本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

経済学はひとの正しい判断を助ける幸せの学問らしいです。

2018-02-25 21:16:15 | マインドブースト2018
行動経済学まんが ヘンテコノミクス
クリエーター情報なし
マガジンハウス

これは純粋に読みたかったから読んだ。そこが大きい。行動経済学って何だっけ?どうビジネスにいかせるんだっけ?という疑問もスタートである。
マンガであるということと著者があのピタゴラスイッチなどで有名な佐藤雅彦氏ということも何ともそそる本である。
全体的に非常に分かり易くひとことで、行動経済学の注目の概念を理解できる。ただ、もう少し深く知りたいという気持にしてくれる。

まず「行動経済学マンガ」という組み合わせがなんとも素敵。企画とか、コピーとかを考える際にも参考になりそうな考えが盛りだくさん!
⇒なぜ?そもそも行動経済学が注目されたんだろうか?ということが気になる。
▼▼▼
下記にあるように、経済学では経済人ということばで、人間は合理的な判断のみで判断するというふうに考えていたが現実はそうでないことが多い。
経済学の根本が「人々が幸せになるためにはどうすればいいか?」という問題提起があり、
それをよりよくするため、「より現実に役立つ学問」として、「いかにより正しい判断に導くか?」という観点から発達して来たということのようである。

行動経済定義:※表紙より
往来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間の心理学という視点から、解明しようとする新しい経済学です。
▲▲▲
◯行動経済学が注目されるようになった背景は、
もともと経済学では、「人間は必ず合理的な判断を下す」という価値観の元に成立していたから。

⇒要するに心理学的観点から語られた経済学ということ。
⇒行動経済学の生かし方
つまりは、消費者の心理を理解することで、うまく自社の利益につながるように使えたり、組織のマネジメントに使えたりということだろう。
▼▼▼
行動経済学は、人間の心理と価値判断を扱う新しい学問分野81

巻末でかいているかが、「プロスペクト理論」というのが、行動経済学の多くの考えと関連づいているようである。

入門書としてはかなり興味をそそられる内容である。

<アンダーマニング効果>
通常は報酬によってヤル気を高めるが、逆に報酬がやるきを下げることもある。 13

事例として上がられているのが、子供のいたずらで最初壁に落書きをしていたが、いったんおじいさんが落書きをすることで、お小遣いをくれるようになった。しばらくするとくれなくなったすると、子供は落書きをしなくなった。ということ、
好きでした行動(内発的動)に報酬(外発的動機)を与えられることで、やる気がなくなってしまう現象のこと。

アンダーマニングとは、「土台を壊す、弱体化させる」という意味。

面白いのが、「こんなところにもヘンテコノミクス」とうコラム。イチローが2004年に国民栄養賞を拒否した理由は本人もこころ理解していたからだと言う。

<感応度逓減性>
お昼ご飯の100円、200円は気にするが、クルマを買う時は気にならないという現象。

宝くじに当たると感応度が狂うことから、「その日から読む本」というのが配られるようである。20

<フレーミング効果>
スーパーのポップのコピー次第で、商品の魅力が大きく変わる!?
⇒アルコール分3%のビールと言われると、「あっ!飲み易いんだ!」となるが、「水分97%のビール」と聞くと「えっ!水じゃん!」となる。
伝えている事実は同じだが、受け取り方が大きく変わる。23
⇒「20%失敗する!」というより「80%成功する!」といったほうが幸せ。
⇒富士山の山頂でのいろはすは500円というのも「フレーミング効果」だという。

<罰金による罪の意識の軽減>31
これは面白い、幼稚園のお迎えに遅れたら超過料金500円いただきます。と宣言したとたん、通常より遅刻するお母さんが増えたというような現象。
「お金払っているんだからいいでしょ」という現象。


<メンタルアカウンティング>37
心の中でお金の価値を計算する。
例えば、出張のチケットを10,000円を出して、チケットを買った。そのおつり5000円を取り忘れるのと、チケットを取り忘れるのでは、5000円相当のものがなくなったという事実は変わらないが、チケットはもう一度買わないと行けないからより損した気がするといったような現象

「無意識のうちに入手方法や状況に応じて本来の金銭的価値とは異なる独自の優先順位をつけていることがある」

5円玉は「ご縁」という言葉あるように「少し使いづらい」というのも「メンタルアカウンティング」だという。

<アンカリング>43
20,000円が12,000円にセールされるのと、
15,000円が12,000円にセールされるのとでは、
同じ金額だが、20,000円が値引かれた方が特に感じる。「基準が判断に影響を及ぼす」ということ基準をアンカーに喩えている。

2日で出来るものを
最初に4日待ってくださいというのと、
2日経った時点で、あと2日掛かりますというのとでは違う。4日掛かりますと行って、3日目に出したほうが相手的には早く出してくれてという気になる。

<行動性ヒューリスティック>49
私たちは様々な見聞きした時に、既に抱いているイメージにとらわれて、偏った判断をしてしまう。

例えば、「包丁を持った男が白い粉を、急いで帰って来た女から金と引き換えに受け取った」というと、どうも犯罪の匂いがするが、ラーメン屋の店主がお客様から注文が入っていて、小麦粉を使う料理を作ろうと急いでいるところだったということもある。

<おとり効果 欲しいけど買えない>
ホームベーカリーが世に出た際に前評判はかなり良かったがいざ販売となると、家でパンを作るということのカテゴリーが今までなかったため、思いのほか売れなかった。
ところが、メーカーが自社で競合商品となる=上位モデルを出したとたん
「買うか買わないか」という選択肢から「どちらを買おう」にかわり売れだしたという。55

<親近効果>61
複数の情報を掲示する際に、後に差し出した方が印象に残るという効果。
同じ情報でのネガティブな情報⇒ポジティブな情報とするだけで印象が変わる。

「かわいいけど派手」
「派手だけど可愛いね!」
といった具合

<極端回避性>67
松竹梅の選択肢を用意すると竹が選ばれ易い。

<保有効果>73
一度手に取ったものに対して、実際の価値よりも高い価値を創り出してしまう傾向がある。
▼▼▼
<サンクコスト>146
少し近い気がする。サンクコストは、「これまで支払って来たお金や時間、労力のことを気にするあまり、せっかくここまで頑張って来たから、もったいない。とずるずるいってしまうこと、ギャンブルなどでも、適応される。「もう少し続ければ良くなる」という発想がわくのもこれから。

<プライミング効果>79
事前に与えれる情報によって同じものを見ても解釈ががらりと変わる。
⇒よく分からなかったので補足
引用:
プライミング効果(Priming effect)とは「一つの刺激が別の考えを生み出す」という人間心理がもつ性質のことです。 プライミング効果はSystem1の性質の一つ。 つまり無意識のうちに瞬間的に、反射的に頭の中で起こるものです。


プライミング効果が無意識のうちに心理で働いていることを最もリアルに感じるのは「10回クイズ」でしょう。 相手に「シャンデリア」と10回言わせた後に「毒りんごを食べて死んじゃったお姫様は?」と聞くと、相手は大抵「シンデレラ」と答えてしまいます(正解は白雪姫)。
(http://www.avocado-fes-thought.com/priming.html)
⇒意識してもっと理解を深めたい内容である。

<上昇選好>91
70個のコインを毎日10個ずつ7日間あたえれるより、
7個から始まり、一日ずつ増やしていき、最終13個でトータル70個もらえる方はモチベーションは上がる。
⇒年俸制で均等配布より、ボーナス性の方がトータルもらえる金額は同じでもモチベーションにつながり易いということかもしれない。
上昇選好とは、だんだんよくいなる方を好む傾向にあるということ。

<目標勾配仮説>97
ゴールに近づくほど人間はヤル気をだすもの。

<同調行動>103
集団とは異なる価値判断をした時に、集団の意見が明らかに違っていても、みんなの意見に合わせてジブンの意見歪めてしまう。

<認知的不協和の解消>109
ひちことでいうと、イソップ物語のブドウを食べられなかった狐が「あのブドウは酸っぱいから」といったこと
不満を解消するために、負け惜しみをいうことで、自体を正当化すること。

<損失回避の法則>115
目先の損失を嫌う傾向

1000万円必ずもらえるのと
1/10の確立で10億円もらえるなら、

多くの人が1000万円もらえる方を選ぶ。払うとなると逆になるということ。

<参照点依存性>121
肉ばかり食べての日の丸弁当と、和食からの日の丸弁当では、価値が変わるということ。
参照点を設けることで、提供価値に差別化を出来る。

<錯誤相関>128
ひとことでいうと、間違った関連づけ。
たとえば、今日は占いが一位だったからいいことがあったとか。

関係性のないことどうしに、関係があると思い込むこと。


<無料による選好の逆転>133
たとえば、3000円以上ご購入で送料無料。
本当は2000円ですむところを。
⇒サーボス提供側は客単価向上をうまくなせる。
どうせ必要なものだからと、一度無料と効くとたがが緩む。

<双曲割引>145
近い将来の変化の方が遠い将来の変化より大きいと感じてしまう傾向。地理的な差も含まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お教え致します。ムゲンぷちぷち企画術!

2018-02-25 16:39:50 | マインドブースト2018
一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)
クリエーター情報なし
あさ出版

こちらも仕事の右脳力×左脳力アップのための本。
ちなみに著者はあのムゲンぷちぷちを創った方です。
先ほどの営業の仕事も宗田が、企画の仕事も人を幸せにする仕事。まさに、自分の企画×営業という仕事は仕事を通じて、人を幸せにできる最たる例なんだろう。

僕自身「あれをやりたい」というように次々にやりたいことを思いつくような人間ではなかった。3
⇒この本は世の中のフツーの人
「新しいことをやりたいんだけど何をやりたいかは特に思いつかない」という人向けに書かれた本。
⇒ここは自分も近い。

特殊な才能があるからでもなければ、人の何十倍も努力しているからでもありません。日々、企画の材料になるネタをメモし続けて、それをもとに企画を生み出す、仕組み、を試行錯誤の上、手に入れたからです。6

【メモすべき情報は、欲しいと思うものごとだけ】 18
欲しいと思うものごと:
買いたい、使いたい、やりたいなど行動したいと思えるものごと
⇒アイデア=ネタ=欲しいものは、人間=ジブンとフツウの人の欲しい根源の部分なので、消しては、継ぎ足すというものではなく、どんどんストックしていくタイプのものである。210

<企画>
★自分が少なくてもユーザーとして、お金を払ってでも買いたい、使いたいということが、心を動かされるということが最初のスタートである。 128

とは、人の欲求を満たすための作戦
⇒毎日新しい情報をメモする習慣
⇒人の欲求を満たすための作戦「何かが欲しい人」のためにそれを実現してあげること。
⇒企画をつくって立ち上げるのは、人を喜ばせるためのもの139

▼▼▼
まず自分が「この企画は絶対欲しい、使いたい」と感じていることがスタート。28
⇒手がけたいではなく、自分が欲しいが大切。119
⇒後にテーマとアイデア(ネタ)をつなげる際に「欲しい」という欲求を転換させるきっかけになる。
▼▼▼
企画を具体化する際に気をつけるのは、
「大トンガリはひとつにすること」
「小トンガリは使ってから気づくくらいでいい」178


<アイデアを出す方法>
RSSリーダーアプリの下りも発見はあるが、
<twitter×アイデア発掘法>が面白い。
①twitterの検索で「したい」「欲しい」「してみたい」「やてみたい」というワードを検索することで、人々の欲求を知ること。
②考え方に興味のある自分の友だちや著名人などのアカウントをフォローしておく。
※②に関しては、おそらくtwitterが流行りだした頃の使い方だが、①が面白い。
③いろいろな人と話し続け、メモをしつづけること 40
▼▼▼
A <アイデア発想の三原則>
1、アイデアは考えたいお題×ネタ(欲しいと思うものごと)で発想する。
⇒ネタ長のどのネタに掛け合わせようと考える必要はない。どのネタでもOK 97
2、アイデアは質より量である。
3、アイデアはダメなものから率先して出し始める。 72

B<企画の作り方>68
まずアイデアをたくさん考えて、その中から選んだいいアイデアを元に、人々に価値を与えられる具体的な方法を考えだす。
▼▼▼
<アイデア⇒企画の発想法>80
上で溜めてきたアイデア(ネタ)をその時々に与えられた「考えたいお題」に置き換えて考えていく。
※この下りすごく面白い。

1アイデアを欲しいと思った理由を考える
×
2今あるお題にその欲しい理由を掛け合わせ、転換する
▼▼▼
さらに、そこから出たお題×アイデアにランダムワードで発想を膨らませる。111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を叶える仕事 それが営業ってご存知でしたか?

2018-02-25 00:25:44 | 2018本質的進化。
どんな人でもできる 1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト
クリエーター情報なし
大和書房


どれだけクリエイティブスキルを磨いても、どれだけ、経営に関するナレッジを習得してはベースは営業ということは変わらない。
期末ラストの1ヶ月を目の前にして1週間を目の前にして、新しい案件が生み出されていない1週間ということにかなり危機感を抱いた。
提案型ルート営業みたいなところから、ただのルート営業にもなっていない情けない状況。
立て直し。

【営業職という仕事の定義】
<足を運ぶこと、約束を守ること>75

アポをたくさん入れるコツは、「同じお客様に何度も会うこと」97

<営業職の知識は礼儀>86
お客様のビジネスを成功に導くという本来の目的からすると、即時対応できるようにしておくべき。

前提:
営業職の仕事して、1番最初に自分上が営業する商品を心底信じられるかを確認する。
信じられなければ、営業の仕事の基本は、「売る」「聞く」「創る」であることを再認し、創る。79

著者が人生を変えた一冊は
「営業マンの仕事とは、お客様の元へ足を運ぶことです」
『至高の営業』杉山大三郎 ということばのようです。
結果として、とにかくお客様のもとに足を運ぶことをつづけたと。3

会ってくださるお客様の約束を何度も何度も守っていたり、本当にお客様が欲しい商品を用意できたりすれば、こちらからお願いします。と頭を下げなくても、必ず発注を下さるようになるんです。16

著者が面白いのは、ヒアリングシート実際に取材のように使い、「今日はここの項目に沿ってお話を伺おうと思うんですけど、宜しいでしょうか?」と商談を始めること。19
⇒営業の基本は話を聞くこと。

【クライントに対する認識】
株式会社である以上クラインとも必ず成長を志向している。
成長して、売上を作れる商品ならクライアントに「そんなのいらないよ」という選択肢はない!79

絶対にこの人をお客様にして幸せにしよう、ビジネスで成果を出して、喜びを分かち合おう という気持を持つ。21

営業に行くとはお客様を助けること。102

【営業でのヒアリング項目とは?】168

営業でクライアンとに聞くことは業種を問わず大きく変わらない。

1目標
2現状
3課題
4課題に対する過去
5課題に対する現在
6課題に対する未来
7決済フロー

【営業とライフスタイル】
期待を知り、期待に応える、それが営業という作業です。相手の夢をビジネスで叶えることが自在にできるのが営業です。28
▼▼▼
自分の身体は自分が頑張るためにあるわけじゃありません。ビジネスに関してはお客様の困りごとにいつでも対応できるか、お客様の期待に応えられる身体を準備できているかという視点が必要です。65

至高の営業という本を読んで、営業という仕事は「売上を作るものだ」という頭から「お客様の課題を多く集めたひとに注文が来るもんだ」というマインドにスイッチできた。34

用がないのに行く、ということをやると、自分にとっても訓練になります。
⇒新しい情報をお持ちしたいというお題でアポを取り付けたら、そこから資料を作り、トークの準備をする。35

著者は何時何時お客様と会ってもいいように、外にいる時はスーツを着るようにしているという。


【量稽古】
100という数字:
商品の販売も、飛び込みも、TELアポも100件してから良し悪しをジャッジする。

【営業と人脈】139
自己紹介で、人脈を広げるきっかけを作る。
自分と相手をかけ算した時に何ができる?何を生み出せる人間であるかということを認識してもらう。

1、どんなメリット(効能)が提供できるか?
2、なぜそれが言えるのか?(実績)
3、競合、ライバルは誰で、どう違うのか?(ドメイン)

紹介営業三種の神器 154

1、名刺
オフィシャルなもの自分の押したいサーボスを推しだしたもの、テッパンのサービスを推しだしたもの

2、パワポ
個別の商品だと、間に合っているよとなる。
自分自身に興味を持ってもらうための資料

3、URL
facebookとかSNSとか、自分の人となりが分かる資料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする