goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月21日 その2 三井不動産レジデンシャルが巻き起こした騒動

2015-10-21 19:33:20 | コラム
旭化成の責任を追及する案件ではないと思う:

先ずはRI氏を介してこの問題に見解をお聞かせ下さった業界人のYIさんに御礼申し上げたい。有難う御座いました。私はIさんが

<三井不動産レジデンシャルは名前の通り不動産やさんだと理解しています。単に右から左へ動かす『商社』ではなくたとえば駅近のこのあたりにこういう土地があるのでこういう建物を建てれば こういう数字になり…と『付加価値』を大いに付け それを『開発』と表現してもいいのかなと理解しています。>

と指摘された辺りが重要だと解釈しております。私は確か三井不動産レジデンシャルのような会社は自社では何も造り出す機能を備えていない言わば「商社のような存在」と言った気がします。その辺りを解説して下さったことに感謝します。したり顔で(と言っても顔を見たわけではない)報道するマスコミは建設業界の伝統的な仕組みは承知しているはずなのに、如何にも初耳のように報じる。そこが気に入らないのです。

ここで私が思い出すことはアメリカで民主党のクリントン政権が発足した頃に、連邦政府が何を思ったのか「世界最高の品質を誇るアメリカの紙を輸入せずパルプやチップ等の原料しか買わない日本は怪しからん」と激しく且つ厳しい圧力をかけて来た事実でした。そして事情を知らないくせに「複雑な流通機構が輸入紙の促進を阻んでいる」とこれまた不勉強と無知の塊のような批判を展開しました。

建設業界の仕組みや紙流通機構の江戸時代からのありようなどを、一般の消費者が知らなくても何の不思議もないでしょう。しかし、私が見ている限りでは、このままに推移すればマスコミは世間一般に「建設業界の元請けに始まって孫請けから曾孫請け等に至る仕組み」の批判を始めはしないかと秘かに危惧し始めました。問題はその仕組みにあるのではなく、どのように歴史的にも運用されてきたかでしょう。圏外からの批判は無用でしょう。

紙の流通機構の解説をするのは本稿の主旨ではありませんが、ざっとそのあらましを。紙の流通機構には現在は整理統合が進んで昔の名前は消えた、その昔の電信略号が「元禄」だった代理店(=一次販売店)があったほどの江戸時代からの歴史がある店が多いのです。それが販売店の大きさと需要先の規模と購入量に対応すべく都内は愚か各都道府県に二次、三次、時には四次さらには個人商店のような卸商から小売店までありました。

メーカーとその各社の販売を代行する代理店も相手先の規模と購入量に従って販売していくのです。即ち、大きな規模と人員を要する販売店が細分化された大都市や地方の需要に対応する仕組みでした。言い忘れましたが、需要家というか最終の「エンドユーザー」(アメリカの会社に変わって知ったのですが、これは英語でした)は各次元の販売店の先におられます。即ち、個人営業のようなごく小規模の印刷業者に代理店や一次販売店は売らないように昔からシステム(カタカナ語でした!)が出来上がっていたのです。

ここまででお察し頂きたいのですが、私は建設業界でもこのような一次から始まっている複雑と言うよりも二重三重になっている機構と似たような段階的に分業になっている構造があり、その仕組みの中で長い年月にわたって事が進んできたのかと思っております。その有り様を事情を知っていながら(その業界を担当する記者ならば当然承知しているべきでは)、もしもそのあり方を云々するとしたら、それはアメリカ政府の無知と似たような誤りでしょう。

事はあの危うい建築になってしまった集合住宅の問題を如何にして可及的に素早く、且つ居住者にとって最も経済的に解決するかの方法というか手段を考え出すべきであって、責任の所在や不正な杭打ちの犯人を洗い出すことや責任ある会社の首脳陣が謝罪するかではないはずだと、私は考えております。

あの頃の紙流通機構への批判に対しては、私は公式にも非公式にも、業界内でご依頼を受けた講演会でも「事情を知らない者を雇って売り込みをかけて失敗したからと言って流通機構の複雑さのせいにするのは全く不当。潔く機構への道案内人の選択を誤った手落ちを認めよ。極論すれば、アメリカの内側にいた私が言うことを信じなさい。彼らは黒船でも何でもないと、乗組員だった私が保証する」だったのです。

結びとしては「建設業界がどのように組み立てられているかをこれほどまでに明らかにして案件はなかっただろう。今はその良し悪しを問題にする時期ではなく、如何に可及的速やかにこの世間の注目を浴びるに至ったこの案件を解決していくかに集中するべきでは」辺りになるかと思うのです。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。