晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

冬の高宕山トレイルラン                     581

2013年02月03日 19時53分26秒 | トレラン
■本日(2013/02/03<日>)は、晴れ少し寒いのですが、高宕山トレイルランに出掛けました。


■冬の高宕山(千葉県君津市・富津市の境)トレイルラン
11:50から“別府大分毎日マラソン大会”のテレビ放映があるので、早めに出発して、速攻
で帰宅することにしました。

石射太郎登山口に10:00到着。駐車場には6台停まっていました。


10:10スタート。今回は時計廻りの高宕山1号随道(通称:第1トンネル)から周回する。
林道高宕線、小川のセセラギに勢いがある。セセラギの音は癒しですね。


監視所コースの落ち葉のトレイル、風もなく気持ちよく走る。


山の神を通過すると、千葉市から来たトレイルランナーと会い、少しお話をする。
来週、“高尾山天狗トレイル(東京都八王子市)”に出場するとのこと。
練習しやすい場所でしようか。写真撮影をする。


金吊(きんつるし)瓦が、ヤカンが釣るしているのか、今度、“房総の山親爺”さんに聞こう。


“苔の谷”には、苔むした丸太(ベンチ)がトレイルのアクセントとなっている。


八良塚コースのピークから、一気に丸木(木段)階段を下る。


関東ふれあいの道から“石射太郎山”の側面を撮影する。


高宕山山頂に到着。横浜方面は、ガスって富士山は見えません。
山頂には、千葉市から来たハイカーが山頂からの眺望が良いと。




高宕山山頂から下ると、ロープガイドが張られていたので、前回同様にツアー
かなと思い、高宕観音に到着すると、女性の集団が。

「クラブ ツーリズム」の団体で、横浜駅発のバス・ツアーとのこと。
先生(ガイドさん)がロープワークの準備しているので待機中。
前回は、新宿駅発でした。

トレイルから眺めると、山々のグラデーションが綺麗。


山枯れのトレイルを気持ちよく走る。


石射太郎山に到着。ハイカー家族が休憩中。
水仙には蕾が。

思わず、ブラフォーの曲 “七つの水仙”を口ずさむ。
・♪~ だけど あの丘に 咲く水仙~
・♪~ 君の髪に 飾ろうね~

石射太郎登山口に12:30ゴール。
駐車場には、車が10台と増えていました。



◆節分
毎年、豆まきは山の神が行います。
私や娘は恥ずかしいので、山の神が「福は内~!」、窓開け大きな声で「鬼は外~!」

鬼打豆のパッケージには
・まめで しあわせに・・・・
・家内安全
・商売繁盛
・一粒万倍

各季節の始まり日(立春)の前日。春が近づいてきた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過酷なレース “サハラレース... | トップ | 千葉県君津市”高宕山トレラン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレラン」カテゴリの最新記事