ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

南原池

2016-04-26 10:00:00 | 福島県
2016年4月24日 南原池
 
南原池は会津若松市大戸町にある灌漑用溜池です。
溜池ダムの起源は古く江戸中期の1771年に遡り、数度の改修を経て現在も南原地区の灌漑用水源として稼働しています。
ダム便覧では堤高20メートルとなっていますが、福島県ため池データベースでは10メートルとなっておりダムの要件を満たしていません。
 
国道118号から余松沢川沿いに東に進めば南原池の北側に到達できたのですが、一本早く曲がってしまい300メートルほどの藪こぎを余儀なくされました。
藪こぎの末、溜池上流側に何とか到達。
 
湖面が青いので結構な水深があるのだろう。
 
天端には轍。
 
下流には取水設備からの導水路が続いています。
 
取水設備は木栓を使った昔ながらの尺八樋。
 
洪水吐に相当する堤体の切れ込み。
 
切込みからはくぼ地が伸びており、これが洪水吐導流部の代わりになるようです。
 
さらに下流でU字溝に続いています。
 
0463 南原池(0327)
ため池コード 072020040 
福島県会津若松市大戸町上雨屋
阿賀野川水系三川
20メートル(ため池データベース 10メートル
106メートル(ため池データベース 137.6メートル)
60千㎥(ため池データベース 52千㎥)/60千㎥
会津中央土地改良区
1927年

羽鳥ダム

2016-04-26 09:00:00 | 福島県
2016年4月24日 羽鳥ダム
 
羽鳥ダムは東北農政局が管理する灌漑用アースダムで、灌漑用水源確保に難渋していた白河・矢吹地域の農地開拓促進のため建設されました。
水需要の少ない阿賀野川水系鶴沼川に羽鳥ダムを建設して水をせき止め、トンネルで分水嶺を越え水需要の大きな阿武隈川水系の隈戸川へ導水し、全国的にも珍しい日本海側から太平洋側への流域変更が行われています。
 
農水省の事業で完成したダムの多くは、事業の完成後自治体や当該土地改良区へ移管されることが多いのですが、羽鳥ダムについては大規模な流域変更を行っており利害調整などを円滑に図るため現在も農水省が直轄で管理を行っています。
 
天栄村から国道118号を湯野上温泉へと進むと羽鳥ダムへ到着します。
きれいに刈り払われた下流面。
 
右岸から
コンクリートブロックで補強された上流面。
 
天端は県道37号線。
 
下流
鶴沼川は阿賀野川水系でこの水は日本海へと注ぎます。
 
洪水吐を渡る県道37号の橋。
 
洪水吐導流部と減勢工。
 
ダムのサイズに比べてダム湖は大きい。
国内のアースダムとしては第3位の総貯水量です。
 
一見ラビリンスにも見えるうねった洪水吐。
 
 
羽鳥湖といえばリゾートというイメージが強いが、羽鳥ダムは分水嶺を越え阿賀野川水系の水を阿武隈川水系に流域変更する重要なダムでした。
 
追記
羽鳥ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに326万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0490 羽鳥ダム(0326)
福島県岩瀬郡天栄村羽鳥
阿賀野川水系鶴沼川
37.1メートル
169.5メートル
27321千㎥/25951千㎥
農水省東北農政局
1956年
◎治水協定が締結されたダム

龍生ダム(広戸川ダム)

2016-04-26 08:00:00 | 福島県
2016年4月24日 龍生ダム(広戸川ダム)
 
龍生(りゅうせい)ダムは阿武隈川支流の釈迦堂川に農林省の補助を受けた福島県の防災ダム事業で建設された農地防災・灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
完成後は天栄村が管理を受託し流域の農地防災を担うほか、広戸川沿岸防災溜池土地改良区へ灌漑用水を供給します。
ダム便覧では『龍生ダム』、国土地理院地形図では『竜生ダム』となっていますが、天栄村や福島県のホームページ、現地の竣工記念碑は『広戸川ダム』になっています。
 
国道118号線八十内バス停から釈迦堂川に沿って村道を西に進み竜生集落を抜けると龍生ダムに到着します。
村道は龍生集落の先からダートになっており、今回はダート部分を歩いて訪問しました。
飾り気がないシンプルな堤体。
 
もう少しダムに寄ってみます。
オリフィスから放流しています。
 
ゲートはクレストに自由越流式が3門
他にオリフィスとコンジットゲートもあります。
 
天端は立ち入り禁止。
防災ダムですが、灌漑機能もあり田植えを控えて水位は高くなっています。
 
ダム便覧では龍生ダムとなっているが、碑は広戸川ダムとなっています。
 
追記
龍生ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により最大114万3000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0498 龍生ダム(広戸川ダム)(0325)
福島県岩瀬郡天栄村田良尾
阿武隈川水系釈迦堂川
FA
32.5メートル
138.3メートル
939千㎥/846千㎥
天栄村
1961年
◎治水協定が締結されたダム

御所ダム

2016-04-25 13:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 御所ダム
 
御所ダムは岩手県盛岡市繋の北上川水系雫石川にある重力式コンクリート・フィル複合(フィルコンバインド)の多目的ダムです。
北上特定地域総合開発計画(KVA)によって建設された特定多目的ダムで、1981年(昭和56年)に同計画最後のダムとして竣工しました。
雫石川および北上川の洪水調節、既得取水権としての流域への灌漑用水の補給と安定した河川流量の保持、盛岡市への上水道用水の供給、岩手県企業局御所発電所(最大1万3000キロワット)でのダム水力発電を目的としており、洪水調節については北上川ダム統合管理事務所で四十四田ダム湯田ダム田瀬ダム胆沢ダム(再)とともに統合管理されています。

ダム湖である御所湖は湖畔に繋温泉があるなど盛岡有数の観光地になっており、ダム湖の利用者は全国のダムの中でもトップクラスとなっています。
2021年(令和3年)に『北上川上流総合開発ダム群』として土木学会選奨土木遺産に選定されました。
 
今回は四十四田ダムとともに実施されたクレスト放流見学のために訪問しました。
国道46号を西に向かい繋十文字交差点を左折するとダム左岸の駐車場に到着します。
駐車場から、手前はロックフィルになっています。
 
堤体下には桜が植えられた芝生の広場があります。
普段は立ち入り禁止ですが、放流イベントに合わせて開放されました。
 
放流開始前のゲート、手前は岩手県企業局が運営する御所発電所。
 
堤体下の桜も満開、放流に彩りを添えました。
 
 
天端
奥は管理事務所で周辺にはさまざまなレクリエーション施設が広がっています。
 
発電用の取水口と上水道の取水棟。
 
天端から放流を見下ろします。
 
右岸から
左岸はロックフィル、右岸は重力式コンクリートのコンバインドダム。
 
右岸上流から
 
普段立ち入りできない左岸堤体下から放流を見ることができました。
四十四田ダム同様桜は満開、盛岡の2基の国交省直轄ダムはともに堤高は高くなかったものの、赤いゲートと白い放流のコントラストが美しい優雅なダムでした。
 
追記
御所ダムには洪水調節容量が設定されていますが、豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0256 御所ダム(0323)
岩手県盛岡市繋
北上川水系雫石川
FNWP
GF
52.5メートル
327メートル
65000千㎥/45000千㎥
国交省東北地方整備局
1981年
◎治水協定が締結されたダム

四十四田ダム(元)

2016-04-25 12:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 四十四田ダム(元)
 
四十四田ダムは左岸が岩手県盛岡市上田、右岸が同市下厨川の一級河川北上川本流にある重力式コンクリート・フィル複合(フィルコンバインド)の多目的ダムです。
北上特定地域総合開発計画(KVA)によって建設された特定多目的ダムで、1968年(昭和43年)に同計画4番目のダムとして竣工しました。
北上川の洪水調節、岩手県企業局四十四田発電所(最大1万5100キロワット)でのダム水力発電を目的としており、洪水調節については当ダム右岸にある北上川ダム統合管理事務所で御所ダム湯田ダム田瀬ダム胆沢ダム(再)とともに統合管理されています。
北上川本流に架かる唯一のダムであり、また両岸の岩盤が脆弱なため中央が重力式コンクリート、両岸がフィルダムのと弱いため重力式コンクリート・フィル複合ダムとなっています。
また建設当時の北上川は松尾鉱山から流下する強酸性の水質となっており、堤体コンクリートやゲートは耐酸性水対策が施されています。
 
平成以降の北上川上流域での洪水被害の多発を受け、2019年(令和元年)に『北上川上流ダム再生事業』が採択され、四十四田ダムの再開発が着手されました。
具体的には堤体の嵩上げにより、貯水容量を増加させ洪水調節容量を従来の3390万立米から4140万立米に増大させることで治水能力の強化を図ります。
 
今回は満開の桜の時期に合わせたクレストゲートからの試験放流のイベントに合わせて、急きょ訪問することにしました。
上流面
桜は満開ですが、あいにくの曇天。
 
放流開始前のゲート。
 
放流開始後、次第に日差しが入ってきました。
堤高は低いものの、赤いゲートと白い放流のコントラストが素晴らしい。
 
満開の桜とともに。
 
 
ゲートをズームアップ。
 
 
天端から放流を見下ろします。
 
左岸から
手前は岩手県企業局四十四田発電所。
 
左岸展望台から
晴れていれば岩手山が見えるんですが・・・
でも満開の桜で十分。
 
 
 
ダム巡りを始めて半年、初めて見るクレスト放流です。
堤高はないものの北上川をがっちり塞ぐダムの放流は『雄大』の一言です。
満開の桜が赤と白のコントラストを一段と際立たせた素晴らしい放流イベントでした。
 
追記
四十四田ダム(元)には洪水調節容量が設定されていますが、豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0249 四十四田ダム(元)(0322)
左岸 岩手県盛岡市上田
右岸       下厨川
北上川水系北上川
FP
GF
50メートル
480メートル
47100千㎥/35500千㎥
国交省東北地方整備局
1968年
◎治水協定が締結されたダム
-----------------
3706 四十四田ダム(再)
左岸 岩手県盛岡市上田
右岸       下厨川
北上川水系北上川
FP
GF
52メートル
560メートル
54600千㎥/43000千㎥
国交省東北地方整備局
2019年~

煙山ダム

2016-04-25 11:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 煙山ダム
 
煙山ダムは岩手県紫波郡矢巾町煙山の北上川水系岩崎川にある農地防災・灌漑目的のアースフィルダムです。
1959年(昭和34年)に着手された農林省(現農水省)の国営農業水利事業雫石川沿岸地区および県営防災ダム事業により1967年(昭和42年)に竣工しました。
岩崎川の洪水調節および鹿妻穴堰土地改良区への灌漑用水の供給を目的とし、運用開始後は矢巾町が管理を受託しています。
 
ダムの北側を町道が通っており、左岸に駐車場があります。
天端入り口には『新奥の細道ハイキングコース』の道標が設置される一方、関係者以外立ち入り禁止の車止めがあり一見矛盾する内容となっています。
実は関係者以外立ち入り禁止はあくまでも車両の乗り入れを禁止するもので徒歩での立ち入りは問題ありません。かなり紛らわしい。

500メートルを超える堤体は途中で屈曲しています。
 
堤体直下から見るとよくあるアースダム。
 
右岸に管理事務所や洪水吐があります。
背後は城山で東北自然歩道のハイキングコースが続いています。
 
右岸から
500メートルを超える堤体。
 
洪水吐。
管理事務所の奥に斜樋があります。
 
テーブル型洪水吐
パイ生地みたい・・・
 
減勢工
右に取水設備からの導水路があります。
 
追記
煙山ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0248 煙山ダム(0321)
岩手県紫波郡矢巾町煙山
北上川水系岩崎川
FA
21.8メートル
528.5メートル
1410千㎥/1280千㎥
矢巾町農林課
1967年
◎治水協定が締結されたダム

葛丸ダム

2016-04-25 10:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 葛丸ダム
 
葛丸ダムは岩手県花巻市石鳥谷町大瀬川の北上川水系葛丸川にある灌漑目的のロックフィルダムです。
岩手県中央部に位置する紫波平野は灌漑用水源である滝名川の水量が乏しい上に年間降水量も少なく、安定した水源確保は江戸時代からの悲願となっていました。
1952年(昭和27年)に農林省(現農水省)の国営農業水利事業により山王海ダム(元)が完成しますが、その後の営農の大規模化などにより再び用水不足が顕在化しました。
これを受け1978年(昭和53年)から農水省により国営農業水利事業山王海地区が着手され1991年(平成3年)に建設されたのが葛丸ダムです。
さらに2001年(平成13年)には山王海ダムの再開発事業が竣工し両ダム併せた貯水容量は4225万立米と事業開始前の4.4倍に増大しました。
完成後は岩手県農林水産部が管理を受託し山王海土地改良区約3900ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
また両ダムはトンネル導水路によって結ばれて需要に合わせて水の相互融通が行われます。農業用ダムの2ダム一体運用は今のところ山王海ダム(再)と葛丸ダムだけです。
 
花巻市石鳥谷から葛丸川に沿って市道を西に進むと葛丸ダムに到着します。 
右岸からダム下流面
対岸に管理事務所と洪水吐が見えます。
 
上流面
取水棟が見えます。
山王海ダム同様、このダムも本体への立ち入りができません。
 
管理事務所と取水設備をズームアップ。
 
 
ダム湖を回り込んで左岸にアプローチしますが・・・
見えそうで見えない洪水吐。
 
下流から洪水吐導流部を見ることができました。
ここから見る限り洪水吐は越流式でゲートはないようです。
 
右岸ダムサイトにある宮沢賢治の歌碑。
 
このあと葛丸川上流にある、山王海ダムへの送水用の頭取工を見に行きましたが、落石が多く断念しました。
 
追記
葛丸ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たな洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0264 葛丸ダム(0320)
岩手県花巻市石鳥谷町大瀬川
北上川水系葛丸川
51.7メートル
220メートル
5000千㎥/4650千㎥
岩手県農林水産部
1991年
◎治水協定が締結されたダム

山王海ダム(再)

2016-04-25 09:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 山王海ダム(再)
 
山王海ダムは岩手県紫波郡紫波町土館の北上川水系滝名川にある灌漑目的のロックフィルダムです。
岩手県中央部に位置する紫波平野は灌漑用水源である滝名川の水量が乏しい上に年間降水量も少なく、安定した水源確保は江戸時代からの悲願となっていました。
1944年(昭和19年)に農地開発営団事業として山王海ダム建設が着手され、戦後農林省(現農水省)直轄の国営農業水利事業として引き継がれ1952年(昭和27年)に山王海ダム(元)が竣工しました。
山王海ダム(元)は日本のアースダムとしては初めて土質工学を取り入れて建設され、堤高37.4メートル、堤頂長150メートルは完成当時は東洋一のアースフィルダムと謳われました。
農業水利事業の竣工により紫波平野では畑作から稲作への転換や区画整理が進められますが経営の大規模化に伴い再び用水不足が顕在化しました。
これを受け1978年(昭和53年)から農水省により2期にわたる国営農業水利事業山王海地区が着手されまず1期事業により1991年(平成3年)に新たに葛丸ダムが完成しました。
さらに2期事業では山王海ダムの嵩上げ再開発が進められ2001年(平成13年)に同事業が竣工、ロックフィルダムの山王海ダム(再)が完成しました。
山王海ダムの貯水容量3760万立米は農業用ダムとしては日本最大規模を誇り、葛丸ダムと併せた4225万の貯水量は事業開始前の4.4倍に増大しました。
完成後は岩手県農林水産部が管理を受託し山王海土地改良区約3900ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
また両ダムはトンネル導水路によって結ばれて需要に合わせて水の相互融通が行われます。農業用ダムの2ダム一体運用は今のところ山王海ダム(再)と葛丸ダムだけです。
 
紫波インターから県道を西に向かい稲荷坂と呼ばれる町道を登って行くと山王海ダムに到着します。
堤体には『平安 山王海 2001』と書かれています。
平安という言葉には、かつてこの地で絶えなかった水を巡る争いが収まるようにという願いが込められています。
 
減勢工
はっきりと見えませんが、カスケードになっているようです。
 
巨大な洪水吐。
 
残念ながらダム本体に立ち入ることができません。
左が管理事務所、右が取水棟。
 
かつて宮中歌会始でこのダムを詠んだ歌が採用されたのを記念する歌碑です。
ダムができて水を巡る争いが収まったことを喜ぶ歌です。
 
広いダム湖を一周する車道があり、ダム湖上流には葛丸ダムとの取水、送水口や葛丸川からの導水路などがありましたが、時間の都合でスルーしてしまいました。
 
追記
山王海(再)ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに641万9000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0236 山王海ダム(元)
岩手県紫波郡紫波町土館
DamMaps
北上川水系滝名川
37.4メートル
150メートル
9594千㎥/9594千㎥
1952年
--------------
0263 山王海ダム(再)(0319)
岩手県紫波郡紫波町土館
北上川水系滝名川
61.5メートル
241.6メートル
38400千㎥/37600千㎥
岩手県農林水産部
2001年再開発竣工
◎治水協定が締結されたダム

浦山ダム見学会 『進撃の浦山ダム~第4章~』

2016-04-21 08:00:00 | ダム見学会
2016年4月17日 浦山ダム見学会 『進撃の浦山ダム~第4章~』

アニメファンのイベント『進撃の浦山ダム~第4章~』の一環として実施された浦山ダムの見学会に参加しました。
当日はアニメイベントということでゆるキャラやレイヤー、痛車が集結する異様な雰囲気です。
 
痛車の間を見学開始。

基本的な説明から。

ここから普段立ち入れないエリアへ。

利水放流ゲートの操作室。



ぴかぴかのプレート。


右岸側の堤体直下。


来たルートを戻って見学終了。

ダム制御室やメインゲートなども見れるのかと思っていたのでちょっと消化不良。
とはいえ、アニメイベントも含めてトータルでは楽しい時間を過ごすことができました。
次週は再び東北に向かい、四十四田ダムと御所ダムの放流を見に盛岡までゆく予定です。

浦山ダム

2016-04-21 07:00:00 | 埼玉県
2015年12月05日 浦山ダム
2016年  4月17日
 
浦山ダムは荒川の治水に加え、利根川水系に続く首都圏の水源確保の必要性から建設された水資源機構の多目的重力式コンクリートダムです。
堤高156メートルは重力式コンクリートダムとしては日本第2位の高さを誇り日本屈指の巨大ダムとなっています。
浦山ダムは非常に開放的で堤体エレベーターおよび監査廊の一部、堤体左岸側の階段が一般に開放されています。
 
2016年4月17日開催の見学会についてはこちらを参照ください。
 
秩父市街から国道140号を三峰方面に走ると浦山口の先で左手に浦山ダムの標識が現れます。
まずは堤体直下へ向かってみます。
堤高156メートルの堤体を見上げると、車の大きさと比較すればダムの巨大さがわかるでしょう。
 
左岸から
堤頂部は橋梁をイメージしたデザインになっています。
 
左岸上流から
対岸に管理事務所があります。
 
右岸から
中央は選択取水設備。
 
減勢工と浦山発電所。
駐車場に止めた車が米粒ほどに見えます。
 
天端は秩父市街地を一望できる展望台になっており、この日は遠く赤城山まで見ることができました。
 
ダム湖(秩父さくら湖)。
 
今回は左岸フーチング沿いの階段で堤頂部まで登ってみました。
左は堤体エレベーターの入り口。
 
階段は500段。
 
まだ中間点
登山で鍛えていますが1段あたり30センチちょいの階段は歩幅が合いません。
 
だいぶ上がってきました。
 
ようやく天端に到着
気温は3度ですが汗びっちょり。
 
管理事務所の裏側は猿の惑星。
 
下りはエレベーター。
 
いったん階段で登ります。
 
監査廊は展示室になっています。
 
ようやく駐車場に帰還。
 
他のダムでは見学会じゃないと入れない堤体エレベーターや堤体の階段、監査廊が一般に開放されておりいい体験ができました。
しかしダム周辺のサルの群れのすごさには驚かされるばかり。
 
追記
浦山ダムには2300万立米の洪水調節容量が設定されていますが、豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに292万9000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0642 浦山ダム(0091)
左岸 埼玉県秩父市荒川上田野
右岸     同市荒川久那
荒川水系浦山川
FNWP
156メートル
372メートル
58000千㎥/56000千㎥
水資源機構
1998年
◎治水協定が締結されたダム

有間ダム

2016-04-21 07:00:00 | 埼玉県
2015年11月14日 有間ダム
2016年  4月17日
 
有間ダムは埼玉県飯能市下名栗の荒川水系入間川右支流有間川にある埼玉県県土整備部が管理する多目的ロックフィルダムです。
入間川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、上水道用水の供給を目的としおり1985年(昭和60年)に埼玉県の補助多目的ダム第1号として竣工しました。
ダム湖の名栗湖はカヌーのメッカとして知られるほか、ダムサイトや湖畔は周辺の登山起点となるなどアウトドアレジャーの拠点となっています。
 
2015年(平成27年)のダム見学会に訪問、翌年4月に再訪しました。
ロックフィル下流面
当初は重力式コンクリートダムとして計画されましたが、地質の脆弱地点があったためロックフィルに変更されました。
 
上流面
堤体は緩やかに湾曲しています。
 
左岸の大きな竣工記念碑。
 
右岸の取水設備
ブルーの塗装が鮮やか
自動除塵機がついた発電ダムの様な取水設備です。
 
ダム下には放流設備や洪水吐導流トンネル吐口などがありますが、立入禁止のため見ることはできません。
 
下流面。
上部はロックフィルですが、下部は盛土が施され草付きになっています。
 
天端は車両の通行が可能です。
 
対岸の白い建屋が管理事務所。
 
 洪水吐はダム湖右岸上流側にあります。
 
再訪時は満水で越流が見られました。
 
アングルを変えて
常用・非常用一帯のバスタブ型
導流部は隧道で『ダム穴風』洪水吐。
 
こちらは満水時。
 
追記
有間ダムには440万立米の洪水調節容量が設定されていますが、豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに57万3000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0640 有間ダム(0053)
埼玉県飯能市下名栗
荒川水系有間川
FNW
83.5メートル
260メートル
7600千㎥/7250千㎥
埼玉県県土整備部
1985年
◎治水協定が締結されたダム

古谷ダム

2016-04-18 19:00:00 | 長野県
2016年4月16日 古谷ダム
 
古谷(こや)ダムは長野県南佐久郡佐久穂町大日向の信濃川水系抜井川にある長野県建設部が管理する治水目的の重力式コンクリートダムです。
群馬県境に源を発し佐久穂町を横断して佐久穂町中心部で千曲川に注ぐ中河川ですが、急流が続くうえに千曲川との合流点手前3キロ地点で大きく蛇行を繰り返すため豪雨のたびに洪水被害をもたらしてきました。
一方佐久地域は内陸性気候のため年間降水量が1000ミリ程度と少なく渇水による干ばつ被害も深刻な問題でした。
そこで長野県が1982年(昭和57年)に抜井川上流部に建設したのが古谷ダムで、抜井川の洪水調節、安定した流量の保持と既得取水権への補給を目的としています。
 
海瀬から国道299号を東進、臼石温泉を過ぎるとすぐ右手に古谷ダムが見えてきます。
 
右岸から。
 
減勢工。
 
天端は車両通行禁止
右岸に管理事務所があります。
 
ダム湖
ダム湖が切れると古谷渓谷の峡谷となります。
 
左岸から
クレストは自由越流式洪水吐が4門。
中央にコンジットゲートがあります。
 
左岸には展望台がありダムを俯瞰できます。
 
ここから見るダムはサイズ以上に大きく見えます。
 
ダム竣工時に左岸から堤体直下に下りる遊歩道が作られたようですが、今は立ち入り禁止で利用できません。
ダムを下流側から見える場所を探しましたが残念ながら見つかりませんでした。
 
追記
古谷ダムには160万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに26万6000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1029 古谷ダム(0318)
長野県南佐久郡佐久穂町大日向
信濃川水系抜井川
FN
48[5メートル
162メートル
2200千㎥/1800千㎥
長野県建設部
1982年
◎治水協定が締結されたダム

余地ダム

2016-04-18 15:00:00 | 長野県
2016年4月16日 余地ダム
 
余地ダムは長野県南佐久郡佐久穂町の信濃川水系余地川源流部にある長野県営の多目的重力式コンクリートダムです。
余地川は延長11.8キロの中小河川ですが、急流で蛇行が多いため豪雨のたびに洪水被害をもたらしてきました。
一方佐久地域は内陸性気候のため年間降水量が少なく、渇水による干ばつ被害も頻発していました。
さらに山間部でも下水道が普及したため水需要の増加が見込まれ新たな水源の確保が必要となっていました。
これらの諸課題に対処するために2004年(平成16年)に建設されたのが余地ダムで、抜井川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への補給、旧佐久町地区への上水道用水の供給を目的としています。
ダム湖の総貯水容量は52万3000立米でいわゆる生活貯水池として建設されました。
 
海瀬から国道299号~県道108号を東に進み、ドン詰まりに余地ダムがあります。
右岸の学習広場から
 
天端は歩行者のみ通行可。
 
右岸に管理事務所があります。
 
減勢工
M字の導流壁が特徴的。
 
小さな貯水池、山を越えれば群馬との県境です。
 
左岸から
 
下流からもアプローチできますが、堤体直下は立入禁止です。
下から見るとあちこちの自治体ダムでよくみられるデザインです。
 
ダムの先の余地峠は道路が整備されておらずこのダムで県道はどん詰まり。
ダム湖右岸は公園になっていますが、ほとんど利用されていないようです。
ダムの下流は千本桜と名付けられた桜がずらっと植樹されています。
花にはまだ早かったですが、満開になればダムに足を延ばす人も増えるのでしょう。
 
追記
余地ダムには26万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに10万2000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
3081 余地ダム(0317)
長野県南佐久郡佐久穂町余地
信濃川水系余地川
FNW
42メートル
147メートル
523千㎥/397千㎥
長野県建設部
2004年
◎治水協定が締結されたダム

香坂ダム

2016-04-18 13:00:00 | 長野県
2016年4月16日 香坂ダム
 
香坂ダムは長野県佐久市香坂の信濃川水系香坂川にある農地防災目的のロックフィルダムです。
農林省(現農水省)の補助を受けた長野県の農地防災事業により1972年(昭和47年)に竣工、完成後は作詞が管理を受託し、香坂川流域の農耕地約250ヘクタールの防災を目的に運用されています。
 
岩村田から県道138号を東に向かうと香坂ダムが右手に見えてきます。
左岸に洪水吐があります。
 
洪水吐導流部と減勢工
右手は取水棟からの水路です。
 
天端は車両通行可能
左岸に取水設備、管理事務所、洪水吐があります。
 
防災ダムということでダム湖はカラカラ。
 
堤体はわずかに湾曲しています。
 
ダムの下流に立ち入ることはできますが、とくに公園として整備されている節はありません。
 
洪水吐と取水棟。
 
洪水吐と小さな管理事務所。
 
追記
香坂ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により最大87万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1023 香坂ダム(0317)
長野県佐久市香坂
信濃川水系香坂川
38.5メートル
184メートル
1050千㎥/870千㎥
佐久市
1972年
◎治水協定が締結されたダム

湯川ダム

2016-04-18 12:00:00 | 長野県
2016年4月16日 湯川ダム
 
湯川ダムは左岸が長野県北佐久郡御代田町豊昇、右岸が同町広戸の信濃川水系湯川にある長野県建設部が管理する治水目的の重力式コンクリートダムです。
碓氷峠に源を発する湯川流域は浅間山の火山堆積物により地質がもろく、湯川は洪水のたびに乱流を繰り返してきました。
一方で内陸性気候のため年間降水量がが少なく、安定した灌漑用水の確保も大きな課題となっていました。
これらの課題に対処するために長野県が1978年(昭和53年)に建設したのが湯川ダムです。
湯川ダムは湯川の洪水調節、安定した河川流量の保持と既得取水権としての流域の灌漑用水への補給を目的としています。
湯川ダムは堤高50メートルに対して堤頂長53メートルと広島県の帝釈川ダムに次いで日本で2番目の縦長ダムで、長方形の赤い2門のラジアルゲートが特徴となっています。
 
湯川の天端は御代田町道になっており、ダムの南側は別荘分譲地、北側は農地です。
右岸に管理事務所と駐車スペースがあります。
 
右岸から減勢工。
 
左岸から減勢工
火山堆積物からなる地質はもろく、浸食による深い谷が続いています。
 
真っ赤なラジアルゲート。
 
天端にはゲート巻き上げ機が置かれ、右岸にインクラインがあります。
 
右岸上流から
縦長の2門のラジアルゲートが特徴です。
 
スライドゲートの左にもう1門ゲートがあるようですが残念ながらよく見えません。
 
下流からダムを眺めることができないのが残念ですが、上流から見ても縦長の赤いラジアルゲートは個性満点です。
 
追記
湯川ダムには245万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに7万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1025 湯川ダム(0315)
左岸 長野県北佐久郡御代田町豊昇
右岸            広戸
信濃川水系湯川
FN
50メートル
53メートル
3400千㎥/2700千㎥
長野県建設部
1978年
◎治水協定が締結されたダム