網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

コメント返信

2014-06-30 23:58:47 | Weblog

溜りに溜まったコメントの返信をこんな形で。

Stage.32特記事項にいただいたコメントへ

Wikipediaで見てもそのようなことが書いてありますね。記述を考えると「湖上」というのは
微妙な感じもしますが小規模な移動は初めから前提になっている感じですね。

小岩井 よつば:type 7にいただいたコメントへ

どうもです。リクエストは随時受け付けています。まだ少ないうちは特に。
受けてからはじめるまではやはりかなり時間がかかりますが。

綾瀬 風香:type 4w3にいただいたコメントへ

周囲の人、特に家族と別行動を取ることが案外多い辺りです。「あさぎのおみやげ」で等。
あとは服の趣味が独自路線なところ(周囲の意見に影響されにくい)。
逆に異質な集団の中に入り込むことも多かったり(「よつばとほし」等で)辺りです。

綾瀬 恵那:type 6にいただいたコメントへ

シーンとしてはよつばがブランコから飛んだところや「よつばとかえる」等、
特に慌てる・パニックになる場面で、になります。 
あとは風香との対比で比較的主観的と分かる場面も見られます。「よつばとほし」等。 

碇 シンジ:type 4にいただいたコメントへ

「悩む主人公」に4は相当多い感じがします。「悩むライバル」とかも。
ベルセルクですか。いつかそちらも調べてみましょう。

コメントありがとうございました。


綾瀬・母(かーちゃん):type 2

2014-06-29 23:58:41 | エニア・タイプ判別室

やはりかなり手間取った

綾瀬家の母。

あまり良い一枚絵がなくこんなところから。

台詞には主観的な傾向が見られまた比較的多弁なタイプとも思われます。

押しの強さなども時折見せ攻撃型のようです。

急場での対応などから安定型ではなさそうです。

そんなわけで判定は type 2
ウィングは1方向ではなさそうだが保留。

というわけであさぎジャンボなどと同じタイプと出ました。
結局一番母親似なのはあさぎということになりそうです。


天醜星 Deadly BeetleのStand:type 7

2014-06-28 23:58:47 | エニア・タイプ判別室

描写が予想以上に少なかった

スタンド。

一枚絵も案外なくこんなところから。

台詞が行動に先立つ様子はあり多弁なタイプと思われます。

客観的な傾向は見られ思考型のようです。

単独行動志向はあるようで調和型ではなさそうです。

そんなわけで判定は type 7
ウィングは8方向っぽいが保留。

というわけでヒョードルビャクなどと同じタイプと出ました。
本家の方は姿しか見せておらず判別は不可能でした。


綾瀬 あさぎ:type 2

2014-06-27 23:58:45 | エニア・タイプ判別室

こちらもかなり手間取った

あさぎ。

一枚絵は第4巻からと比較的後ろから。

言葉に頼る傾向は見られ比較的多弁なタイプの様子。

嘘の傾向などから攻撃型と思われます。

よつば相手の態度などから受容型のようです。

そんなわけで判定は type 2
ウィングは3方向っぽく見えるが保留。

というわけでジャンボにゃも先生などと同じタイプと出ました。
この恋の前途は難しそうです。


第455話特記事項

2014-06-26 23:58:47 | ハヤテのごとく!

美海を参照、かな。

鳴かぬなら~」は本人が詠んだわけではないし秀吉のに近い。むしろ西沢さんの行動に近いものが。
ナギの方はただ自分も戦いたいという要素が強そうな。ずいぶん積極的になったし自信もついている。
ただしどちらも体力が伴わず、というよりは多分普通の人間に可能な限界を超えていただけっぽい。

店の様子を見るにかなりの大人数。恐らくは店員十数人規模の店と同等の客足を3人で。
ハヤテひとりで数人分は働けたが残り二人はそこまでの力はなかった、という感じ。恐らく
この調子でもう一時間ほど働けば病院送りというレベルの状態。まあ一般人でしかないし。

この季節の太平洋岸ならまだ出てくると思う。死滅回遊魚として少量なら。いや今は季節来遊魚か。
そして日本の沿岸の魚の種類は案外多い。蛸が名産だし一発目に大型の蛸が来るかもだが。
ただしそれなら海水浴場ではなくダイビングスポットに行くべきだったような。恐らく付近にあるが。

シャルナの出身地の推測からかなりの内陸部っぽいしインドに行った時もルートからして
海を見ていない感じ。一般的にインド人は海水浴をしないそうだが、海岸沿いの別荘位は
持っていてもおかしくないかも。というか現在住んでいる東京でも海を見るくらいは簡単なわけで。

似たような経緯をたどった人は結構いるんじゃないかな。実際に追いかける行動力を持っている人は
それほどはいないと思うが。まあつまり、目下ライバルは一人だけかも。いや、ホテルの従業員に
いてもおかしくは。ただしそちらと絡む要素はあまりなさそうだが。そして夏以降はどうなるんだろ。

店を閉める主な口実は「材料切れ」かな。客寄せは多分格安の原価ゼロカレー。それと
「小さな女の子が頑張っている」辺り。その二つともすぐに尽きて仕入れを行う人もいない、
という状況に陥ったっぽい。時間的に丁度昼飯時前に。それでがっくりと心も折れたのかも。 


Stage.39特記事項

2014-06-25 23:58:45 | UQ HOLDER!

乗っ取られたのかあるいは・・・

世界を救う名乗りは言うと一番胡散臭い人が。これ自体は何か完全なる世界の方を思い起こす。
苗字は初登場だよなぁ。本人なのか代々継がれている名だったりするのか。性格の変異は
見られないし本人の可能性は大か。ずっとフェイトについていたのかどうかは気になるが。

出てきた一空の武器はどう見ても取り出し口より大きい。長さも腕より長い感じだし見た目から
刃の部分に継ぎ目とかは見当たらない。付け根の金具だけが飛び出て刃の部分は召喚する
のかも。服が捲れるのも瞬速でっぽい。同様のギミックは実用化されている感じかも。

キリヱと性格タイプが同じなのは刀太のみ。他はで誰にも内緒だった奥の手に気付けるのは
他にいなさそう。相手は能力自体知らない様子だし説明は誰にもできない、と。ただしこの状態から
なんとか戻ってもう一度リトライ、という可能性も捨てきれないが。あるいは夏凛のみ、とか。

相手の名前は、僧の方は「牛冷しゃぶ」以外には思いつかない。思いっきり肉食だが。
「契約社員」という立場が存在するとなると会社の形態をとっているのかも。PMSCSみたいに。
剣士の方はパイオに連なる一族っぽい。彼女もまだ寿命は続いているかも。

ここで剣を使わないのは剣の特性上実は正解。瞬動に合わせて重く、という真似は難しそう。
ネギの事例はくぐった修羅場の数も違うし特殊例だよなぁ。同じ人に鍛錬を受けたとはいえ。
刀太側はこのまま延々と力試しで時間を潰してくれることを狙っているのでは・・・


碇 シンジ:type 4

2014-06-24 23:58:45 | エニア・タイプ判別室

なんとなく判別してみた

シンジ。

一枚絵は英語版Wikipediaから。

自分に言い聞かせるようなシーンも目立ち内向型と思われます。
人と距離を取ることを選ぶところなど防御型のようです。

急場での様子から安定型ではなさそうで
台詞の傾向から本能型ではないようです。

そんなわけで判定は type 4
ウィングはどちら方向にも見え保留。

というわけでサスケほむらなどと同じタイプと出ました。
こちらも他メディアでは若干差異がありそうな・・・


綾瀬 恵那:type 6

2014-06-23 23:58:21 | エニア・タイプ判別室

実はかなり手間取っていた

恵那。

案外よい一枚絵がなくこんなところから。

初対面での反応から外向型や受容型ではなさそうです。

台詞には客観的な傾向が見られ思考型と思われます。

急場での様子から安定型ではなさそうです。

そんなわけで判定は type 6
ウィングは7方向っぽいが保留。

というわけでよみなどと同じタイプと出ました。
相方のタイプも同じになりました。


Vol.3より

2014-06-22 23:58:58 | UQ HOLDER!

実は数日遅れて入手しました。

表紙と中扉はこの巻で活躍する主人公たちとその舞台。夏凛の左右の二人の配置に何か意味が
ありそうな、やっぱりなさそうな。九郎丸が剣を左手に持っているのは一度右手を斬られている
からかも。ただ単に長剣を裏表紙に廻すためっぽくもあるが。刀太の武器が闇の魔法のだし。

今回からはアニメイトなどで特典ポストカードが付く様子。入手したのは↓の刀太とキリヱ。
この巻ではまだ未登場なんだけど。連載の方の展開に合わせたのかも。あるいは姫を守る
戦士の構図に他に当てはまりそうな人員がいなかったせい?その構図にする必然性もないか。

収録話は以下の通り。

Stage.18
Stage.19
Stage.20
Stage.21
Stage.22
Stage.23
Stage.24
Stage.25
Stage.26
Stage.27
Stage.28


第41巻より

2014-06-21 23:58:52 | ハヤテのごとく!

こちらも限定版で入手しました。

背表紙と背表紙裏はイクサ。裏表紙にはナギ。ヒナギクのパーカー共々、この巻で着ている服とは違う。
折り返し4コマ1、案外生き残る術を心得ている。後は舵取りや軌道修正ができる人が傍にいれば。
折り返し4コマ2、迷子で恐ろしく歩くのに買い食いとかはしないタイプらしい。燃費はすこぶる良い。

表紙裏漫画、試行錯誤の真っ最中というか。そういえばどこかで昔「この肉体を脱ぐ」というのが・・・
裏表紙裏、第3話でコマに現れた時には外している。さすがにうんざりしたんじゃないかな。
中扉、時系列的にこの間の数日前のことっぽい。警戒されていることに気付いたせいかも。

とりあえずグロスホッパーの判別をしておいてよかった。まあ出番はそれほどないが。
箱の表紙はやっぱり3巻並べると一枚の絵になる構造らしい。また似たような企画をやる
説くにはVol.Dから始まるのか、また別の文字を使う可能性が。甲乙丙丁とか。

オマケ漫画、比較的日本に近い観光地ならどこに行っても結構日本語は出てくる。主に
観光客向けに。台湾のはイメージ戦略だが。フィリピンより遠い東南アジアならそうでもないが。
食事はまあ、日本水準の衛生環境に慣らされている体には劇的に堪えることがあるらしい。 


第26巻より

2014-06-20 23:58:54 | なのは洋菓子店のいい仕事

やや遅れて限定版で入手しました。

表紙は二人、裏表紙には6人のピンナップ。折り返しにはリューネ。無事生き延びたらしい。
表紙裏漫画、二人とも結構冷たい。そしてその後の母が大変そう。女神役はビジュアルで
選ばれたっぽい。キャラ的にはウルカヌスのほうが適任っぽいが設定上無理なのかも。

FLAG267にかなりの加筆が。特にハクアとのあたりが少々フォローされてる。
そのせいかおまけページはなし。だいぶページ数も増えて描き直しっぽいレベルに。
他の改変箇所は今のところ確認できず。まあここまで大規模なものは他になさそう。

念のため確認してみたが、今回分の特典イラストと同じと思われるものはなかった。
しかし今回の表紙と同じと思われる絵はあった。やっぱり製作順の反映かな。

一応考察などは今後も続ける予定です。特に獄語とか、アニメから読めれば。
他には前作の聖結晶アルバトロスとかも考えてはいるが未だ手はつかず。
読み切りとなると多いので手を出せるかどうか・・・


第454話特記事項

2014-06-19 23:58:47 | ハヤテのごとく!

 やっぱり勝負の意図は別にありそうな。

イクサはタイプ的に人の名前は結構覚えるタイプのはず。それが覚えないのは要救助者
枠の扱いになっているせいだろうなぁ。自分自身以外の全員、特に未成年は軒並み。
ホテルの主だった経営陣くらいは覚えてはいるかも。あとはライフセーバー仲間とか?

信条とかなんとなく親がアレだからという面がありそう。家族とかを捨てることに迷いが
まるでないあたりとか。家庭というそのもののイメージ自体があんな感じなのかも。
そういう子供に受け継がれるものを思えば、ある意味ひとつの正解なのかもしれない。

やはり記憶の片鱗くらいは繋がったのかも。心の奥底に。ただの習性という面の方が
大きそうだが。ライフセイバーズの描写からもそんなところが有りそうだし。教育も
変に全力というそういう方向で。そしてそのための副作用は力業で後始末という。

言っていることは大体断捨離とか成功法則とかに近い。ただし目指す目的自体が
「誰かを守る」ということに偏りすぎてはいるが。そしてあくまでも「戦いを避ける」とか
守りたい人を連れて逃げるとか言う方向性にはならない様子。背中は見せない、と。

ヒナギクはやっぱり霊障とかにも敏感っぽい。アテネは情報を元に動きをかけるところ
かも。千桜とカユラはつまり、勝負の方自体は既にあきらめていた、と。まあ潮時では
あるし真の意図のほうに思い至ってもおかしくはないかも。


Stage.38特記事項

2014-06-18 23:58:24 | UQ HOLDER!

そういえば氷漬けになった連中は未だそのままなのかな。 

ダウト!ネギも相当だったと思うが。それと武器が杖だったのでわざわざ取り出さなかっただけのような。
そして今の刀太は当時のネギより年上。ただし相応の経験も責任感も積まれてはいないが。この辺も
持ち合わせの勘?を頼りにするしかない感じ。ある程度はエヴァに鍛えられた分もあるかも。

行動からして夏凛もフェイトの使う術の詳細を聞いていそう。送られたメールはかなりの長文だった
様子。それと結局キリヱの能力の趣旨も知らされたっぽい。結果的に連れて行けたのは不死の
2強という形に。まだもう一山二山ありそうな感じもするし。それとキリヱ自身はどうなる?

フェイトに新しい仲間が続々と。今のところ自身が魔法使いで剣士、武闘家、僧侶とRPG的に
バランスのいい感じのパーティー。一周目では出てこなかったし出番は交渉の進展次第だった
のかも。いや、実はフェイトが一周目の情報を入手している可能性も考えられる状況だが・・・

勝利条件が明確なときには九郎丸も的確な判断ができている。投げた衝撃は緩める術を
施していたのか、あるいは相手の魔法障壁自体を緩衝として利用したのか。ただし台詞から
あくまでも突破することを考えている感じも。まあ突破しないと置いてけぼりにはなるが。

フェイトの不死力もかなり上がっている感じが。いや実は分身体だったりというオチも
ありそうだが。元々切れても平気ではあったが瞬時に戻るというほどではなかったし
まるで「鍵」を使っていた時のような。するとこの力の元もそういう代物だったりしそう。 


外伝デフテロス特記事項

2014-06-17 23:58:52 | 聖闘士星矢

年の差兄弟と双子の差のようにも見える

「神の一手先を読んでこその教皇」、しかし人間の単純な暴走は読めなかったらしい。
まあこちらは特に合理的な行動というわけでもないし。戦略家ならではの読み違いかも。
神の方も似たようなな部分はあるが、本気にならない分独特の読みやすさもあるのかも。

巫女の信託は場面を見るらしい。それも静止画っぽい。前後の場面がどうなるのかとかは
確定していないせいかも。運命に立ち向かったシジフォスはそれでも回避できたに近そう。
避けようとしたアスプロスは嵌まり込む道をたどった様子。デフテロスは立ち向かった近いか。

ブージジャマダハルもインドの武器。主に使われたのは西と北でやや距離があるが。
コカロ(κοκκαλο)とエマ(αιμα)はギリシャ語、それも本名ではなさそう。案外もともと
アレクサンドロスのインド遠征後セレウコス朝のある間にギリシャに連行されたのかも。

エフォドスは「εφοδοσ」で「先鋒」位のニュアンスかも。「cremation storm」は火葬嵐、
predatory lava」は捕食する溶岩、位になりそう。溶岩の方はのちにオリジナル技の
元になっていそう。カノン島だけからは自ら溶岩を生み出す方向性にはならないよなぁ。

聖衣は一人を選ぶものではなく資格を満たせば誰にでも装着できるような。セージとハクレイの
例もあるし、実は戦っている方の小宇宙に反応していただけのような。アスプロスの執念で
兜だけを抑えた結果があの形なのかも。つまり泣いているのは実は内心なのでは。

二番目は順調に独自の人間関係を構築中。下手に事前の交わりがない分反感を買うとかも
少ない様子。何気に拳を交わした相手ばっかりなのもそれはそれで分かり合うにはよい方法
なのかも。・・・結局兄とも何度かまともに拳で語り合う必要があったんじゃないかなぁ。 


綾瀬 風香:type 4w3

2014-06-16 23:58:42 | エニア・タイプ判別室

かなり判別に手間取った 

風香。

一枚絵は初登場のシーンから。

台詞は独り言も目立ちまた主観的な傾向があるようです。

同調傾向も薄いようで調和型ではなさそうです。

不測の事態での反応から不安定型と思われます。

そんなわけで判定は type 4w3
比較的外交的なこともあり3ウィングの判断。

というわけでかおりんなどと同じタイプと出ました。
あとは逆ウィングですが苗字が同じ人とか・・・