goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

マーチンギターD-18 ピックガードリペアー(成清楽器工房) 1044

2016年04月10日 13時09分53秒 | 音楽・楽器
■昨日(2016/04/09<土>)は、成清楽器工房にリペアーに出していたマーチンギター
D-18のピックガード張替が完了したので紹介します。


■マーチンギターD-18 ピックガードリペアー(成清楽器工房)
▼2013.11.23 東京・御茶ノ水楽器店街のウッドマンで購入したマーチンギター
D-18(1974年製)、その時点からピックガードめくれていました。
今回、マーチンギターD-76を購入を機に、リペアーに出すことにしました。

▼状態
○従来のマーチンのピックガード張付方法は、ピックガードを張付後、塗装していたが、
その後ピックガードがめくれる(経年変化でピックガードの収縮により)ので、1984年
から塗装後、張付方法に変更、それに伴いアセテート製からナイトレイト製に変更。

○ピックガードのめくれ



○トリムの一部外れ



▼リペアー業者の検討
現在、所有しているマーチンギターD-28(1979年製)は、1995年にピックガードのめくれ
が発生したので、購入先の 東京 カワセ楽器でリペアーをする(費用:15,000円)。

先日(2016.01.30)、マーチンギターD-76を購入時、リム・ショットでピックガードのリペアー
費用を確認しましたが、少しサービスさせて頂きますと。

たぶん、15,000円以上と思います。ただ東京・御茶ノ水楽器店街に直接持ち込み、引き取る
のは面倒で費用(交通費等)もかかる。
そこで、最近、フォーク音楽同好会の音楽仲間、桜けんじさんが、成清楽器工房でヤマハ・エレ
アコのリフレットをリペアー(費用:30,000円)して音が良くなったと。
成清楽器工房は千葉県では有名とのこと。


▼成清楽器工房(なるきよ がっきこうぼう)リペアーに出す(2016.03.12<土>17:00)。
・千葉県君津市大井戸1083-8
・TEL&FAX 0439-32-4818
・携帯電話   090-4814-3902
※以前、君津市の展示会でクラシックギターやウクレレが展示



家から車で15分ぐらいの距離で、以前から知っているので早速持ち込む。


○ピックガード張替 費用10,000円とのこと。

トリムの一部外れは(古くなると外れてくる)リペアー可能だが、もう少しひどくなった時点
で判断しましょう。とのことで今回はパス。


○工具が並んでいる。


○リペアーのギブソンSGやギルドのエレアコが。

本日、オリジナルのウクレレを納品したとのこと。
(材料<木材>は別な箇所に保管管理)


▼成清楽器工房リペアー完了(2016.04.09<土>18:00)。
リペアー完了の連絡があったので、車で受け取りにいく。
(リペアー費用は10,000円)

・専用のマーチンのリプレース用のピックガードはピックガードの塗装跡を隠すため、少し
オーバーサイズで不恰好なため、ピックガード製作(テーパーをつけ)後、貼付け、塗装
を実施したとのこと。

リペアー中のギブソンSGについて尋ねると、ヘンドリックのフリークの方が、SGの改造を
依頼中とのこと。




※非常に丁寧で温和な人柄です。本日は鹿野山のマザー牧場 PAの仕事を行ったとのこと。
音楽仲間もギター(ヤマハ LL26)定期点検に出そうかな、と言ってる。


▼帰宅後、確認
綺麗に貼り付けられ、塗装箇所も目立たない。非常に丁寧な仕上げ(仕事)。


アセテートのピックガードはビニール見たい(正直、下敷き(古いなあ)のイメージがあった)。


参考に

マーチンギターD-28のピックガードの比較
※正直、ピックガードがテーパーとなっていないので、クロスでトップを拭くと
ピックガードの角に引っかかる(やはりテーパーが必要)。


★地元に、ギター製作やリペアー工房があるの心強い、また何かいあればお願いしよう。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォーク音楽同好会練習会 ... | トップ | 新緑の高宕山トレイルラン 1045 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (丸に橘)
2016-04-10 16:27:51
ピックガードの交換って、けっこう費用が掛かりますよね。下手な人、というか雑な人もいますし。
でも、仕方ないですよね、自分でできないのであれば。
そういうことを考えると、ギターショップやリペア工房の善し悪しについての情報も欲しいところです。
ピックガードの縁の処理って、大事ですよね。
塗装までしてくれて、1万円は激安。
そのような環境が羨ましいです。
返信する
Unknown (晴走雨楽 風の又三郎)
2016-04-10 19:49:27
<色:#000000>◆リペアー
自分では、とてもとても不器用なもので・・・。
千葉県(君津市)から東京(御茶ノ水)へは
宅急便で発送は心配で。そうなるとタイミング
の問題もあり、それと直接リペアーの意向を話し、
判断してもらう必要もありますので・・・・。

◆楽器工房
やはり、地元にあるのは安心でき、これで
気になる点や相談も気軽にできます~♪。</色>
返信する
Unknown (RW)
2016-04-11 22:43:11
お洒落なギターケースの方に目が行ってしまいました。(笑)
返信する
Unknown (akogi305)
2016-04-12 05:51:29
信頼できるショップが近くにあると心強いですよね。 私も近くに良いショップがありますので、よく相談に行ってます。 ネックの元起きのアイロン修正で10800円でした(^O^)/

次は高校生の頃に購入した思い出の70'sストラトの逆反りを診てもらう予定です。
返信する
Unknown (晴走雨楽 風の又三郎)
2016-04-12 12:32:52
<色:#000000>>RWさん
コメントありがとうございます。

お~、流石お目が高い(笑)
マ-チン社が1970年~1976年に販売したケースです。
通称「ブルーケース」と言って、ギター少年や青年の
憧れでした。

時は経ち、ギター中高年の私が、忘れられず、
1974年製のギターとともに3年前に購入しました~♪。
</色>
返信する
Unknown (晴走雨楽 風の又三郎)
2016-04-12 12:40:02
<色:#000000>>阿漕さん
コメントありがとうございます。

そうですか、近くにショップ(工房)がありますか。
ネックの反りは、ロッドが調整できない場合は
アイロンで修正すると言っていますね。
あの名機 マーチンD-41ですか?。

ここの工房製作のウクレレは評判が良いみたいです。
お値段は聞いたことがありませんが・・・~♪
</色>
返信する
Unknown (akogi305)
2016-04-12 20:56:14
>晴走雨楽 風の又三郎さん

いやD-41でなく、初期物のラリビーC-10mです。
トラスロッドは入ってるのですが、元起きはロッドでは修正出来ないのでアイロンにしました。
これでダメだったらネックを外しま~す!
返信する
Unknown (晴走雨楽 風の又三郎)
2016-04-13 00:55:12
<色:#000000>>阿漕さん

お~、Larrivee ですか、
美しいインレイでしょか・・・。
色々と良い楽器を所有されていますね。
是非、ブログご紹介を。~♪</色>
返信する

コメントを投稿

音楽・楽器」カテゴリの最新記事