goo blog サービス終了のお知らせ 

たけこの部屋

観劇と東方神起が好きです。ワンオペ介護中。

母の日 2024

2024-05-12 15:40:08 | Family
2年続けて2月に大腿骨骨折やら脳梗塞やら大変だったので、
まずは今年も母の日をお祝いできることに感謝。


朝、カーネーションのお花とお洋服のプレゼントを渡したあと、
いつもの喫茶店でモーニングを食べて、そのまま2人で近所のお祭り(毎年母の日に開催される)に歩いて行き、
出店を見ながらゆっくりと歩いていたら、なんと母がいつのまにか1駅分の距離を歩けていたという、そんな奇跡の日となりました。
その駅近くでお寿司を食べて、帰りは電車を1駅乘って帰ってきて、駅近くにある仲良しのおばちゃんの焙煎屋さんでコーヒーを飲んで帰ってきました。
脳梗塞になってから全然コーヒー飲みに行けてなかったので、行けて良かった^^


その焙煎屋さんで母の日の可愛いお菓子を売っていたので購入。(ほぼ私が食べるw)





要介護5からここまで復活できましたTT
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルが好き

2024-05-05 16:51:34 | Family
フルーツは全般的に好きなのですが、最近、特にパイナップルが大好きになりました。


特にお気に入りなのが、台湾のパイナップル。





こちらのパイナップルは芯まで美味しく食べられてとても好き。
半分にカットされたのを買うのですが、母と2人でちょうど2日で食べ切る感じです。もっと食べたいと思いながら(笑)






パイナップルジュースは、長野興農株式会社さんのストレートの「パインアップルジュース」(缶入り160g)がお気に入りです。
濃縮還元じゃないジュースで、沖縄のパイナップルを使用されています。
おススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院からもうすぐ2か月

2024-04-16 17:07:54 | Family
母が脳梗塞で救急搬送されて明日で2か月になります。

右半身麻痺も下肢脱力もまだまだリハビリ中ではありますが、
退院直後のことを思えば、杖なしで歩くことが安定してきて、少しずつ入院前の動きに近くなってきているのでありがたく思っています。
1年前に大腿骨を骨折したときの回復よりはスピードが遅めですが、脳の血管が詰まっているのでそれは仕方ないですね。


そうそう、私、脳梗塞で入院すると、脳の血管の詰まった部分を溶かす治療をしてくれるのだと思っていたんです。
入院したら点滴をするじゃないですか、それは詰まった部分を溶かすのだと思っていたら、そうじゃなくて、
詰まった部分がさらにどんどんつまっていかないように血をサラサラにしてそれ以上詰まる範囲が広がらないようにするだけのことなんだそうです。
つまった部分はもとに戻らないので、リハビリをしっかりして新たな神経を作ることで改善するとのこと。
なるほど、それだと高齢者がもとに戻るのはなかなかキツイ話ですよね^^;



最近はおかげさまで母がデイやリハビリに行っている間はお友達とランチやお茶をすることもできるようになりました。

今日は元隣の課の先輩とランチ。
久しぶりにカレーを食べました^^





いろいろいただいちゃってありがとうございました・・!




2月3月のお約束はほぼ全部キャンセルしちゃったので、これから少しづつまた皆さんにお会いできればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2024

2024-04-04 16:35:16 | Family
今年も桜が咲きました。





ここ数年、今年が母と見る最後の桜かもと思いながら母と写真を撮って、アルバムを作っています。(しまうまプリントで)
母は今リハビリに行っているので、明日の午後あたり一緒に見れたらいいな、と、さきほど近所の桜を下見に行ってきました。

途中、ひとりで慣れない手つきで自撮りをするべく桜と格闘されている年配の方が。
私の職業病で、「写真、お撮りしましょうか?」とお声をかけ、数枚写真をお撮りしました。
喜んでいただけて嬉しかったです。

その方が「来年の桜は見れんかもしれんからいい記念になった」とおっしゃっていました。
おそらく冗談だとは思いますが、1日1日を大切に生きていらっしゃるのだなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院から3週間

2024-03-17 17:42:53 | Family
母が退院して3週間がたちました。

この週のいちばん大きな出来事は、
約1か月ぶりに母が自宅のお風呂に入れました!(=足に力が少しずつだけど戻ってきている)

大腿骨骨折の時もそうだったけど、
お風呂の浴槽を自力でまたげるようになるまでは自宅でのお風呂が難しい。(デイで入れてもらう)
高齢だとなかなかそこまで復活できるかどうかが神のみぞ知る、って感じになるので今回も心配ではありましたが、
なんとか無事にまた自宅のお風呂に入れるようになって嬉しいです。

正直、退院してから3週間が勝負と思っていたので、
母がここまで頑張ってくれたことに感謝。


夜間は引き続き泊まり込みで見守りはしていますが、
もう私は薄目をあけて「(母が)トイレに起きたな・・」くらいの確認で介助はしていません^^;
なので、がっつり起きて介助していたときほどの覚醒がないので、細切れ睡眠でもまぁなんとかいけてます。昼寝もしています。

夜間の母のトイレの間隔がもっと長くなってくれたらありがたいですが、
そこはもっともっと長い目でみていく覚悟です。

あと、今ちょっと試しにリハパンをやめてみて、普通のパンツ+パットで様子を見ています。
うまくいくようなら、パットの吸水量を徐々に少ないのに変えていきたいです。まぁあまり焦ってもアレなのでゆるやかに、少しずつ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院から2週間

2024-03-11 15:23:04 | Family
母が退院してから2週間がたちました。

1週目はトイレ介助に明け暮れていましたが、
2週目もトイレ問題は続きました。

ただ、失敗する回数が激減し、
私の介助がなくても、自力で立ち座りがなんとかできるようになりました。
立ち座りができるようになったといっても、「らくらく」できるのではなく、「必死で」できる感じです^^;

夜間2~3時間おきに起きて、介助するのが見守りに変わったくらいで、私の大変さはまだそんなに変わらないですかねぇ。
トイレはベッド横のポータブルと家のトイレの2カ所を半々くらいで使えるようになりました。(=家のトイレまで歩けるようになった)


あとは、いつも行ってた喫茶店に、母が車椅子を押して歩いて行けたのが2日くらいあって、
こないだの日曜日はいつも行ってるランチのお店から杖と杖無し半々くらいで歩いて帰ってこれたのが1日ありました。

杖も寛平ちゃんの付き方は卒業できたものの、やっぱり杖をつかないほうがまだ安全な感じです。(杖が足の間に入りそうになる時があり、コワイ)


今日は午前中に介護の認定調査の人が来てくれました。
ちょうど入院する前に調査がすんでいて、介護度を下げられてしまっていたので速攻で区分変更を依頼していたんです。
私としては全力を出し切った!(笑)


下げられたままだとリハビリの時間を削らないといけないし、週末にショート使えなくて私がどこにも行けないので、ホントお願いだから介護度をもとに戻してくださーい!!
結果が出たらまたご報告します~

3週目は歩く時間を日常的に取り入れていけたらいいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院から1週間

2024-03-02 13:13:06 | Family
脳梗塞で1週間入院していた母。
退院してからちょうど1週間がたちました。


この1週間、いちばん大変だったのは、やはりトイレ介助。
なにか飲んだらけっこう30分くらいでトイレに行きたくなるけど下肢脱力で立てない。かつ右半身麻痺もあり力が入りにくい。言語障害あり。

夜中のトイレ介助で本人も私も眠れない日が続きましたが、
2日くらい前からトイレの失敗が減りはじめ、少しずつトイレに行きたくなる間隔が開いてきました。(飲んだらすぐ → 1時間半 → 2時間)
昨夜は3時間あいたときも1回ありました。すると私も3時間眠れます。
トイレの間隔が開いてくると同時に少しずつ手すりづたいに歩けるようにもなってきました。(まだ体力はない)

2日前の夜は、私が急に眠れなくなり、不眠症を発症したかと思いましたが、
翌日の夜に「にがり」を舌下に1~2滴入れて寝るとなんとか眠ることができました。セーフ・・。



今日はデイサービスの日。
退院してから母は杖をつくと寛平ちゃんみたいになって(関西人しかわからないかな? 笑)うまくつけなかったのですが、
今はなんとなく退院直後よりはうまくつけるようになり、
デイに車椅子でいくか歩いて行かせるか迷いましたが、ゆっくり歩いて行くことができました。(母の家から1分の距離)

気付けば言語障害もほぼなくなっていて(めっちゃ話しかけたからかな?)1週間で思いのほか回復したようでとても嬉しい。
まだまだ転倒リスクもあるし、夜中は2~3時間おきにトイレ介助しているけど、
日常生活の動きの中でのリハビリと、訪問リハビリ、通所リハビリ(鬼w)で、2週目も改善を目指していきたいと思います。



今日は友人が来てくれて、めっちゃしゃべりまくって私のメンタルがとても元気になりました。
お粥とかスープとかいっぱい持ってきてくれてとてもありがたかったです。

さて、母がデイから帰ってくる15時までに私はお風呂に入っておかなければ。
4日ぶりに湯船につかります。(前回の5日ぶりに比べたら1日進歩!w)


そして3月8日(金)のRIIZEのMステがとても楽しみ!(*´艸`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院で聞こえてきたいい話

2024-02-29 15:25:25 | Family
こんにちは!

おかげさまで、母も私も生きております。

2/23に母が退院し、
おととい、5日ぶりにお風呂に入れました・・・私が!w

昨年の入院は「骨」でしたが、
今回は「脳」で、母の場合、下肢脱力があるので、
夜間のトイレ介助など、なかなか壮絶な1週間を過ごしてまいりましたが、
少しだけ光が見えてきたように思います。
また落ち着いたらそのあたりのこと書けたらいいなぁと思っています。



2/27が持病の腎臓内科の受診日だったのですが、その時の待合室でのお話を少し。

ちょうど私たち親子の横に、おじいちゃんと息子さんが来られました。
会話が聞こえてきます。


おじいちゃん 「(絶望したような声で)もうワシ・・くたばりたいわ・・生きてても迷惑ばかりかけて・・何の役にもたってない・・」

息子さん「今まで育ててくれたやろ?」

おじいちゃん「(泣き声で)そんなん言われたら・・泣いてまうわ・・」

息子さん「病院で泣かんといてや」

おじいちゃん「(泣き声で)病院は泣いてもええところなんやで・・」



ワタクシ、号泣。
こんないい話ってありますの?TT

息子さん優しいTTTTTTTTTT
「今まで育ててくれたやろ?」って、スッとこういう言葉が出てくるの、本当に素敵。
きっとお父様はじめご家族がたくさんの愛情をもって子育てされたのだろうなぁと。

そしてお父様が「病院は泣いてもええところ」っておっしゃってるのも可愛くて、私の胸が きゅん、ってなりました。

お父様は息子さんのひとことで本当に救われたと思います。
彼と同じく高齢の親を持つ子のひとりとして思うことは、親がこの世を去るそのときまで、親の心の平和をできる限り守ってあげたい。
そんなことをこの日改めて思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護中の推し活 その2

2024-02-24 12:33:36 | Family
本日は東方神起の台湾公演の日です!


入国の様子。





ここまでの情報は追った。



そして、私も台湾に行くはずだった。



しかし、またしても!

2/17の朝、母が今度は脳梗塞で救急搬送からの入院。
2/23の朝、退院しました。


ちょうど1年前の骨折のときのように、
しばらくは実家に寝泊まりして介護します。


ので!


ブログの更新なくても私は生きているので(たぶん)心配なさらないでね。



台湾公演は空席を作ってしまうので、
友人たちに、会場に入ったら適当に席移動して良かったら座ってくれ、と言ってあります。
バンコク公演も空席にしちゃったので、台湾誰か座ってくれたら嬉しいわ、ホント。


それでは皆様、ごきげんよう。


今夜は日テレ19時に東方神起出るから見てねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護中の推し活

2024-02-03 12:15:58 | Family
昨夜の深夜便でバンコクに行く予定で、夕方に母をショートステイに預けましたが、
私が空港に向かおうと家を出ようとしたその時、預け先から連絡があり、母の血圧が高くて預かれないと。
母はとても元気なのですが、数値がすべてなので、連れて帰り、私はバンコクに行けませんでした(笑)


介護中の推し活は博打です。
すべて想定内でいつも遠征時は覚悟はしていますが、やはり多少は打ちのめされております^^;


なので、


往復深夜便で0泊の予定だったので、

「行ってたらエコノミー症候群か何かになってきっと死んでたんだ」

と思うことにしていますw


それでは皆様ごきげんよう(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣とパセリの炒飯

2023-12-20 22:47:47 | Family
突然ですが、こちら、最近作ってとても美味しかったの。
忙しいときにパパッと作れて栄養あって助かるレシピ。
良かったら作ってみて~^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後の通院日に思う

2023-12-05 16:54:22 | Family
今日は母の通院日でした。
2月に骨折した大腿骨(整形外科)と、もう5年目になる腎臓の病気(腎臓内科)、同じ病院で診てもらっているので同じ日に診察のスケジュールを組んでくれました。


大腿骨骨折の方はもう杖無しで歩けるようになっているし、腎臓の方も腎機能の数値が少し良くなってきています。
主治医いわく、「今日たまたまF先生(前の主治医)がとなりにいたんですけど、検査結果を一緒に見て、数値が良くてびっくりされてましたよ」と。
前の主治医は、母の腎機能がそろそろ透析間近になっていると思っていたらしい。

そりゃそう思うよね、あなたの言う通りの食事制限と服薬してたら母の体に水が10キロたまって死にかけたんだから。
水を抜いてもらって退院するとき、「また水がたまるので、たまったら抜く、の繰り返しになります」って言われて退院したんだったよね。
多量の利尿剤で対処するマニュアル通りの処方により、利尿剤でどんどん腎機能が悪くなるループ → 透析へまっしぐら。の予測だったんだもの。

要は、「この病気は治りません」と医師に言われたら、その医師では本当に治らないということ。
だって治らなくて当然と思っているから。ホント、学ばせてもらいました。


で、今の主治医も医学部で習ったことをベースに診るんですけど(それは当たり前)、
やっぱり薬はそこそこ出されるのね。
薬といっても、腎臓を治せる薬は存在しないのでマニュアル通りの薬なのだけど。

まぁそれらの薬は一応もらって飲んでいるふりしながら私なりのやり方(食事療法+栄養補給)で母の病気に向き合っているんだけど、
そうしたら「治らなくて透析まっしぐら」であるはずの病気がそれ以上進行せず、むしろ数値が改善し、利尿剤を飲むことなく自力で尿も出るようになり、むくみもなくなった。
ステロイドを飲ませるか迷った時期もあったけど、飲ませない方向で決断して本当に正解だったと思う。


今、病院に通院しているのは私のやってることが間違っていないかを血液検査の結果で確認するため。
ものすごく勉強になります。
母はもう高齢だし、いつ亡くなってもおかしくはない年齢なんだけど、
できれば最期のときを迎える少し前くらいまで、苦痛なく、ご飯を美味しく食べられて、自分の足で歩ける今の状態でいてくれたらいいなぁと思います。

今の医学では「自然治癒力」を習わないらしくて、それはとても残念なことだと思います。




私が影響を受けた真弓医師。
私は今の世の中、みんな病気を怖がり過ぎていると思うんです。
少し原点に戻って、考え方や生活を見直してみるのも良いのでは、と思うんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子を返却

2023-09-26 17:27:17 | Family
母が2月に骨折してからずっとレンタルで借りていた車椅子を返却することに。

私としては、何か災害があったときに車椅子の方がスピーディーに移動できるからレンタルしたままでもいいかなぁと思っていたのですが、
今日ケアマネさんの訪問日で、もう何か月も全然使ってないし返してもええんちゃう?ってことになって返却することになりました。

一時はもう一生車椅子かなと覚悟したときもあって、近所の人たちも「この年齢で骨折してまさか杖なしで歩けるようになるとは思わなかった」と言うし、
振り返ってみれば本当に良い結果になってラッキーだったと思います。


高齢者が大腿骨を骨折して、どうして歩けるようになったのかと聞かれることがありますが、
うちの母が復活できた理由があるとすれば、それは、


「リハビリ病院へ転院せずに自宅でリハビリしたから」


だと思います。



若い人ならリハビリ病院で頑張ってこれると思うのですが、
高齢者、しかもうちの母のような難病持ちだと、途中で誤嚥性肺炎になったり持病が悪化したりした場合にリハビリが中断されてうまくリハビリできない可能性があったので、できるだけ早く急性期の病院を退院させ、自宅で訪問リハビリを増やして日常生活での動線でリハビリしたのがよかったのではないかと思っています。(家族は大変でしたが^^;)

母の事例がどなたかのご参考になれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のレントゲン写真

2023-09-12 23:55:52 | Family
今日は母の整形外科の定期受診日でした。

2月に骨折した母の大腿骨のボルト入れてる部分のレントゲン写真です。
どうぞお納めください(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のフォトブック

2023-07-16 16:53:33 | Family
先日、しまうまプリントで母のフォトブックを作ったのが届きました。
ウクレレのお友達が旅行に行くとフォトブックを作っていて、見せてもらったときにすごくいいなぁと思って。


今年2月に母が右大腿骨頚部を骨折したので、闘病記とそこからの復活ということでいろんな写真を1冊にまとめてみました。

これから大変なことになるとも知らず笑っている骨折前の母の写真に始まり、
救急搬送された日の写真、
手術後、手術室から出てきてマスクの上から酸素マスクされてピースしてる写真、
オンライン面会のときの写真、
退院して自宅療養してる写真、
車椅子で移動していた頃の写真、
2本の杖で歩けるようになって桜を見に行った写真、
手術のあとの傷が、痛々しくふくらんで紫色と黄色だったのが、だんだん1本のペンで引いたようなまっすぐな線になっていく傷口の写真などなど、
なかなか面白いフォトブックに仕上がりました。

サイズはちょっと大きめのA4サイズにしたのですが、高齢者には見やすくていいようです。

楽しかったので、2022年以前のもちょっとつくってみようかなって思っています^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする