ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

鉄山ダム

2017-10-22 15:27:11 | 福島県
2017年10月8日 鉄山ダム
 
鉄山ダムは福島県南相馬市原町区馬場の太田川水系太田川源流部にある灌漑用目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には太田川沿岸土地改良区の事業で1938年(昭和13年)に竣工とあり、土地改良区の前身となる耕地整理組合の事業で建設されたと思われます。
ダムサイトに竣工記念碑がありますが、立ち入り禁止エリアのため碑文を読むことが出ず建設に至る由来やその後の経緯などは不明です。
現在は土地改良区の統合により南相馬市土地改良区が管理を行っていますが、受益地の大半が福島第一原発事故による旧避難指示区域のため貯水は行われていません。
 
南相馬市街から県道49号を南下し、横川ダムの先を4キロほど進むと左手に鉄山ダムの堤体が見えてきます。
下流面は犬走りを挟んで2段構成、草が刈られきれいに管理されています。
水を流す農地はいまだありませんが、来るべき日に備えてきちんと管理されている様は心を打たれます。
 
天端はフェンスに囲まれ立ち入り禁止。
目の前に竣工記念碑がありますが、碑文は反対側のため読むことができません。
 
天端。
 
総貯水容量107万6000立米と灌漑用溜池としてはかなりの規模ですが、水はほとんど溜まっていません。
受益地の大半が旧避難指示区域のため震災以降は低水位での運用が続いています。。
 
右岸の洪水吐と取水設備。
 
ダム下も立ち入りできませんので底樋の確認もできませんでした。
 
追記
鉄山ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には水位低下運用により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0474 鉄山ダム(1164)
福島県南相馬市原町区馬場
太田川水系太田川
25.2メートル
200メートル
1076千㎥/1076千㎥
南相馬市土地改良区
1938年
◎治水協定が締結されたダム

横川ダム

2017-10-22 14:01:47 | 福島県
2017年10月8日 横川ダム
 
横川ダムは福島県南相馬市原町区馬場の太田川水系太田川上流部にある南相馬市が管理する灌漑・工業用水目的の重力式コンクリートダムです。
昭和30年代半ばより当時の原町市南部地域では灌漑用水及び工業用水向けの地下水の過剰摂取による地盤沈下が顕著となり、沈下は年最大2メートルにも及び深刻な問題となってきました。
そこで福島県は地盤沈下対策事業を採択し1984年(昭和59年)に灌漑用水及び工業用水源として横川ダムが建設されました。
横川ダムは原町区988.68ヘクタールの農地への灌漑用水の供給および原町区内の工場および原町火力発電所向けの工業用水の供給を目的として運用され、現在は南相馬市が受託管理を行っています。
横川ダム運用開始に合わせて原町市は市街中心部を地下水採取規制区域に指定、その後同区域での地盤沈下は大きく改善しています。
 
原町中心部から県道49号を南西に進み県道34号を分けると横川ダム管理事務所を示す標識があります。これに従って管理道路を右折すると横川ダム左岸ダムサイトに到着します。
左岸下流側から
クレストは赤いラジアルゲートが2門、オリフィスやコンジットゲートはありません。 
 
下流面。
 
上流面には円形の取水設備。
 
天端は立ち入り禁止でしたが嘱託の管理人さんにお願いしたら写真撮影の許可を頂きました。
 
利水放流設備や減勢工は初めて見る構造です。
左下の建屋は利水放流設備で左手の水路は工業用水向け、右手は灌漑用水向け水路です。
 
導流部下にはシュートブロック、減勢工にはバッフルピアとエンドシルが設置されています。
灌漑用水のうち雲雀ヶ原幹線水路へは奥の青い鉄管で揚水され、南野幹線水路へは減勢工手前の取水口から供給されます。
 
ダム湖は総貯水容量1365万立米。 
 
県道49号線から上流面を見ることができます。
特徴的な半円形の取水設備。
 
 
ダム左岸に管理事務所があります。 
 
 
利水放流設備と減勢工の構造に特徴がありますが、推察のみで実際の仕組みについてはよくわかりません。
次回は市の職員が駐在する平日に再訪してこの施設の仕組みを詳しく教えていただきたいと思います。
 
追記
横川ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には水位低下運用もしくは事前放流により新たに204万~521万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0519 横川ダム(1163)
福島県南相馬市原町区馬場
太田川水系太田川
AI
78.5メートル
200メートル
13650千㎥/12750千㎥
南相馬市
1984年
◎治水協定が締結されたダム

高の倉ダム

2017-10-22 12:20:49 | 福島県
2017年10月8日 高の倉ダム
 
高の倉ダムは福島県南相馬市原町区高倉の新田川支流水無川上流部にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
新田川および右支流の水無川流域は、扇状地形のため中流域は伏流水となり渇水のたびに干ばつ被害が頻発し安定した灌漑用水源の確保は流域農家の悲願となっていました。
1969年(昭和44年)に福島県は農林省の補助を受けた県営かんがい排水事業を採択し、その中核施設として1976年(昭和51年)に完成したのが高の倉ダムです。
現在は南相馬市が管理を受託し、原町区831.5ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
 
南相馬市街から県道62号を西進すると高の倉ダム湖に到着します。
総貯水容量は600万立米と本州の農業用ダムとしてはかなり大きな貯水池です。 
 
管理道路を進むと堤体が見えてきます。
クレストには2門の赤いラジアルゲートがあります。
 
ゲート右手に楕円形の取水設備、奥は艇庫です。
 
インクラインと艇庫。
 
天端は立ち入り禁止。
 
下流面
対岸に管理事務所があります。
残念ながら下流側からゲートを拝める場所はありません。
 
農業用ダムとしては珍しくクレストにラジアルゲートを装備したダムですが、ガードは固く見学ポイントは限られています。
 
追記
高の倉ダムは洪水調節容量のない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には水位低下運用もしくは事前放流により新たに90~250万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。 
 
0516 高の倉ダム(1162)
福島県南相馬市原町区高倉
新田川水系水無川
54.2メートル
124.4メートル
6000千㎥/5700千㎥
南相馬市
1975年
◎治水協定を締結したダム

毛戸ダム

2017-10-19 11:14:28 | 福島県
2017年10月8日 毛戸ダム
 
毛戸(もうど)ダムは福島県双葉郡川内村下川内の二級河川富岡川水系富岡川右支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムで得す。
ダム便覧によれば福島県の事業で1962年(昭和37年)に建設されました。
双葉郡富岡町一帯は豊かな土壌と温暖な気候に恵まれながら水利に乏しく農地開拓の妨げになってきました。
戦前に荻ダム、館山溜池が建設されるも十分な用水確保には至らず、新たな水源確保を目的として農林省(現農水省)の補助を受けた県の事業で建設されたのが毛戸ダムです。
管理は富岡町土地改良区が行い550ヘクタールの農地に灌漑用水を供給していました。
2011年(平成23年)の滝川ダム竣工により富岡町土地改良区管内の灌漑用水給水は盤石なものとなるはずでしたが、原発事故により富岡町一帯は避難指示区域となり一時的にダムの受益者が消えてしまいました。
その後の除染活動により富岡町は北東部の帰還困難区域を除いて避難指示区域から解除されましたが、農業の完全復興へはいまだ道半ばです。
 
常磐富岡インターから県道36号を東進、川内村に入り毛戸川バス停を右に折れ川沿いに北上すると毛戸ダムに到着します。
天端はダートですが車は通れます。
 
上流面は石積みで護岸。
 
総貯水容量は76万1000立米。
山中の灌漑用溜池としては結構大きな規模です。
 
下流面。
 
ダム下に下りることができます
草は伸びていますが、手入れはされているようです。
 
ダム下には取水設備からの底樋がありますが、草木の繁茂が著しく写真を撮れませんでした。
 
右岸から
止まっている車は釣師のものです。
 
右岸堤体の先にコンクリート作りの立派な斜樋機械室。
 
洪水吐が見当たりませんでしたが、帰宅後調べるとこの取水設備のさらに先にありました。
堤体とは地山を挟んで離れたタイプです。
さらにダム湖入口に記念碑があるようです。
予習不足・・・・。
 
0508 毛戸ダム(1161)
福島県双葉郡川内村下川内
富岡川水系富岡川
22メートル
180メートル
544千㎥/544千㎥
富岡町土地改良区
1965年

滝川ダム

2017-10-18 17:48:50 | 福島県
2017年10月8日 滝川ダム
 
滝川ダムは福島県双葉郡富岡町上手岡の二級河川富岡川水系富岡川上流部にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
農水省の補助を受けた福島県のかんがい排水事業により2002年(平成14年)に着工、2011年(平成22年)に竣工し、試験湛水を経て富岡町土地改良区が受託管理して運用が開始される予定でした。
しかし、試験湛水が満水位に到達する直前の2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災及び福島第一原発事故により状況は一変、富岡町は避難指示区域となり住民の大半は避難、滝川ダムの受益地となる予定だった農耕地からは人が消えてしまいました。
その後の除染事業により富岡町は北東部の帰還困難区域を除いて避難指示区域から解除されましたが、農業の完全復興はいまだ道半ばです。
 
常磐富岡インターから県道36号を西進、富岡川に架かる龍海大橋から滝川ダムと正対できます。
堤高74.3メートル、クレストには10門の自由越流式洪水吐が並び農業用コンクリートダムとしては非常に立派なダムです。 
 
 
左岸展望台から。
左右両岸に堤趾導流壁があります。
 
運用直前に震災が発生し、原発事故により受益者が消えてしまったまさに不運のダムと言えます。
総貯水容量594万立米、当初の計画通り受益予定面積743ヘクタールに給水が可能になる日が来るのを心から願うばかりです。
 
2913 滝川ダム(1160)
福島県双葉郡富岡町上手岡
富岡川水系富岡川
74.3メートル
213メートル
5945千㎥/5165千㎥
福島県農林水産部
2011年

坂下ダム

2017-10-18 16:20:13 | 福島県
2017年10月8日 坂下ダム
 
坂下ダムは左岸が福島県双葉郡大熊町大川原、右岸が富岡町上手岡の熊川水系大川原川上流部にある灌漑・発電目的の重力式コンクリートダムです。
当初は農林省の補助を受けた福島県の事業によるがんがい目的のアースフィルダムとして計画されますが、福島第一原発の建設を決定し原発向け冷却用水源を模索していた東京電力がこのダム事業に事業参加し、ダムの型式もアースフィルから重力式コンクリートに変更されました。
坂下ダムは1973年(昭和48年)に竣工し、大熊町への灌漑用水の供給および東京電力福島第一発電所への冷却用水の供給を目的としており、福島第一原発への導水路は東京電力が自社費用で建設しました。
運用開始後は大熊町が受託管理を行っています。
 
2011年(平成23年)の東日本大震災による福島第一原発事故以降は同原発廃炉作業向けに用水供給を行っています。
坂下ダム用水供給概要図(現地案内板より) 
 
常磐道城番富岡インターから県道岩城波江線を北上して大熊町に入ると、上平バス停の先に坂下ダムを示す標識が現れます。
これに従って町道を西進すると坂下ダム左岸に到着します。
堤高43メートルに対して堤頂長243メートルの横長ダムです。
原発事故のため、大熊町内では農業がおこなわれておらずクレストゲートは常時開放されています。
 
左岸から。
 
上流面
ゲートの奥に取水設備があります。
 
普段は天端は立ち入り禁止ですが、NPO向けの見学会が行われており同伴させていただくことができました。
ゲート部分だけ上流側に張り出しています。
 
左岸のインクラインと艇庫
奥に管理事務所があります。
 
減勢工と利水放流設備。
ここで河川維持用水、灌漑用水、東電向け用水が分水されます。
右奥に伸びる水路は灌漑用水路です。
 
天端から福島第一原発が遠望できます。
 
ダム湖は総貯水容量284万立米。
原発事故以前は日蔭山の登山口として、また浜通りでは有名な釣りスポットとして多くの来訪者がありましたが、訪問時はダム湖周回路は立ち入り禁止でした。
 
取水設備。
 
アングルを変えて。
 
0514 坂下ダム(1159)
左岸 福島県双葉郡大熊町大川原
右岸 福島県双葉郡富岡町上手岡
熊川水系大川原川
AP
43メートル
231メートル
2840千㎥/2532千㎥
大熊町
1973年

新池

2017-10-17 17:50:01 | 福島県
2017年10月8日 新池
 
新池は福島県いわき市四倉町白岩の仁井田川水系白岩川源流部にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
ダム便覧には1942年(昭和17年)にいわき市の事業で建設と記されており、当時の四倉町の事業で建設されたようです。
管理は白岩地区が行っています。
 
常磐道いわき四倉インターから県道35号を北上すると左手に新池が見えてきます。
ただ堤体の入口手前に規制があり堤体への立ち入りはおろか竣工記念碑も見ることができません。
 
越流部。
 
上流から
狭隘な谷間に作られダム便覧記載の堤頂長26メートルもあるようには見えません。
 
総貯水容量25万立米の細長い貯水池。
 
帰宅後調べるとダム下へ下りるルートがあったようです。
コンクリートは戦前のものとは思えず竣工当時からコンクリートの堰堤だったのか?謎が残ります。
是非とも竣工記念碑を読んでみたいのですが・・・。
 
3407 新池(1158)
福島県いわき市四倉町白岩
仁井田川水系白岩川
15.4メートル
26.3メートル
250千㎥/250千㎥
白岩地区
1942年

木戸ダム

2017-10-17 08:00:00 | 福島県
2015年12月18日 木戸ダム
2017年10月  8日 
 
木戸ダムは左岸が福島県双葉郡楢葉町大谷、右岸が同町上小塙の木戸川水系木戸川中流部にある福島県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
木戸ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、木戸川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水の補給、双葉地方広域水道供給企業団(現双葉地方水道企業団)を通じた広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町への上水道用水及び工業用水の供給を目的として2008年(平成20年)に竣工しました。
しかし2011年3月11日の東日本大震災を受けて受益地域の大半が津波被害及び福島原発事故による避難指示区域に指定され木戸ダムの利水運用は一時的に停止しました。
その後、避難指示区域の再編により津波被害区域及び帰還困難区域以外への給水は徐々に復旧しています。
 
県道250号線を木戸川沿いに西進すると木戸ダムに到着します。
ダム下は立ち入り禁止のため左右両岸および上流側からの見学となります。
非常用洪水吐として自由越流式クレストゲート8門、常用洪水吐として自然調節式オリフィスゲート3門を装備したゲートレスダムです。
(2017年10月8日)
 
右岸展望台から、手前が管理事務所
(2017年10月8日)
 
上流面
堤体中央に取水設備があります。
 
右岸ダムサイトのモニュメント、山と谷そしてダムを表現しています。
(2017年10月8日)
 
天端は車両通行可
納車したばかりのBMWF87M2の初ドライブです。
(2017年10月8日)
 
天端から
3門のオリフィスゲートから放流されています、右手は利水放流設備。
 
左岸から減勢工(2017年10月8日) 
 
木戸川湖と命名されたダム湖は総貯水容量1847万立米。 
(2017年10月8日)
 
堤体は左岸で少し屈曲しています。
(2017年10月8日)
 
天端車道もカーブを描いています。
(2017年10月8日)
 
左岸上流から。
 
懸命の復興作業により双葉地区5町の立ち入り制限地域は大きく減少し、避難していた住民の帰還も徐々に進んでいます。
しかし震災前は浜通り有数の景勝地として多くのハイカーや観光客が訪れた木戸川渓谷は閑散としたまま、公園として整備されてたダム周辺も草木が生い茂り荒れ放題の状況です。
木戸ダムが本来の機能を発揮し、木戸川渓谷やダムに人々の声が響き渡る日が来るのはまだまだ遠い先になりそうです。
 
追記
木戸ダムには1140万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害予想される場合に事前放流によりさらに49万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0539 木戸ダム(0120)
左岸 福島県双葉郡楢葉町大谷
右岸        同町上小塙
木戸川水系木戸川
FNWI
93.5メートル
350メートル
福島県土木部
2007年
◎治水協定が締結されたダム

小玉ダム

2017-10-17 02:00:00 | 福島県
2015年12月19日 小玉ダム
2017年10月  8日
 
小玉ダムは福島県いわき市小川町高萩の夏井川水系小玉川にある福島県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、小玉川および夏井川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、いわき市への上水道用水の供給、いわき市好間工業団地への工業用水の供給、東北電力小玉川第一発電所での最大2800キロワットのダム水路式発電を目的として1996年(平成8年)に竣工しました。
 
いわき市街から国道399号線を北上し小玉ダムや草野心平記念館の表示に従って市道を西に折れると左岸ダムサイトに到着します。
左岸から上流面、ちょうど朝日が差し込んできました。
 
下流面
クレストには自由越流式洪水吐がずらっと並びます。
 
ダム湖の石碑(2017年10月8日) 
 
左岸のインクラインと艇庫。(2017年10月8日) 
 
天端は歩行者のみ通行可。
 
円形テラス状の出っ張りと青い屋根が小玉ダム各建屋に共通したデザインです。
対岸にインクラインと艇庫
取水設備の手前にオリフィスゲートの取水口が見えます。
 
減勢工
利水放流設備から河川維持放流が行われています。
 
天端から海が見えるます。
 
ダム湖(こだま湖)は総貯水容量1393万立米
湖岸には大きな鬼の壁画があります。
いわきはもともと『岩鬼』が由来とされ周辺には多くの鬼伝説がありこれをモチーフとしたようです。
ちなみに鬼の正体は大和朝廷に反抗した蝦夷と言われています。
 
天端に描かれたいわき市の地図。
 
追記
小玉ダムには960万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害予想される場合に事前放流により新たに最大180万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0527 小玉ダム(0121)
福島県いわき市小川町高萩
夏井川水系小玉川
FNWIP
102メートル
280メートル
13930千㎥/12230千㎥
福島県土木部
1996年
◎治水協定が締結されたダム

小玉第二発電所取水ダム

2017-10-17 00:00:00 | 福島県
2017年10月7日 小玉第二発電所取水ダム
 
小玉第二発電所取水ダムは福島県いわき市三和町下永井の夏井川水系小玉川上流部にある東北電力の発電目的の重力式コンクリートダムです。
1935年(昭和10年)に平電力によって建設されますが1942年(昭和17年)の配電統制令により東北配電により接収、1951年(昭和26年)の電気事業再編政令により東北電力が事業継承しています。
ここで取水された水は約1600メートルの導水路を経て小玉川第二発電所に送られ最大2920キロワットのダム水路式発電を行っています。
なお堤高が8メートル強と河川法のダムの要件を満たしていないためダム便覧には掲載されていません。
 
磐越道いわき三和インターから県道66号を北上、明神橋を左折して小玉川沿いに隘路を下ると小玉第二発電所取水ダムに到着します。
堤高8メートル強ながらラジアルゲート2門を備えた立派なダムです。
 
立ち入り制限のため下流から対峙できないのが残念。
 
 
天端も立ち入り禁止。
 
上流から
手前に取水口があります。
 
ダム湖
ウィキペディアによれば総貯水容量は440万7000立米
かなり堆砂が進んでおり有効貯水容量は半分もないような・・・。
 
小玉第二発電所もなかなか趣のある建屋でしたが写真を撮り忘れる大チョンボ!
 
小玉第二発電所取水ダム
福島県いわき市三和町下永井
夏井川水系小玉川
8.03メートル
86メートル
東北電力
1935年

天ケ瀬ダム

2017-10-16 19:15:24 | 佐賀県
2017年9月22日 天ケ瀬ダム
 
天ケ瀬ダムは左岸が佐賀県多久市多久町、右岸が同市南多久町長尾のの六角川水系牛津川右支流瓦川内川源流部にある灌漑用目的のアースフィルダムです。
現地案内板によれば農水省の補助を受けた佐賀県のかんがい排水事業により1982年(昭和57年)に完成しました。
運用開始後は多久市が受託管理を行い多久市南多久町地区のみかん果樹園337ヘクタールに灌漑及び防除用水の供給を行っています。
 
多久市南多久町長尾の県道25号線長尾交差点を南に折れ瓦川内川沿いを南下すると天ケ瀬ダムに到着します。
まずはダム下から
堤体直下には揚水機場があり、堤体は犬走りを挟んだ2段構成で基部は石積みの擁壁です。
 
左岸に洪水吐があります
もろ逆光で洪水吐導流部はこれが精いっぱい。
 
右岸高台から
このアングルも逆光、手前の棚田の稲穂が黄金色に輝いていました。
 
上流面はコンクリートで護岸。
 
天端は車両通行可。
 
天端から。
棚田が広がるのどかな風景。
 
下流面。
 
ダム湖は総貯水容量53万2000立米。
 
左岸の横越流式洪水吐。
 
アングルを変えて。
 
新規開拓されたみかん果樹園向けの貯水として建設されたアースダムですが、1990年代のオレンジ輸入自由化で佐賀のミカン農家は大打撃を受け、ダム周辺のミカン農地も放棄されるか畑地に転換されていました。
 
追記
天ケ瀬ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2541 天ケ瀬ダム(1157)
佐賀県多久市多久町
六角川水系瓦川内川
39.4メートル
270メートル
532千㎥/504千㎥
多久市
1982年
◎治水協定が締結されたダム

本部ダム

2017-10-16 16:38:45 | 佐賀県
2017年9月22日 本部ダム 
 
本部(もとべ)ダムは佐賀県武雄市若木町本部の松浦川水系川古川源流部にある佐賀県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、川古川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、武雄市への上水道用水の供給を目的として1988年(昭和63年)に竣工しました。
 
県道25号に本部ダムの標識がありこれに従うとダムに到着します。
ダム手前で川古川右岸の道路に入るとダム下に着きます。
自由越流式クレストゲート7門、自然調節式のオリフィスゲート1門のゲートレスダムです。
河川維持放流が行われていますが、ダム下から放流設備は見えません。
 
ダム左岸県道沿いに管理事務所があり、ダムサイトは両岸ともに小さな公園となっています。
こちらは左岸にある建設当時の写真が埋め込まれたモニュメント。
 
左岸から下流面
堤趾導流壁の形が特徴的。
 
上流面
九州北部豪雨の際の水痕が残っていますが、本部ダムではオリフィスからの放流で支え切りクレスト放流には至らなかったようです。
 
減勢工
右岸に放流設備があり河川維持放流が行われています。
 
総貯水容量114万立米と小さなダム湖
上流の棚田が牧歌的。
 
左岸上流側にあるインクラインと艇庫。
地下格納式です。
 
天端
右手は管理事務所、左手は取水設備操作室。
 
右岸から減勢工と堤趾導流壁
左右非対称で波返しがついています。
 
右岸上流から。
 
追記
本部ダムには34万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに14万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2555 本部ダム(1156
佐賀県武雄市若木町本部
松浦川水系川古川
FNW
42.1メートル
130メートル
1140千㎥/1090千㎥
佐賀県県土整備部
1977年
◎治水協定が締結されたダム

岸川防災ダム

2017-10-16 15:10:29 | 佐賀県
2017年9月22日 岸川防災ダム
 
岸川防災ダムは佐賀県多久市北多久町多久原の六角川水系今出川左支流岸川にある農地防災目的の重力式コンクリートダムです。
農林省(現農水省)の補助を受けた佐賀県の防災ダム事業によって1962年(昭和37年)に建設され、運用開始後は多久市が管理を受託しています。
洪水時に最大毎秒95立米の水量を調節し今出川下流域154ヘクタールの農地を洪水被害から守ります。
 
厳木多久道路小侍インターから県道338号線を北上、岸川集落の先でダムへの取り付け道路を右にとるとダムに到着します。
ダム右岸高台の竣工記念碑があります。
 
高台から俯瞰。
 
右岸から
堤体の苔が時代感を醸し出しています。
 
上流面。
ゲートハウスが2段に重なる珍しい作り。
 
さらに上流から
写真では分かりませんがクレストに2門のローラーゲートがあり上段のゲートハウスはこの操作室です。
一方常用洪水吐となるコンジットには放流管となるコンジットパイプがありこちらもローラーゲート1門を装備。
下段のゲートハウスはこのローラーゲートの操作室になります。
2017年(平成29年)7月の九州北部豪雨の際に貯め込んだ痕が上流面にくっきりと残っています。
 
天端はゲート部分だけ前面に張り出しています。
一方ピアには上のゲートハウスに上がる螺旋階段がついています。
 
クレストのローラーゲート。
 
導流部には苔。
苔が生えるということはここから放流されることは少ないのでしょう。
一方、平時はコンジットパイプから流入量がそのまま放流されています。
 
有効貯水容量すべてが農地防災容量なので、平時はダム湖は空っぽ。
 
左岸から下流面。
 
昭和30年代のダムということで立派なゲートを装備しています。
上流面の汚れからもわかるように2017年(平成29年)7月の九州北部豪雨の際には貯水容量いっぱいに水を貯め込み、下流の農地を洪水被害から守りました。

(追記)
岸川防災ダムには農地防災容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

2527 岸川防災ダム(1155) 
佐賀県多久市北多久町多久原
六角川水系今出川
26.5メートル
66メートル
330千㎥/306千㎥
多久市
1962年
◎治水協定が締結されたダム

厳木ダム

2017-10-16 12:46:18 | 佐賀県
2017年9月22日 厳木ダム 
 
厳木ダムは佐賀県唐津市厳木町広瀬の松浦川水系厳木川上流部にある国交省九州地方整備局が直轄管理する多目的重力式コンクリートダムです。
松浦川水系一帯での洪水や干ばつ被害、高度成長による都市用水増加への対処として1973年(昭和48年)に建設省(現国交省)は松浦川右支流厳木川上流部への多目的ダム建設を採択します。これに新たな揚水式発電所建設を模索していた九州電力が発電事業者として事業参加し1986年(昭和61年)に竣工したのが厳木ダムです。
厳木ダムは国交省が直轄管理する特定多目的ダムで、厳木川および松浦川の洪水調節、安定した河川流量の維持および既得取水権としての灌漑用水の補給、唐津市および多久市への上水道用水の供給、唐津市沿岸部への工業用水の供給を目的とするほか、揚水式発電により最大60万キロワットの発電を行う九州電力天山発電所の下部調整池となっています。
 
厳木多久道路牧瀬インターから県道37号を北上すると厳木ダムに到着します。
ダム下から
非常用洪水吐として自由越流式クレストゲートを5門クレスト、常用洪水吐として高圧ラジアルゲートを装備したオリフィスゲート1門とコンジットゲート2門を備えています。
また写真では見えませんが左岸(向かって右手)に利水放流バルブがあります。
 
右岸から
正面が管理事務所。
 
右岸展望台から俯瞰。
右岸がわずかに屈曲しています。
 
天端高覧にはみかんを模した装飾が施されています。
オレンジ自由化により廃れましたが、ダム周辺はかつて佐賀を代表するみかんの産地でした。
 
天端は車両通行可能。
 
減勢工
減勢池は逆L字の独特の形状
減勢工左手は利水放流設備、右手の芝生にダム湖名の『さよのうみ』の植栽が見えます。
 
ダム湖は『さよの湖』と命名され総貯水容量は1360万立米。
揚水式発電所である九州電力天山発電所の下部池となっています。
 
インクラインはなく左岸上流面に浮桟橋が設置されています。
 
建設記念碑。
 
上流から遠望
左から取水設備、オリフィスおよびコンジットゲートの予備ゲート、自由越流式クレストゲート。
 
国交省直轄ダムらしくダム湖周辺やダム下は公園として整備され見学ポイントは多彩です。
ただどの公園もちょっと荒れ気味であまり利用されていない雰囲気なのは残念です。
 
追記
厳木ダムには620万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに668万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2545 厳木ダム(1154
佐賀県唐津市厳木町広瀬
松浦川水系厳木川
FNWIP
117メートル
390.4メートル
13600千㎥/11800千㎥
国交省九州地方整備局
1986年
◎治水協定が締結されたダム

厳木川調整池(下田ダム)

2017-10-14 02:00:25 | 佐賀県
2017年9月22日 厳木川調整池(下田ダム)
 
厳木川調整池は佐賀県唐津市厳木町天川の松浦川水系厳木川上流部にある九州電力が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1930年(昭和5年)に東邦電力厳木発電所の取水ダムとして建設されました。1942年(昭和17年)の配電統制令により九州配電に接収されたのち、1951年(昭和26年)の電気事業再編政令により九州電力が事業継承しています。
ここで取水された水は厳木発電所に送られ最大出力5230キロワットのダム水路式発電を行っています。
1957年(昭和32年)にはダム直上に厳木第二発電所が建設され、第二発電所放流水の逆調整池としての機能も併せ持つことになります。
ダム便覧では厳木川調整池となっていますが、現地の案内板には厳木発電所取水ダムと書かれています。
一方地元ではダムのある小字名から下田ダムの呼び名が一般的です。
 
厳木ダムから県道37号を北上すると左手に厳木川調整池が現れます。
左岸県道から。
小規模な発電用取水堰でよく見られる全面越流式ダムです。
 
右岸に取水口。
 
ダム直下に管理橋があり開放されています。
ダムとの距離が近いので持参した24ミリ広角には収まりきりません。
右岸寄りに扶壁があり堤頂部にはゲート開閉用と思われるハンドルが、扶壁下部には放流口が見えます。
たぶん排砂ゲートかと思われます。
 
右岸擁壁は竣工当時と思われる練石積。
主堤体も竣工時は石張堰堤だったような雰囲気。
 
排砂ゲート。
 
ダム下流の管理橋
除去したゴミを県道まで運搬するモノレールが設置されています。
 
右岸取水ゲートにはゴミ除去用のスクリーンがあり、自動で排出されます。
 
周辺には戦前に作られた厳木発電所のほか、厳木第二発電慮、揚水式発電の天山発電所が密集しています。
 
追記
厳木川調整池は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに4万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2515 厳木川調整池 (1153)
佐賀県唐津市厳木町天川
松浦川水系厳木川
15.5メートル
59.8メートル
84千㎥/41千㎥
九州電力
1930年
◎治水協定が締結されたダム