ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

大野池

2017-04-03 22:07:11 | 京都府
2017年3月27日 大野池
 
大野池は京都府京丹後市大宮町にある灌漑用水、上水道用水目的のアースダムです。
もともとは1936年(昭和11年)に灌漑用の溜池として口大野地区によって建設されましたが、戦後大宮町の上水道水源としてダムの直下に口大野浄水場が設置されました。
現在は2004年(平成16年)に合併で誕生した京丹後市が管理を行っています。
 
京丹後市大宮町口大野地区の丘陵地帯に広がる農耕地を走る農免道路から、大谷川に沿ってダートの林道を南に500メートルほど走ると口大野浄水場と大野池が見えてきます。
 
堤体中央の階段に沿ってパイプが見えます。
 
口大野浄水場。
 
右岸から下流面。 
 
 
浄水場及び堤体は立入禁止のため右岸の山をよじ登りましたがここが限界でした。
 
下流面を見る限り洪水吐らしきものは見当たりません。
堤体に入れないのでダム湖や上流面の様子はうかがい知れず詳細は不明です。
堤体中央のパイプが上水用の取水路になっているんでしょうか?
 
1394 大野池(0910)
京都府京丹後市大宮町口大野
竹野川水系大野川
AW
20メートル
80メートル
京丹後市
1936年

但東ダム

2017-04-03 21:40:25 | 兵庫県
2017年3月27日 但東ダム
 
但東ダムは兵庫県豊岡市但東町にある兵庫県営の多目的重力式コンクリートダムで、円山川水系の横谷川の洪水調節と、既得取水権への補給と正常な河川流量の維持、上水道用水の供給を目的に2006年(平成18年)に建設されました。
ダム湖のよこたに湖の総貯水容量賀47万立米でいわゆる生活貯水池として建設されました。
 
但東町中心部から国道412号線を東進し畑山地区で県道2号に入るとすぐに但東ダムの標識が現れます。
これにしたがって左折するとすぐに但東ダムに到着します。
左岸ダムサイトの管理事務所前に駐車場があり、ここに車を止めて見学します。
ダムの下流面。
 
天端は歩行者のみ通行可能。
 
高い導流壁が特徴の減勢工
オリフィスゲートから放流しています。
 
ダム湖は河川名から『よこたに湖』と命名されています。
 
右岸から上流面
手前にオリフィスゲート、奥に取水設備、対岸に管理事務所があります。
 
下流面
減勢工の向こうは利水放流設備。
 
堤体直下は公園になっています。
兵庫県丹波地区の県営ダム同様横長ダムです。
 
クレストは自由越流式洪水吐が2門、オリフィス1門のゲートレスダム。

(追記)
但東ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
3172 但東ダム(0909)
兵庫県豊岡市但東町畑山
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
円山川水系市横谷川
FNW
25.7メートル
120メートル
千㎥/千㎥
兵庫県土木部
2006年
◎治水協定が締結されたダム


観音寺池

2017-04-03 18:14:37 | 兵庫県
2017年3月27日 観音寺池
 
観音寺池は兵庫県豊岡市出石町の西端、養父市との境界近くにある灌漑用アースダムで1942年(昭和17年)に建設されました。
 
県道2号の福見バス停南側の墓地脇から北に分岐する未舗装の道を進むと5分ほどで観音寺池に到着します。
下流面は刈り払われています。
 
天端は車両通行可ですが対岸で行き止まりです。
 
上流面はコンクリートで補強。
 
総貯水容量10万3000立米の小さな溜池です。
 
右岸の斜樋。 
 
右岸洪水吐
管理橋が掛っています。
 
洪水吐は苔と錆がいい年代感を示しています。
 
洪水吐導流部。
 
アングルを変えて。
 
1475 観音寺池(0908)
ため池コード 282090020
兵庫県豊岡市出石町福見
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
円山川水系菅川
22.7メートル
79メートル(ため池データベース70メートル)
千㎥/千㎥
観音寺ため池水利組合
1942年



入江ダム

2017-04-03 16:43:18 | 兵庫県
2017年3月27日 入江ダム
 
入江ダムは兵庫県美方郡香美町村岡区入江の矢田川水系湯船川にある関西電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編令により日本発送電は解体され新たに関西電力(株)が誕生します。
同社は戦後の電力不足を補うために各所で電源開発を進めます。
入江ダムもそんな発電施設の一つで矢田川発電所の取水ダムとして1958年(昭和33年)に完成し、ここで取水された水は約9キロの導水路で矢田川発電所に送られ最大1万1000キロワットのダム水路式発電を行います。
 
下流から
主ゲートは関西ブラックのラジアルゲート2門
左岸ゲート(向かって右手)から河川維持放流中、一方右岸ゲート(向かって左手)にはフラッシュボードがついています。


ゲートをズームアップ。


さらにズームアップ
フラッシュボードは起伏ゲートになっています。


右岸の管理事務所
豪雪地帯ということで、屋根は雪落としの傾斜がついています。


天端の下にガラスの出窓
中が見てみたい。


天端は立ち入り禁止。
ちょうどこの下に出窓があるんですが…

 
上流面
右岸に取水口がありますが見えません。
除塵用のコンベアやクレーンが並びます。 


昭和30年代のダムらしく管理橋はゲート部分が高くなっています。

 
気になるのはやはりフラッシュボード。
やっぱりボードが起伏ゲート(フラップ)になっています。 


対岸のインクライン。

 
スキーで有名な神鍋高原を越えた香美町はすでに山陰エリア。
3月とはいえダム周辺には雪がまだ多くが残り春遠い入江ダムでした。
 
1481 入江ダム(0907)
兵庫県美方郡香美町村岡区入江
矢田川水系湯船川
23.4メートル
113.5メートル
544千㎥/270千㎥
関西電力(株)
1958年

大町大池

2017-04-03 15:21:18 | 兵庫県
2017年3月16日 大町大池
 
大町大池は兵庫県朝来市和田山町にある灌漑用アースフィルダムです。
1994年(平成6年)に兵庫県の事業で改修され、ダム便覧ではこれを竣工年度としています。
1999年(平成11年)に地域住民のボランティアで堤体直下に白井大町藤公園が整備され、現在では山陰最大規模を誇る藤公園として開花期の4月~5月にかけては多数の観光客が訪れる観光スポットとなっています。
管理者は夜久野高原土地改良区です。
 
和田山中心部から県道273号線を東進して白井地区に入ると『白井大町藤公園』の看板が現れこれに従って左折すると大町大池の堤体が見えてきます。
 
堤体直下には藤公園があり、その手前には広大な駐車場があります。
この駐車場が開花期の観光客の多さを表しています。
 
藤公園の藤棚
残念ながら藤の開花期以外は公園は開放されていません。
 
堤体下流面
公園開園時は天端も開放されるようです。
 
右岸の洪水吐。 
 
天端への道もゲートアウト。
 
残念ながら藤の開花期以外は池への立ち入りはできないようです。
できれば藤の花が咲き誇る時期に再訪したいところですが、遠方のダムなので難しいかな??

(追記)
大町大池は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
3129 大町大池(0906)
ため池コード 282250006
兵庫県朝来市和田山町白井
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
円山水系東河川
25.5メートル
111.8メートル
千㎥/千㎥
夜久野高原土地改良区
1994年
◎治水協定が締結されたダム

大路ダム

2017-04-03 13:52:54 | 兵庫県
2017年3月26日 大路ダム
 
大路で『おおろ』と読みます。
大路ダムは兵庫県朝来市和田山町の円山川水系大路川にある兵庫県営の多目的重力式コンクリートダムです。
山陰本線と播但線の分岐である和田山は古くから交通の要衝で但馬地区の準中核都市となっていました。
1980年代に北近畿豊岡自動車道の整備計画が決まり水需要の増加が見込まれたことに加え、大路川下流での宅地開発が持ち上がりこれに対処するために1998年(平成10年)に但馬地域最初の生活貯水池として建設されました。
大路ダムは大路川の洪水調節、既得取水権への補給と正常な河川流量の維持、上水道用水の供給を目的としています。
 
国道312号の久世田交差点を西に折れ播但線の踏切を渡って竹田城址への道を分けると、大路ダムへの標識が現れこれに従って進むと大路ダムが見えてきます。
クレストは自由越流式洪水吐が2門、オリフィスゲート1門のゲートレスダムです。
オリフィスゲートから放流しています。
 
堤体直下は公園として整備され立ち入り可能です。
 
シックなデザインの利水放流設備。
 
 
天端は歩行者のみ立入可能。
 
左岸の管理事務所、平日は職員が駐在しダムカードが配布されます。
 
減勢工と利水放流設備。
 
ダム湖(拾枚湖)
生活貯水池ということで総貯水容量37万5000立米と小さなダム湖です。
 
上流面。
 
ダム湖周辺も親水公園として整備されています。
 
ダム自体は小ぶりですが、堤体直下やダム湖周辺が公園として非常にきれいに整備されています。
今回はあいにくの小雨模様でしたが晴れた日にはお弁当を持って終日のんびり過ごしたい、そんな大路ダムです。

(追記)
大路ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
3085 大路ダム(0905)
兵庫県朝来市和田山町久世田
円山川水系市大路川
FNW
 
32.1メートル
138メートル
375千㎥/297千㎥
兵庫県土木部
1998年

多々良木ダム

2017-04-03 12:28:29 | 兵庫県
2017年3月26日 多々良木ダム
 
多々良木ダムは兵庫県朝来市の円山川水系多々良木川にある関西電力の発電用重力式アスファルトフェイシングフィルダムで、揚水式発電の大河内発電所の下部調整池として1974年(昭和49年)に竣工しました。
上部ダムの黒川ダムとの落差387.5メートルを利用して奥多々良木発電所で最大出力193万2000キロワットの揚水式発電を行っています。
これは日本の水力発電では最大出力となっており、揚水式発電では世界最大規模の出力です。
またアスファルトフェイシングフィルダムの中では堤高は第4位、湛水面積は第1位、総貯水容量は第2位とトップクラスの規模を誇っています。
 
県道312号の多々良木交差点で『奥多々良木発電所』の標識に従って東進すると多々良木ダムに到着します。
右岸から下流面。
 
上流面はアスファルト。
 
クレストはラジアルゲート2門、もちろんブラックゲート。
 
洪水吐導流部と減勢工。
 
堤体直下は『あさご芸術の森公園』として整備され『あさご芸術の森美術館』や歴史民俗資料館や多々良木みのり館などが設置されています。
 
ダム湖は総貯水容量1944万立米の規模を誇りますが、ダム湖の名前は命名されていません。
 
天端は見学可能。
 
右岸上流にある揚水式発電の放流口。
 
下流から
堤体直下の公園を通れば堤体直下まで行くことができましたが、てっきり立ち入り禁止と勘違いしてここからの撮影となりました。
 
洪水吐をズームアップ。

(追記)
多々良木ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1499 多々良木ダム(0904)
兵庫県朝来市多々良木
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
円山川水系多々良木川
FA
64.5メートル
278メートル
千㎥/千㎥
関西電力(株)
1974年
◎治水協定が締結されたダム

黒川ダム

2017-04-03 11:19:20 | 兵庫県
2017年3月26日 黒川ダム
 
黒川ダムは兵庫県朝来市生野町にある関西電力の発電用ダムで、揚水式発電の奥多々良木発電所の上部調整池として1974年(昭和49年)に建設されました。
黒川ダムは下部ダムの多々良木ダムとの落差387.5メートルを利用して奥多々良木発電所で最大出力193万2000kWの揚水式発電を行っています。
これは日本の水力発電所としては最大出力を誇り、揚水式発電としては世界最大出力となっています。
また揚水式発電の上部ダムの黒川ダムは瀬戸内海に注ぐ市川水系、下部ダムの多々良木ダムは日本海へ注ぐ円山川水系となっており、黒川ダムと多々良木ダムの間にある青倉山が分水嶺となっています。
さらに黒川ダムは下流にある生野ダムとともに姫路市の上水道及び工業用水の水源としての機能も持っています。
 
生野ダムから国道429号線を北上し大明寺橋で黒川ダムの標識に従って左折すると正面に黒川ダムが見えてきます。
 
右岸の洪水吐導流部と減勢工
堤高98メートルを流下する導流部はなかなかの迫力
導流部最下部には利水放流ゲートがあります。
 
堤体直下の日帰り温泉の手前を左に進むとダム右岸に到着します。
下流面。
 
クレストはラジアルゲートが1門
もちろん関電ブラック。
 
洪水吐を見下ろします
上から見ても堤高98メートルは迫力満点。
 
上流面。
 
天端も開放されています。
 
上流から洪水吐
ゲート左が管理事務所。
 
右岸をさらに上流に向かうと揚水式発電の取水口が現れます。
 
管理事務所そばの多々良木発電所の説明図。
 
1498 黒川ダム(0903)
兵庫県朝来市生野町黒川
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
市川水系黒川
WIP
98メートル
325メートル
千㎥/千㎥
関西電力(株)
1974年