新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月26日 その2 「秘書」って何

2017-06-26 16:31:38 | コラム
秘書に仕えて22年:

私はリタイヤーするまでの12年間をA子さんという極めて有能な秘書さんに仕えて過ごした。おかしな言い方だと思われるだろうが、この度の豊田真由子議員が政策秘書の方を怒鳴りつけている録音を聞かされて、国会議員の方々における「秘書」の概念とアメリカの会社組織におけるそれとは随分違うようだなと、あらためて痛感した。あれでは議員と秘書の間柄は殿様と足軽のようではないかと聞こえた。

あの豊田議員の例が特殊だったと思いたいが、河村建夫元官房長官が「男性議員にもあのような者がいる」と言われて直ぐに撤回されたところを見ると、豊田議員の場合は異常に特殊な例でもないのかも知れないと、一瞬思ってしまった。そこで、39歳にしてアメリカの会社に転じて、初めて秘書さんと仕事をするようになったことを思い出してみよう。

Oxfordにはsecretaryとは”A person who works in an office, working for another person, dealing with letters and telephone calls, typing, keeping records, arranging meetings with people, etc.”とある。Typingが入っている辺りは何となく時代遅れの感もあるが、大凡こんな所だろうと思わせる。しかし、アメリカ見聞したところでも実体験からも、主従関係については”working for”とあるから、上下関係ないしは雇用関係は示されていると思う。

英語では、秘書さんが付いているマネージャーなり副社長なりは「ボス」(=boss)とは呼ぶが、主従関係どころか対等であると言っても誤りではないほど、我が国のような年功や上下関係がないと思う。1972年8月に最初に秘書さんと出会って「さて、どうやって使うものか」と悩んだものだった。だが、秘書さんは使うものではないと解るまではそれほど時間はかからなかった。問題は「如何に使い、如何に使われるのか」が重要なのだった。

1972年8月に初めてM社の本社ビルに入って、最初に出会ったマネージャーは秘書さんにコーヒーを頼みに行くのに”Will you please?”と、言うなれば丁寧語で依頼したのだった。何故そういう言葉遣いになるのか良く訳が解らなかった。W社における我が事業部の部長さんも「済みませんがコピーを取って下さい」というような表現で依頼していた。そういう習慣という文化だと徐々に解っていった。

いきなり結論めいたことを言えば「ボスと秘書」の関係は言わばパートナーであって、お互いの立場を尊重し合って仕事をしていくべきものなのである。私はA子さんを信用し信頼してOxfordの定義にあったような事柄は全て任せ、私はマネージャーとしての外の仕事と、その判断業務を恙なく進行させることに専念した。言うなれば「内勤」の業務は信頼して全面的に任せた、というか任せて間違いないという信頼感で依存した。

特に、悪しきカタカナ語でいう「アポ」は全面的にお任せした。と言うよりは、私は任せた以上口出ししないようにした。時には私が直接取引先と話し合って決めることもあったが、その際は彼女の了解を取るという取り決めにしてあった。換言すれば、私の責任範囲内にないことを勝手に進めるのだから、担当者の了解を得るのは当然だろうと言うこと。即ち、責任範囲を明確に取り決めておいたのである。

私がリタイヤーする時に何人かの秘書さんに「貴方はこれから先の人生でA子さん無しでやっていけないでしょう」と揶揄されたほど、彼女に任せきっていたのだったし、それで事業部は上手くいっていたのだった。こういう間柄が理想的だろう。これは決して自慢話ではない。秘書さんに人を得ればこういう結果が出ると言いたいのだ。

こういう形でというか、女性と1対1で仕事するか、した経験がない方には簡単にピンとこないだろうが、このようなボスの至らざる点を補完して貰うような仕事をして貰った時の女性の仕事の的確さと正確さと記憶力が優れている点は、経験してみて初めて解ることかも知れない。A子さんとの共同での仕事が5~6年を過ぎた辺りからは、使われているのが自分で、ボスは彼女であると思うようになってきた。

W社で一人のマネージャーが転職していった後に外部から転じてきた人が、前任者のやり手の秘書さんをそのまま引き継いで仕事をしていた。彼がある会合で「(秘書の)X子さんの下でマネージャーをやらせて頂いているPです」と自己紹介して大受けだったことがあった。言い得て妙だった。英語にすれば”Well put!”辺りだ。それほど、秘書さんの権限が大きいと言っているのと同じだった。

そんな関係で仕事をしているところで、秘書さんの身体的な欠陥をあからさまに罵るなどという技は、我々の秘書さん対ボスの間柄ではあり得ないだろう。誤解なきよう申し上げておくが、私は豊田議員の秘書の扱いがどうのと言いたいのではない。日米間の会社組織の中での「秘書」という文化の違いを述べて、ご参考にしたかっただけだ。豊田議員の振る舞いについての論評はマスコミにお任せしようと思っている。



コメントを投稿