夏に思うこと:
海水浴:
危険な楽しみだと認識して遊びに行く方が良いと信じている。昭和16年(1941年)から藤沢市鵠沼に病弱な小学校3年の子供にとって良き環境を求めて、転地療養で短期間だったはずの移転をした。そこで、ごく自然に海水浴に出かけるようになった。地元の人たちは「海」に慣れているはずだが、その鵠沼海岸でも度々水死体を見るようになった。結論を言えば「海水浴は危険な遊び」と知るようになった。そう言う理由を幾つか挙げておこう。
先ずは「潮の流れ」は怖いのだと認識すべきなのだ。鵠沼の海は潮の引きが強いので、一寸泳げばスイスイと沖の方に進むし、海面下の「引き」を知らずに波を避けて潜ると、何時の間にか足が立たない沖の方に引っ張られてしまうようになって、何度も慌てた。しかもその潮の流れは西の辻堂の方に向かっているので、気が付けば自分たちが立てたパラソルが見えなくなるほど流されていたのだ。ここで、潮の流れに逆らって泳ぐのも、浜に上がろうとするのも非常に困難だった。要するに危険な点が多いという事。
次は「海底がどうなっているか」などは見える訳が無いと言うこと。海岸という所では、いきなり「ドン」と深くなって、足が海底に届かなくなるものだと心得ておく必要がある。沖まで気持ち良く進んで、潮の流れ(引き)に逆らって何とか戻ってきて、さて立って歩こうかと思えば、その深みにはまって藻掻き苦しんだこともあった。ここで力尽きれば、命の危険が生じる事すらある。
最後は「君子危うきに近寄らず」である。1974年4月にフロリダの大西洋岸のクラブで当時所属していたMead社のパルプの部会に参加したときのこと。生涯に2度と来ることはあるまいかと、大西洋岸での海水浴と洒落込んでみた。快適だったが、鵠沼海岸と同様に水面下の潮の引きが強くて流されるのだった。そこで、波打ち際の水遊びに切り替えて、大袈裟に言えば「難を免れた」のだった。
個人的には「海水浴は楽しめても、あの海水に含まれている塩分の為だと思うが、体がベタベタになるのが気持ち悪かった」のだ。そこで、鵠沼海岸では手前に設けられていた藤沢市営の真水のプールで遊ぶことが多くなっていった。ここならば監視員もいて危険がないし、ベタベタにもならないし、シャワーの設備もあったのだ。
かき氷:
当方は「危険なもの」という時代に育った。多くのテレビ局は現在の異常としか言えない酷暑到来の前から、涼を求める人たちが「かき氷」に群がる状態を、これでもかと言わんばかりに特集するのだった。当方は「これは欺瞞ではないか」と疑っている。即ち、その場では少し冷えても、外に出て外気に触れれば「元の木阿弥」だから。それに、酷暑で弱った体と胃を急速に刺激して良いのかと案じている。塩分の補給が先ではないのか。
顧みれば、私が育った戦前には、「かき氷」とは非衛生的な食べ物?と言うか飲み物であると認識されていたと記憶している。当時の氷は現在のような製法ではなく、その用途も現在のように電気で動くのではなかった冷蔵庫の上の方に入れて冷やす為のものだった。だから、私は「おなかを壊すから食べることはまかり成らぬ」と言って禁じられて育った。
しかも、当時は現在のように多種多様のトッピングなのか何だか知らないが、色々と工夫を凝らして味付けなどされず、精々イチゴかクリーム味くらいしかなかった。何れにせよ、私には馴染みが殆どない清涼飲料的な食べ物だったし、今ではもう70か80年ほどは手を出したことがない。現在の氷は清潔だろうが、テレビ局の連中には「おなかを壊した世代」がいないのだろうと思ってみている。いや、単純に衛生観念が変わった時代になっただけかも。
ところで、石破さんも森山さんも選挙に三回も続けてまけても、猛暑に遭っても、胃にも頭にも影響がないようになるべく育てられたのだろうか。