新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

辛い試合だった対サウジアラビア戦

2019-01-22 16:29:47 | コラム
矢張り中近東でサッカーをやるのは辛いな:

21日夜の対サウジアラビアとの試合は、開始時刻が日本時間の20時だったので体調を心配せずに安心して観戦することが出来た。だが、安心だったのはこれだけのことで、試合の内容は厳しかったし、相手と審判も一筋縄ではいかなかったと思う。両国代表がボールを支配した時間が77対23で圧倒的にサウジアラビアだったことが示したように、兎に角我が代表は「よくぞ防ぎきり、少ないチャンスを活かして1対0で勝ったものだ。偉い」というのが偽らざる感想である。

テレ朝の中継は松木安太郎がしゃべり過ぎでうるさいから敬遠しているが、確かNHKのBSで解説した山本昌邦が「早くレフェリーが反則を取る基準を見極めないと」と言っていたと思うが、ウズベキスタンの主審と旗振りの判定には「流石、中東の笛か」と思わせる場面が多々あった。この辺りは我が代表も森保監督も計算の上だったと思うが、それに加えるに77%もボールを支配されて攻め続けられたのだから、選手たちはさぞかし大変だったと思って見ていた。

忌憚のないところを言えば「サウジアラビアの連中は球扱いには大いに優れており、我が代表のデイフェンスをものともせずに中盤を支配し、恐らくこぼれ球(ルーズボールなどとも言うようだが)の90%は拾って積極的に攻め続けていた。ということは、それほど我が代表はクリヤーリングが不正確でこぼれ球を拾って攻撃の起点にできなかったということでもある。敢えて相手に拾わせていたのならば話は別だが、私は次の試合(相手はベトナム)に備えての大いなる修正点だと思う。

サウジアラビアは80%に近い間ボールを支配しながら1点も取れなかったのは、我が方の酒井宏樹、富安、吉田、長友と並んだデイフェンスバックス陣の裏を最後まで取れなかった単純な攻め方に原因があったのではないかと思っている。言葉を換えれば、それほどその4名に柴崎、遠藤が下がって良く守ったことに加えて、原口以下のオフェンス陣が前線で良く動いて、相手の攻撃陣を思うように速やかに前に進ませなかった懸命の動きが良かったと思う。

実は、この試合開始前には全く何の閃きもなく、果たして我が方が勝ってくれるかどうかを全く予想も予感もできなかった。だが、試合が始まってみればあれほど目一杯にボールを支配される展開になってしまったのには驚かされたが、不思議なことに観戦中は「勝てる」とだけしか思い浮かんでこなかった。それほど我が方が良くも凌ぎきったのであるが、何と言っても不安だったのがレフェリーの判定だった。こういうことを言うべきではないとは知りつつも、今言っているほど疑問な点が多かったのが怖かった。即ち、何時10人で戦わねばならない局面になるかと危惧していたのだ。

この試合では我が方には誰も批判せねばならないと思う者はいなかった。だが、気懸かりだったのは南野も堂安も何となくガス欠かと思わせるほど勢いがなくなってきていたし、原口も一頃の何試合か連続で点を取っていた頃の切れ味が全く見えないのは不安材料かと思った。残る懸念材料は「この試合のようにデイフェンスバックスの4名にあそこまで依存していれば、対戦相手もそこを如何に攻めるかを研究してくるだろうし、彼らの疲労度も原口とは違う意味で不安になる点」ではなかろうか。

解説者の誰だったかが、「決勝まで行けば当たる相手は韓国では」と言っていたのも、最近のあの国との望まざる軋轢を考える時「あーあ、また彼らを相手にするのか」と少なからず不安なというか暗い思いにさせられる。彼らは元々弱い相手ではないのだが、我が国を相手にした時の異常なというか敢闘精神に満ち溢れ過ぎた強さを発揮する試合振りには、これまでに何度も何度も嫌な思いをさせられたものだった。ではあっても、何としてもそこまで行って、必ず叩き潰し貰いたいと今から願っておく。