和ダムは長野県伊那市高遠町勝間の天竜川水系三峰川中流部にある国交省中部地方整備局天竜川ダム統合管理事務所が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
南アルプスの仙丈ヶ岳に源を発し南アルプス西側を大きく蛇行したのち北上、伊那市で天竜川に注ぐ三峰川は、全長56.8キロ、流域面積481.4平方キロの一級河川で天竜川最大規模の支流です。
源流部は糸魚川静岡構造線、上中流域は中央構造線と重なる土砂崩落常襲地帯となっているうえ、集水域は年間降水量が2000ミリ前後の多雨地帯となっています。そのため古来より大量の土砂流出を伴った洪水被害が頻発、ときにはその災禍が天竜川本流に及ぶことも多々ありました。
1941年(昭和16年)に長野県により『三峰川河水統制事業』が計画されるも戦争激化により中断しますが、1947年(昭和22年)に襲来したカスリン台風により三峰川流域で壊滅的な洪水被害が発生したことで、県は三峰川河水統制事業再開に向けて動き出しました。
その後1950年(昭和25年)の国土総合開発法成立により、天竜川流域は治水・灌漑・電源開発を中心とした『天竜奥三河特定地域総合開発計画』に指定されたことで、三峰川の河川開発は県から建設省に移管されることになりました。
建設省は新たに『第1次三峰川総合開発事業』を採択し三峰川中流域への多目的ダム建設を決め、1952年(昭和27年)に着工され1959年(昭和34年)に竣工したのが美和ダムです。
しかし美和ダム完成2年後の1961年(昭和36年)6月のいわゆる三六水害では長時間による豪雨継続でダムの洪水調節容量を超える水が流入し長時間にわたり洪水調節機能を喪失しました。
さらに上流からの大量の土砂流入により計画を越える堆砂が進み、洪水調節機能に深刻な影響を与え始めました。
そこで建設省は三峰川において新たな多目的ダム『戸草ダム』の建設と美和ダムの堆砂を掘削して貯水容量を確保する『第2次三峰川総合開発事業』および天竜川支流小渋川への多目的ダム建設を軸とする『小渋川総合開発事業』を採択します。
このうち小渋ダムは1969年(昭和44年)に竣工しますが、戸草ダム建設は2012年(平成24年)の検証により事業中止が決定しました。
一方美和ダムの貯水容量拡大を目的とする『美和ダム再開発事業』は2000年(平成12年)からスタートし、洪水時の排砂目的のバイパストンネル(三峰川トンネル)やバイパストンネルに土砂を誘導させる分派堰(三峰堰)など施設の大半はすでに完成しています。
再開発事業は2023年(令和5年)の竣工に向けて最終段階に差し掛かっています。
美和ダムには16020万立米の洪水調節容量が設定されていますが、近年頻発する豪雨災害に備えて2020年(令和2年)より豪雨の際に事前放流を行う治水協定が締結され、基準降雨量330ミリの雨が予想される場合には事前放流によりさらに218万9000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
美和ダムは三峰川および小渋ダムと連携しての天竜川の洪水調節、伊那市三峰川両岸の農地2512ヘクタールへの灌漑用水の供給、長野県企業局美和発電所での最大出力1万2200キロワットのダム式発電を目的としており、国交省中部地方整備局天竜川ダム統合管理事務所によって小渋ダムと一体管理されています。
また美和ダム下流では美和ダム建設に合わせて長野県企業局が高遠ダムを建設、美和発電所の逆調整池としての機能を果たすほか、灌漑用水の供給と春近発電所での水力発電を行っています。
 
美和ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2017年(平成29年)に再訪しました。 
高遠から国道152号を南下すると正面に美和ダムが見えてきます。
非常用洪水吐としてクレストにラジアルゲート1門、常用洪水吐としてオリフィスにラジアルゲート2門を装備しています。
(2017年8月5日)
 
バイパストンネル吐口。
 
堤体直下は園地になっています。
 
天端
左岸高台のプラント跡地はかつて展望台として開放されていましたが現在は立ち入りできません。
(2017年8月5日)
 
ゲート操作室。(2017年8月5日)
 
ダム湖(美和湖)は総貯水容量2995万2000立米。
ダム湖百選に選ばれています。
(2017年8月5日)
 
減勢工と長野県企業局美和発電所。(2017年8月5日)
 
左岸のインクラインの遺構。
現在は右岸に新しい艇庫が設置されこれは使われていません。(2017年8月5日)
 
下流面
左岸側が緩やかに湾曲しています。(2017年8月5日)
 
右岸から。
堆砂が進み湖岸はビーチ。
 
ゲートをズームアップ
左側のオリフィスだけ予備ゲートが見えます。
ゲート左側は取水設備。
 
ダム湖上流の吊橋。(2017年8月5日)
 
分派堰の三峰堰
対岸にバイパストンネル呑口があります。(2017年8月5日)
 
上流から三峰堰。(2017年8月5日)
 
バイパストンネルゲート。(2017年8月5日)
 
現在ストックヤード(湖内堆砂対策施設)が建設中。(2017年8月5日)
 
バイパストンネル入り口の魚道。(2017年8月5日)
 
追記
美和ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1010 美和ダム(元)(0038)
長野県伊那市高遠町勝間
天竜川水系三峰川
FAP
69.1メートル
367.5メートル
29952千㎥/20745千㎥
国交省中部地方整備局
1959年竣工
◎治水協定が締結されたダム
--------------
2963 美和ダム(再)
長野県伊那市高遠町勝間
天竜川水系三峰川
FAP
69.1メートル
367.5メートル
29952千㎥/20745千㎥
国交省中部地方整備局
1987年~
2023年再開発事業竣工予定

高遠ダム

2017-08-09 10:00:00 | 長野県
2015年11月3日 高遠ダム
2017年  8月5日
 
高遠ダムは長野県伊那市高遠町勝間の天竜川水系三峰川中流部にある長野県企業局が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
三峰川は流路延長56.8キロ、流域面積481.4平方キロの一級河川で天竜川最大の支流です。源流部は糸魚川静岡構造線、上中流域は中央構造線と重なる土砂崩落常襲地帯となっているうえ、集水域は年間降水量が2000ミリ前後の多雨地帯となっています。そのため古来より大量の土砂流出を伴った洪水被害が頻発、ときにはその災禍が天竜川本流に及ぶこともありました。
戦後、建設省により『第1次三峰川総合開発事業』が採択され、その中核して多目的ダムである美和ダムの建設が決定しました。
これに合わせて長野県が美和ダム下流に建設を進めたのが高遠ダムで、美和ダムと同じ1952年(昭和27年)に本体工事に入り、美和ダムに先駆け1958年(昭和33年)に竣工しました。
高遠ダムは美和ダム直下の長野県企業局美和発電所の放流水の逆調整池として三峰川下流の河川流量を安定させるほか、下流2500ヘクタールへの灌漑用水の供給、長野県企業局春近発電所での最大出力2万3600キロワットの発電を目的としています。
さらに2017年(平成29年)に河川維持放流を利用して最大199キロワットの発電を行う高遠さくら発電所が増設されました。
ダム湖の高遠湖はダム湖百選に選ばれ、桜や紅葉の名所として高遠観光の人気スポットの一つになっています。
 
高遠ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2017年(平成29年)に再訪しました。
国道152号線高遠橋北交差線から県道211号を南に向かうと高遠ダムに到着します。
ダム管理事務所は高遠歴史博物館や絵島囲屋敷に隣接しています。
ダムのすぐ下流にある白山橋からダムと正対できます。
 
再訪時に再び白山橋から
向かって左(ダム右岸)に高遠さくら発電所が増設されました。
(2017年8月5日)
 
高遠さくら発電所をズームアップ。(2017年8月5日)
 
右岸から。(2017年8月5日)
 
左岸から
対岸は管理事務所。
 
春近発電所への取水ゲートと沈砂池。(2017年8月5日)
 
左岸上流から
上流側に歩廊があります。(2017年8月5日)
 
高遠湖上流から
背後の白山橋とのバランスが素晴らしい。(2017年8月5日)
 
1011 高遠ダム(0037)
長野県伊那市高遠町勝間
天竜川水系三峰川
AP
30.9メートル
76.1メートル
2310千㎥/500千㎥
長野県企業局
1958年

大沼池

2017-08-08 20:00:00 | 長野県
2015年11月23日 大沼池
2017年 8月 5日
 
大沼池は長野県東筑摩郡麻績村聖の信濃川水系宮川源流部にあるアースダムです。
1960年代より聖高原一帯の山林を別荘地として開発分譲する聖高原総合開発事業が着手され、その水源の確保のために宮川をせき止めて1963年(昭和38年)に竣工したのが大沼池です。
ダム湖は公募によって『すずらん湖』と命名され、現地では『すずらん湖』の呼び名の方がよく知られています。
運用開始後は麻績村が管理を行っており、上水道用水と灌漑用水の水源となっています。
大沼池には2015年(平成27年)11月に初めて訪問し、2017年(平成29年)8月に再訪しました。
 
国道403号線沿いにある観光名所の聖湖から別荘地内を走る県道501号線を西進し、最初の分岐を左に取ると大沼池に到着します。
大沼池の案内板。
ハイドロック・カーテンクラウトという特殊工法で建設されたとありますが、ネットで検索すると他には見当たらずどういう工法かは不明です。(2017年8月5日)
 
右岸から
手前の橋が洪水吐で天端を村道が通っています。(2017年8月5日)
 
右岸の洪水吐。(2017年8月5日)
 
左岸に取水設備があります。(2017年8月5日)
 
すずらん湖
総貯水容量は6万立米。(2017年8月5日)
 
取水設備。(2017年8月5日)
 
わかりにくいんですがこれが堤体になります。
下流面は草ボウボウ、天端を村道が通過します。(2017年8月5日)
 
取水設備。(2017年8月5日)
 
上流面
左側の草木が茂っているところが堤体になります。(2017年8月5日)
 
上流から洪水吐。(2017年8月5日)
 
3433 大沼池(0067)
ため池データベース
長野県東筑摩郡筑麻績村聖
信濃川水系宮川
AW
15.60メートル
60メートル
60千㎥/60千㎥
麻績村
1963年