goo blog サービス終了のお知らせ 

網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

第35巻より答え合わせ

2011-08-23 19:50:35 | UQ HOLDER!

スペルとかは時雨さんのところをご参考に。
こちらでは反省会っぽく・・・

第315時間目:どっちもラテン語でした

「抉れ雷の狂飆」は元の術がラテン語だったし
ギリシャ語にしたのは早計だったかも。
今回はこれの「抉れ」みたいに動詞扱いで訳したのが違った、
というのが目立った感じです。

第319時間目:刃と剣が複数形に。
「万象貫く」はどこに行った?

第321時間目時雨さんの当時の訳がニアピン。

※:ついでに第322時間目の補足。
オスプレイは2003年当時はまだ実験機扱い。それ以前に結構何度も
事故を起こしていたので、配備できる段階ではありませんでした。
ひょっとしたら痲帆良が技術支援していたりしたのかもですが。

第324時間目デルストローでしたか。結構レアな単語を・・・
一応ディスペルの方もラテン語にはありますが。

舌をかんだのはどうやら「t」のところ。↑このコマは
「delust r」となるのかなぁ・・・


劇場版でちょっと気になったこと

2011-08-21 12:05:43 | UQ HOLDER!

楊さんのところで見た赤松先生のツイッターから、

まず以前の予想の「第36巻で第二部終了」の方が当たったのかなと。
すると次号からの新展開で全72巻に?まあそれはさすがに長いか。
そして劇場版の展開はおおよそ「第38巻まで」とかの1~2巻分?

・・・まあそれは置いておいて、気になるのは「円満終了バージョン」
とあること。新展開の方はそうならないとか?あらすじにある「決断」が
そのまま分岐フラグになったりするのかな、と。

まあ分岐要因がネギにある必然性は薄いとはいえるし、
超の経験した未来とはどちらがどう繋がるのか、とか
時々あるゲームみたいに伏線の消化は片方ではできなかったり?

そして「第335話で終了」というのはやはり「劇場版に間に合わせた」
感が強いし「魔法世界のその後」とかは一コマずつとかで済ませて
後々拾っていき感じになるのかなと。劇場版ではフォローされるかどうか。


第35巻より

2011-08-20 19:24:12 | UQ HOLDER!

やや遅れて入手しました。

裏表紙と背表紙、意表を突かれた感じ。先に載りそうな人が
この間で結構活躍しているんだけど・・・
帯折り返しには映画の特別割引券。2名様まで。
使う人はどれだけいるか。使いそうな人はすでに・・・とか。

巻末は限定盤特集。そういえば「第22巻からは全部」あるのか。
第15巻、第16巻(収録忘れ?)を含めてそのうち過半数に・・・
差別化の進化の歴史でもあるのかも。本単体でも差が段々と。

あやかのアーティファクトは後ろの花?きっと名前とかは
「~の花束」とか「咲き誇る~」とかで、クラスメイトとかを
束ねるツールになるのかも。そしてきっとかなりレア。

スペルとかの答え合わせは後程。結構意外なのがちらほらと。
そしてやはり、語彙集の存在は大きかったなと・・・


第334時間目推理劇場

2011-08-17 20:38:18 | UQ HOLDER!

続きそうな終わり方。解決編が始まるのかなぁ。

やっぱり明日菜が助けたわけだったか。ラカンのこともあるし
少しずつは意識が戻っていた様子。呼びかける前の時点で
人格覚醒率は10%~15%位はあったのかも。

覚醒は調の操作が途切れてから始まっていた感じかも。
「気絶」近い状態を維持しておく役割もあったとか。
絡めた根っこが吹っ飛んだのは「召喚された」扱いだからか。

この造物主は召喚された扱い、攻撃とかは普通の魔力か。
あれだけ大きな魔力を扱えるのはまだ明かされていない謎が
絡んでいそう。「最強設定」を上回っていることだし。

使う技や口調とかにも「器」の影響が出るのかも。
「封印」したのはやはり赤き翼の面々か。阿寒は直接参加
できたかどうかわからないが、あとから運び込んだのかも。

「全て終わる」のは乗り移りを封じたからだったり。今の器が
死ねば次はないとか。犠牲になったのは「一人の英雄」。
少なくともアリカはここでではないということに。

この明日菜の記憶は最後の鍵の記憶とリンクしているから
ではないかと。タイプ的にそれは自覚していないかも。
地面や建物はほぼ火星のものを使っていた扱いでは。


13げんめ特記事項

2011-08-11 19:53:32 | UQ HOLDER!

アーニャ(大)現る。胸は小のまま・・・

というか胸が大きめの登場人物が今までに皆無のような。
性格は本家に近いか。・・・というかここの分析見てたりする?
今まで見た限りほぼ本家準拠だったし・・・

なでしこブームはここまで?あことか本当に目指したり。
大きさからみてフットサル位のコートで7人制とかかも。しかし
スカート着用のまま制服で。休み時間に10分ハーフ位かな。

異空間はドラえもん風。機体はタイムマシンより航時機っぽい。
元ネタの作者同じだけど。動力は時間移動の、だよね。
このちゃおも未来から来ていたりするのかも。そしてネギの子孫?

結婚式の相手は身長比といいあごの形といい・・・
相手を確認する前に逃亡、というのはなるとかもやってたっけ。
煽り役はラカン達也もやってるし適役かも。

きっと過去へはパワーも少なくて済むとかそんな感じの。
恐竜時代の、見られる生き物からして白亜紀かも。それとたぶん、
日本近辺ではない感じ。ブラキオサウルスっぽいのがいるし。

単行本、は続いてくれるかなぁ・・・「14げんめ」位までで丁度
1巻分っぽい分量だけど・・・今まで総計で178ページだし。
おまけのページを入れればオーバーしてくれるかも。


クラスメイト以外・第8巻分まで

2011-08-05 19:58:19 | UQ HOLDER!

クラスメイト以外のほぼ全キャラの判別終了。
クラスメイトはこちら

今回の絵は内容とあまり関係ありません。

type 1:
type 2:ネカネしずなチャチャゼロスタンすらむぃ
type 3:カモフェイト
type 4:ネギ詠春
type 5:
type 6:
type 7:タカミチ近右衛門ナギ月詠ヘルマンあめ子
type 8:アーニャ英子千草小太郎
type 9:ぷりん

メルディアナ校長や瀬流彦などこれまでであまり動いていないキャラは
後回し。修学旅行で召喚された鬼たちは総計でtype7っぽいが保留。
ルビカンテやネカネの父などは判別無理でした。

とりあえず2と7多い!次いで8.
1・6不在は相変わらず。加えて5も不在。9も辛うじてぷりんのみ。
3,4は主人公級+1っぽい。8は「ライバルと敵役」かな。

こうしてみるとクラスメイト以上に偏りました。
特に似た役割のキャラが同タイプに並んでいる感じ。ここら辺は
「ストーリーが先にあってそこにキャラを置いて行った」結果なのかも。


第333時間目特記事項

2011-07-27 21:04:00 | UQ HOLDER!

さて、中身は?

呼びかけの台詞はあったりなかったり。基本無口な人以外には
古菲・ハカセ・ハルナ・美砂にセリフがない。まあ、収録されなかった
だけかも。一人呼びかけの台詞ではない美空のも多分。

真名の請求は本人に。栞では支払い能力に期待できなさそうだし。
係争になれば多分明日菜有利。性格上払おうとするとは思うが。
案外、道中で稼いだ賞金でかなりの部分まかなえたりするかも。

エヴァの呪文は途中から切り替わった?今週分は多分こんな感じ。

παιρνε παγωνω βροντη
συλλαμβαν
ε αυτοματοσ ουδεν ψυχη

αριστοσ γαληνε
ανθιζω πληρωμα λευκο ροδο
αιωνιων φυλακη

Αιωνιων Λευκο ΑιΘερ

「九天」は「九つの天」ではなく「天の最も高いところ」と解してみました。

結局「人形」が全滅するまで何もしなかった造物主。
一応中身は「いた」らしい。「わが娘」は自分が育てた、という
ニュアンスかも。実の親の方は今まで言及すらないし。

「最強設定」を遥かに超えた強度で暴れる造物主は
この世界にいるからこそなのか単に別種の強みがあるのか。
対処は案外、ヘルマンが言っていた超高等呪文だったりとか。


新田先生と高畑先生の似てるとこ

2011-07-26 20:45:57 | UQ HOLDER!

同じタイプと出てきた新田先生高畑先生
方向性がだいぶ違って見える二人ですが、共通っぽいことも
それなりに出てきます。メガネかけてる以外にも。


・先生という立場

新田先生の方は行動の基盤にまでなっていますが、
高畑先生の方もそれらしき行動は見せています。

尤もそんなシーン自体、滅多には出てきませんが・・・


・怒らない

高畑先生の方が顕著だが、新田先生も実は修学旅行の時
攻撃された(ぶつかられた?)ことに対しては言及もなかったりする。

AI止までも反論等に対してもあっさり引っ込むところがあったりと。


・慌てず託す

結構な事態にも焦らず騒がず、「ちょっと困った」位の顔で対処。
むしろ見どころのある人に託してしまうような。

・・・まあ、役柄として共通、というだけなのかもしれないが。


まあ結局出てくるのはこれくらいかも。
そもそも新田先生の出番が少ないし、
高畑先生も担任等としての描写がないからなぁ・・・


第332時間目特記事項

2011-07-21 20:19:50 | UQ HOLDER!

「復活怪人は弱い」の法則・・・

アルの解除キーは「Papyrus TarPis Long JingKou」
(7/24:ご指摘などにより訂正。)
TarPisは「タルト・ピスターシュ」の日本風略称と解釈。
「ロン・ジンコウ」はアルのお茶会で出てきた龍井紅
」は日本語読みでないと「コウ」にならないのでこのように。アルの、
というよりクウネルの解除キーのような。しょっちゅう変えてるのかも。

コノエモンのはあえてこのように。「叢雲 るらくも 八雲立つ
「るらくも」のところは「日の暮るらくも」辺りからかも。

「最強設定」は力とかだけだったのかも。ラカンどころか
コノエモンやタカミチ辺りに押され、エヴァには詠唱中でも
体術でいなされる。修練が足りなさすぎるのかも。

「造物主の掟」の全記録書庫・・・相当なものも味方扱いで
召喚できそうな。そしてやっぱり全魔法世界人とかも・・・
コピーとかはできないらしい。1000匹デュナミス大行進とかは。

結局7本のグランドマスターキーはフェイト、デュナミス、月詠、
墓所の主、4、5、6が持っていたということか。2のはフェイトと違い
攻撃無効とかは実装していなかった様子。

ネギ先生やタカミチをつかえれば案外楽にクリアできたような。
クラスメイト内では他にバカレンジャー、柿崎辺りは必要なのかも。
100%程度で何とかなるのかどうかは分からないが。

クラスメイト総勢28人集合。いないのは超とエヴァ(戦闘中)のみ。
この手の指揮は他には夕映、ハカセ辺りはこなせるかも。
それと美空、短距離のライバルじゃなかったっけ・・・?


12げんめ特記事項

2011-07-11 20:14:09 | UQ HOLDER!

真相は多分、ちゃちゃ丸パワー・・・

Q:キーボードを使っているのになぜドラムになるのでしょうか?
A:「叩いて」いるから。それと多分、一度に1~2個しか押さないから。

どちらも同じ鍵盤だけど、使い方がすごく違うし。
それと事実上、指揮者訳もこなしたのかも。リズム係として。

ちさめの使う機体は体の大きさとの比率から7型から10型。
外でネットをやってたりするし、EeePCとかの系列の低電力型
モバイルノートか。WinCE搭載のハンドヘルド機の可能性もあったり。

えう゛ぁたちの客はいなかったらしい。人通りが「なくはない」場所。
セッティングはちゃちゃ丸かな。台はもとからあったっぽい。多分、
園の裏手という感じの場所。園外学習の出発点にしたりするような。

皆の構成は打楽器が主力。ゆーなの持つのはなんだろ?
まきえと双子は振り付け隊かも。被り物はさくらことざじかな。
ちづるとなつみはいるだけのような。ヴォーカルはあやか、とえう゛ぁ?

というわけで複数音出せる楽器を持つのはちさめとちゃちゃ丸のみ。
メロディができるのはアコーディオンだけか。皆がその曲に合わせる形に
なったのかも。ちさめも「これで多少は形になったかな」とか思いながら。

職員室にアルが。一人事情を知ってる感じの反応だし性格も一緒らしい。
学園長ナギに対して教頭的立場だったりして。司書が独自にいそうにないし。
そして詠春が分校を経営、とか。タカミチも出番あったりして・・・


第331時間目特記事項

2011-07-06 19:42:28 | UQ HOLDER!

この面子だと指揮はラカンなんだ。むしろ隊長?

顔見てわかる、というわけにはいかないらしい。再生能力と
童姿で特定、という感じらしい。名前は売れているがそれ以外は
あまり知られていなかった様子。あまり関わらなかったからかも。

学園長も来てるし痲帆良内扱いらしい。上空には案外ガードが
甘いのかも。縦にはかなり動ける様子。領空と同じ感じかも。
そして服は再生できない様子。蝙蝠で作ったりはしないらしい。

「小さく重く黒い洞」・・・(急いで適当訳)
「Antrum Niger Gravis Tenui」辺りか・・・あるいは
「Κενοσ Μελασ Βαλοσ Μικροσ」辺りかな。たぶん後で訂正します。

効果とかは見た目からシンプルにブラックホールっぽい。これだと
ラテン語では「gurges ater(直訳:黒い喉)」というらしいけど。
ギリシャ語だと直訳っぽい。「洞」は中国語の「黒洞」からかも。

続々と出てくるが、クルトとタカミチは持ち場を離れて大丈夫なのか、
もしかしたらオスティアは既に「守ろうとする意味すら」という状態?

どうやら年が上の順に、アル・エヴァ・ラカン・コノエモン・詠春、
造物主の主だった使徒たちが戦前と戦後生まれに分かれ、
それらの間にタカミチとクルト、そしてフェイト、ネギ、456の順かな。
ラカンはヘラス族だしコノエモンより年上っぽい。

コノエモンに突っ込みを入れたのは呼称からしてタカミチかも。
足の位置から見て、セリフは前から順にしゃべっている様子。
この順番は実力順でもあるのかも。ラカンは鍵持ち相手に如何ほど?


第330時間目特記事項

2011-06-29 20:01:52 | UQ HOLDER!

敵も味方も続々と・・・

世界樹自体が麻帆良の中枢、ということなのかな。「リンク」が
できるだけで大丈夫らしい。デュナミスの言葉からはネギとも
明日菜とも。「祭壇」の形を留めているのは明日菜の所だけど・・・

「人形」は全員集合、というわけでもないのかも。10体以上のはずの
アダドーの前の代が見当たらないし。デュナミスが知っている
範囲だけっぽい。大戦の準備くらいのときに作られた様子。

デュナミスの強制契約の内容は「私『は』手を出さない」辺りっぽい。
ネギに迫った「邪魔はしない」よりずいぶん軽い内容で済ませたか。
マスター代理としての作戦立案などもデュナミスの役割だった様子。

そういえば「墓所の主」の動きはいかに?状況からして
6やデュナミスと戦っていたと思われるが。すると「器の肉親」は
こちらのことだったりして。するとゼクトとどんな「繋がり」が?

詠春やアルも駆けつける流れかなぁ。それに加えてラカンや
龍樹辺りまで復活させれば何とか逆転、かな。あるいは
復活怪人?まで鍵の力で消すとかいう手もあったりとか・・・

「×3」は「triplex」辺りかも。雷属性のほかに火属性が3体か。
2もかなりの情報を把握しているし、何か手段があるっぽい。
そしてやられた人たちもきっちり復活できるのは確定、かな。


第329時間目特記事項

2011-06-22 19:12:09 | UQ HOLDER!

あれは何 あれは敵 あれはなんだ

建御雷は銅剣状から日本刀型に。密かに機能としてあったのかも。
多分軽量化して切れ味もアップ。魔力の量だけではなく、ネギの方の
勝負がついて、皆の魔力がこちらに向くようになったせいもあるかも。

真名はB.C.T.lを吸収弾として使ってもいた様子。ポヨには当たらない
前提で撃っているような動き。安定した膠着状態に持っていくのが
狙いだったらしい。「足止めに徹する」は忠実に守っていた様子。

体にヒビ・・・闇の魔法に浸食されたネギに近い状態。
「人形」を作るためにも使った技法なのかも。あるいは「最強設定」を
実現するための技法とか。再生核は辛うじて無事っぽいが。

フェイトとかの力も必要な「手立て」、むしろ必要なのは造物主の
力を引き出す依代、とかそんな感じだったりして。「十年単位の時間」
に魔法世界の崩壊を引き延ばしながら、という感じなのかな・・・

どう見ても「味方」から狙っている。「失敗者には死を」というのは
終盤に人材不足を招く王道展開だったりするが。その分「悪の組織」
っぽくはあるかも。少人数相手に負けるという意味も含めて。

封印されているはずではあるが案外、スペアっぽいのがいたりして。
そもそもナギと1を撃つ、まで自ら動かなかった理由も・・・
最後のカギ自体が本体とか、あるいは中身は明日菜とか?


第328時間推理劇場

2011-06-16 19:02:22 | UQ HOLDER!

解説はどれだけ詳細にすることになるのか・・・

まあ、溶岩と雷では溶岩の方が質量あるよなぁ。
力比べがどうとかいうよりはネギをのけた感じかも。
雷もついでに。押し負けたにしては効果が拡散してないし。

ここで明日菜の意識が戻って最後のカギの力を使ったのかなと。
フェイトがラカンに使ったときも細かい動作は省略だったし。
そして出てきたい人から優先的に出てきた感じに。

ナギは結局「完全なる世界」の中なのか魂だけ召還されたか。
どちらにも事情は伝わっているし、経緯を見てたのかも。
尤も「一瞬で記憶を伝達」とかもありそうではあるが。

ラカンが出てきたことからやっと理解できた感じかな。
栞姉のことを言われた辺りで、情報の伝達経路の類推で。
確信したのは再びネギが出てきた辺りかも。手の感触から?

あとは鍵にアクセスしてログを採るみたいなことをしたりとか
ネギにカマかけた部分もあったりして。ネギも恐らく
誰の力で何が起きたのかは理解しているようだし。

フェイトの台詞からはナギが結局どこにいるのかは不明。
ナギに関する「記録の逆流」ともとれるわけで、フェイトが
ラカン相手に使ったのは人物を再現してなかったが・・・


11げんめ特記事項

2011-06-13 19:54:50 | UQ HOLDER!

戦隊と言うより3悪的な。

賞金額からして、悪事に加担できていないのが原因なのでは。
ネイガーの怪人のように、なにもせずただいるだけ的な。誰も
積極的には調べなかったのかも。あるいは既に仮装の資質が?

コウモリが服になるのはかりん辺りが似てるかも。
水道から・・・はクラゲロンの毒子クラゲが由来かも。
プールのはさすがに元ネタ不明・・・むしろ多数かも。

「コタローくん」と言いかけてやめる。そう呼んだことがあるのかも。
幼稚園以外で出会ったことがあったり。あるいはちづるが(ry
「・・み」とだけは覚えていたし。「かすみ」の方が音は近い。

コタ先生は園児並先生の類らしい。あるいは小学生並くらい。
園児の中でも元気な辺りと付き合いきれる体力を買われたのかも。
そしてピアノの弾き語りとかはむしろネギより得意だったりして。

えう゛ぁを縛っているのはゴムチューブっぽい。美術素材?
名簿の表紙は「ネギま」にも見えるけど「ネギ組」かな。
隊員服は裸の上にきていたのかも。数日着たままっぽいし。

かずみとさよは本家とあまり変わってないっぽい。
ちづるの天文学は、まだ夜起きていられないのかも。
なつみは結局妹分。恋心ももやっぱり焚きつけられたのかも。