丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

最近のガット張り

2012-05-20 | ガット張り 
と、エラソーに言っても、クロスを張る時にセッティングオフオウルをあまり使わなくなったというだけで、お気楽ガット張りもついにここまで来たかってなところですw 最近、一部のラケットを除いて、クロスガットを引っ張る時に、目を真直ぐ揃えるのにオウルではなく、指でガットをチョコチョコつまんでいます。 もちろんメインはな~んもしません。 もうほとんど、キカイにおまかせ状態です、ハイ。

まあ、オウルでカシカシカンカンやることが少なくなったので、静かになったのだw で、これまでそれこそイロイロな張り方を模索してきたのだけど、まあどうやってもたいして変わらなかったですね。 結果的にどんどんシンプルになってきたのは、こりゃもう必然と言うべきだなw

まあ、いつも思いっきり反論されていますけどね、これでいいのだw

で、メインがトップ側で終わるラケットは、バボラと一部のラケットを除いて基本2本張りで下から張っています。 何故かと言うと、1本張りの場合、トップ側はボトム側に比べてホール間が狭くなっていることが多く、回し込むホールによっては陥没しそうになったり(実際はそんなことはナイとは思いますが・・)、ユルミが大きくなったり・・、ここの処理はモデルによってはちょっと悩みどころだったので、メンドクサソーなのはとりあえず2本張りで下から張ろうとw もちろんハイブリッドは例外を除いてすべて下からです。 

えー、何時も言ってますが、僕はフレームの負担とかメンドクサイことは一切考えませんからw  まったくもう、世間様の流れに完全に逆らってますけどねw




で、画像は旧フェデラーモデルなのですが、JPスペックのくせに358gもある。 もちろん鉛を張っているのですが、コイツはグロメットの下とグリップの中に張ってあります。 プロショップではよくやることなんでしょうが、ちょっとそうとうに凝ってますねえ。 まあ、フレームの外周に鉛を張っているので、USスペックより慣性モーメントは大きいでしょうけどね・・・ ブッ叩くにはイイのだけど、柔らかく打つのはタイヘンなんだよと言っていますw




で、僕にコレヤッテクレーとか、気軽に言わないようにw 元の持ち主は1部リーグで活躍していたヒトで、その頃は某メーカーのストリンガーさんがチューンして、ナチュラルをATWで張っていましたから。 現在のオーナーはそのテニス部の初代キャプテンです。

で、2本持っているうちのメインラケットにしている方のセッティングが、メインがトニックで、クロスがアルパワー・ラフというフェデラーっぽい仕様で、これがいいんですよ!と言うもんだから、もっとイイのを張ってあげるよと、雨用にAKプロを張っていた方を、僕の手持ちのガットで張り替えたのがこれです。

まあ相手がトニックとアルパワー・ラフですから、結果は最初から解り切っていた事なんですけどねw 今回の使用ガットは、メイン:VS(Black)、 クロス:ブラックヴェノム125ですから。 もちろんクロスは下から張り上げています。 それと、メインガットのタイオフはクロスガットにしているので、フェデラーモデルのハイブリッドだからといって3本重なるということはないです。 まあアッチは普通に3本重なっているし、オールブラックのコッチの方が見た目もクールで圧勝なのだww

ただ、いつも言っているように、誰が、どんなマシンで、どんな張り方しても、打球感なんてたいして変わりません。 打球感はラケットとガットと、せいぜいテンションで変わるだけです。 もちろんコノミはあるでしょうが、イイモノはイイ、それだけです。 今回はそれを確認するいい機会でしたw まあ僕みたいなアマチュアの場合は、と、一応言っておこうw

Comments (6)    この記事についてブログを書く
« フィンランディア | TOP | ヨネックス ポリツアー・プ... »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
AO ストリンガーも (Neko)
2012-05-22 11:38:34
>>クロスガットを引っ張る時に、目を真直ぐ揃えるのにオウルではなく、指でガットをチョコチョコつまんでいます。


(前にも書いたかな?)
以前全豪のストリンガーブースを眺めたところ、クロスの時にオウルは使わずに指で揃える程度のストリンガーさんがいました。

どうしても編んでない側にずれるのは力の抜け方向的に仕方ないから、オウルでの調整も限界あるよな、と思うので、極端にずれていなければ指でもいいんじゃないかと思いますね。


クロスはプレレーシングしてますが、こうするとクロスを引くときに抵抗が増えると思うので、無しでもいいかなぁと思い始めた今日この頃です。
プロじゃ無いので、手間と効用を考えると、やはりどんどん楽・・・シンプルな方向に行くのは必然かもw
じつは (malibu)
2012-05-22 12:36:48
オウルを使った方が楽かも・・、タマにツメが割れちゃいますからw

ただ、オウルを使うと必要以上に力が入ったり、やはり金属なので、
ガットが傷つくってこともあるかもしれないので。

オウルでの調整も指での調整も、僕の場合は、どちらもズレは全くないように心がけています。
テンションをかけたガットはどうしてもやや湾曲するので、必ず前の4~5本も同時に揃えるようにしています。
オイラは2本かな (Neko)
2012-05-23 11:14:36
>>必ず前の4~5本も同時に揃えるようにしています。

オイラはテンションかけてるガットと、その前のガットの 2 本を揃えるのをベースにして、気になる湾曲があれば 3 本目(特にクランプしたところを気にする感じ)まで手を入れるようにしてます。
それ以上は、揃えるときには、そのガットにはテンションなんて加わらないだろうから、最終的にそろえればいいかなと(^^;)
3本目は (malibu)
2012-05-23 12:02:23
必ずと言っていいほど湾曲してますので、テンションをかけてクランプを外した状態で揃えますね。
まあ、僕の場合は毎回ここで、気になるところは全て揃えるということが、ルーチンワークになっているので、ハタから見ると、かなりメンドクサソーに見えるかもしれませんが、結果的に最後で揃えるよりラクだと思いますけどね。
初めまして (ぷく)
2012-05-26 20:32:58
いつも楽しく読ませてもらっています。
メインのタイオフをクロス側にするとは、どのような方法か教えて頂けますか?
今日このラケットを2本張りしたのですが、この記事が頭に浮かんだのですが分かりませんでした。
クランプを多数つかうとかですか??
おっ (malibu)
2012-05-26 21:01:34
はじめまして、ぷくさん。
僕はメンドクサイのがキライなので、スターティングクランプを4本使っています。 まあ、工夫すれば2本でも出来ますがw
詳しくは、このブログ内、Categoriesの〔ガット張り〕の欄で、『フェデラーモデルのハイブリッド』というタイトルを探してみてください。 BLXモデルの画像です。

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ガット張り