■□レゾデ□■

誰にでも必ず ■□存在理由□■ があるから
■□レゾンデートル□■略して■□レゾデ□■

☆ ガーベラ

2010-07-18 18:16:33 | mai★FLEUR(花)
ベランダのプランターに植え替えた
ガーベラたち。
すくすく成長してます。

先日、無事に花も咲きました。
出窓で栽培していたときと違い、
風もあるせいか、
花びらは咲いたすぐに傷んでますが
それでも、しっかりと。

とりあえず、蕾が2本上がってきたときは
とってもうれしかった。
そして、しっかりと開花。
元気に夏を過ごしてくれればいいなぁ。
そしたら、秋にもたくさん花が咲くかも?

☆ 植替え パート2

2010-06-21 17:29:29 | mai★FLEUR(花)
我が家には、実家からもらってきていた
ユッカ(青年の樹)がありまして。
大きな鉢に入れてあったんだけど
これって手入れしないとどんどんと
幹(茎?)が伸びて背が伸びて。。。
気付けば160cmをそろそろ越える。
さすがに剪定しなくちゃダメかな、と
ネットで調べて剪定を確認しました。

なんと剪定と植替えは6月!?
ナイスタイミング。

ということで、剪定をさっそくしました。
太い幹をぱっつんと切っちゃいます。

そして、幹や先端を程よい大きさにカットして
小さめの鉢に植えました。
きちんと根が出て、2週間くらいしたら
新芽が出るって話です。

大きい鉢も一応きちんと植えなおし。
根がもうすっかり鉢の中で回りきってて
大変なことになっていたので、
根も大分整理しましたよ。

これらも、今まで室内に置いてあったケド
これを機にベランダへ。
うまく根付くといいな。

☆ 植替え

2010-06-14 12:58:19 | mai★FLEUR(花)
我が家のガーベラ。
去年はバタバタしてて全然植替えできず。
かなり根詰まりして元気なくなってきたので
1ヶ月ほど遅れたけど、
ようやく今日植替えをした。
今度は小さい鉢じゃなくて、
プランターにしてみた。
今までは、出窓にガーベラの鉢が3個。

それ以外にもミニバラ、洋ラン、カランコエ、
シクラメンと出窓に合計10個の鉢で
もう定員オーバーで。
なので、露地栽培もできるガーベラは
ベランダに置いておこうと思って。
ベランダで多分育つはず。
元気になってくれればいいんだけど。

運がよければまた秋くらいまでに蕾がつくかしら?

☆ バラが大好き

2010-06-08 23:47:00 | mai★FLEUR(花)
ショッピングセンターへ行ったら、
うっかり忘れてたけど、特招会だった。
すごい人で、あちこちで大売出しってカンジで。

そんな中、バラ10本480円
という売り出しを発見。
いいな~。
色は赤、白、赤に白の筋が入ったもの、
ピンクとあって、それ以外にちょっと
スモーキーなピンクもありました。

ということで、少しスモーキーなピンクのバラを
購入。
端が少し茶色くなってる花も混じってて、
だから安いのかもな~なんて思いながら
自宅用なので、安くてもいいのです。
おうちで花瓶に挿しました。
久しぶりに自宅用に花を買ったよ。


やっぱり、バラはいいなぁ~w

☆ 金沢南総合運動公園

2010-05-31 19:19:10 | mai★FLEUR(花)
金沢南総合運動公園には、
バラ園があります。
ちょうど今はバラがたくさん咲いているので
今日ちょっと見にいってみました。

平日だというのに、見物客?でいっぱい。
朝の新聞にバラ園が紹介されてたからかな?

そんなに広大ではないけど、そこそこの広さのある
庭園に、たくさんの種類のバラが植えられてます。

今ちょっと気になってるのがつるバラ。
小さめのつるバラをベランダに置いて、
ラティスに絡ませて……
なんてうっとりとした夢を持ちつつ。
かわいらしいつるバラを見てました。

ツルサマースノーなんて色も薄いピンクで
少し端がフリンジっぽくてかわいい。

見てきたバラの中でお気に入りは
ジュブレ デュ プリンス ドゥ モナコ

長い名前だけど、まずそこが好き(笑)
そして、縁が濃い紅色で、芯が白い
そのカラーリングが好み。
あとは、かなり大輪のバラとかも結構あって
一番大きいかもな~と思ったのが
マリア・カラス。
基本、こんな実在する人物の名前がついたバラ
たくさんあるよね。
プリンセス・ミチコとかもそうだし。
で、マリア・カラスはとにかくデカイ。

mai の手のひらより大きい花。
両手で包み込めないくらいの大きさだよ。
もうひとつファウンテン スクエアーってバラも
同じくらい大きい。

すごいなー。
高尾とか、万葉とか、和風の名前のバラも多数。
見ていて楽しかったです。

公園の噴水には、カルガモの親子が住んでいて
こちらも大人気でした。

巣?で休んでたり、みんな仲良く泳いでみたり。

一羽とっても元気な子がいて、
親と離れて自分だけピヨピヨと泳いでみたり。
見ていて飽きないケド、天気が良過ぎ。
日傘差しても水辺じゃ意味無いし。
仕方なく、早々に退散。


でも、楽しかったし、また来年も来ようw
と思いました。
バラの香りに包まれて、幸せだったよ。

バラは花の中で今2番目に好き。
1番は桜なのですが。

☆ 藤のお花見

2010-05-13 17:53:05 | mai★FLEUR(花)
芦城公園まで、藤の花を見に行ってきました。

そろそろ満開かな~?って。
まだもう少し見ごろは続きそうですが
日中も夜間もたくさんの人が
藤見に出かけてきているようでしたよ。


芦城公園の藤は、かなり古い樹らしく、幹を傷つけないよう
周囲に柵をめぐらせ、歩道を作って整備してあります。

藤の巨木は日本国中でもかなり数が少ないらしく
国内でトップクラスの大きさなんだとか。

ちなみに、花の開花中は今年からライトアップを
してくれています。

ライトアップを始めたばかりのまだ満開前の藤も
実は花見に行ってきてたんですよ。

夜藤も大好きです。

芦城公園では、現在他にもカキツバタや

ツツジなんかも楽しめます。

☆ お花見第九弾 能登

2010-04-18 19:58:27 | mai★FLEUR(花)
先日でお花見を終えようかと思ってたんだけど
折角なのでまだ見ごろの能登方面まで
お花見に出かけてみようかな、と
昨日お出かけしてきました。
ホント桜好きで

今回行ってきたのは2箇所。
まずは宝達志水町にある古墳公園。
志乎(しお)・桜の里という辺りにある古墳公園で
古墳がたくさん点在する山です。
桜は満開の場所とまだ早い場所とあるようです。
気温が結構低くて寒かった。

古墳のある小山ですが、上からの見晴らしは
結構いいですね。

のどかな風景が広がっています。
古墳の周りに結構桜が植わってます。

ここの古墳は1号から6号古墳まであります。
その古墳の周囲を散策路が広がっていて
お散歩に最適ですね。

四葉のクローバーをみつけましたよ。


もう一箇所は七尾市にある
小丸山公園。
小丸山城跡にある公園です。
前田利家とまつのお城があったらしく
ふたりの銅像が建っていました。

こちらは古墳公園よりもとってもいい天気で
青空が広がり、気温も暖かいです。
桜もまさに満開

見ごろですね。
珍しい紅色の桜も咲いてました。

沖縄かんひ桜ですって。
遠くに七尾湾を眺めることの出来る
和みの公園でした。

こういう公園、大好きです。
兼六園や芦城公園、丸岡城とかに
通じるところがあるのは、やっぱりみんな
お城だった場所だからかな。
高岡の古城公園は、ちょっぴり
雰囲気が違うような気もしますが。
お花見でこういう場所を訪れる楽しみって
やっぱりいいなって思います。

☆ お花見第八弾 樹木公園

2010-04-14 21:00:56 | mai★FLEUR(花)
これが、今シーズンの最後のお花見になるかな。
白山市にある石川県林業試験場に併設の
樹木公園へ行ってきました。
大体車で40分ほどの距離。
午前中に思い立って、いきなりお出かけ。
ちょっと晴れ間が出てたからなんだけど……
それは平野部だけのハナシだったかも。
樹木公園は結構山にありまして、
空は結構曇り勝ちでした。
寒いし。。。

初めて訪れた樹木公園。
去年くらいから、一度行ってみたいかも、と
密かに思ってたんですが、
ようやく行けました。
本当に広い場所で、あまり時間がないので、入り口付近の
花木園から付近をぐるりと回っただけ。
針葉樹林の手前でしょうか、
舗装された遊歩道ではなく、林の小道というか
自然の小道みたいなのがあって、
その辺を散策してみたり。

森林浴ができてきもちいいです。
地面も少しふかふかと柔らかいし。
そして、立派なスギがたくさん生えてます。

これ、北アメリカ原産の針葉高木で
ヌマスギといいます。

地面からひょっこりと、木の周りに
突出した鍾乳石のような木の根があり、
これは呼吸をする根としての働きがあるそうです。
珍しい~。面白~い。

桜はほぼ満開に近いかな。
風が強かったり、寒かったりして
花びらがずっと散りながらも咲いてるって
そんなカンジでしたよ。

手前の方だけでも結構たくさん見所あって
ほんの少しの時間じゃ
全然回りきれないカンジ。
今度はゆっくりと時間をかけて
もう少しだけ暖かくなってから
散策に来てみたいと思いました。


そして、午後はお天気もよく、
今度は白山市の旧松任町にある
菜の花畑を見てきました。

秋はコスモス畑になる場所で、
春は一面菜の花。

結構見渡す限りってくらいの広さなので
花見に来る人も多いです。
いいカメラ持って撮影してる人も
たくさんいました。

☆ お花見第七弾 芦城公園昼と夜

2010-04-13 21:08:28 | mai★FLEUR(花)
市内一番の桜の名所といえば
加賀藩第三代藩主、前田利常の晩年の居城跡
芦城公園です。

昨日の午前中にちょっと観に行ったら
見事にもう桜がかなり散ってました。
でも、これくらい一気に散るのを見たのは
多分初めてかしらってくらい、地面が
本当にピンク色。

上も下も、見渡す限り、ピンクに染まってます。

階段だって、ピンクのじゅうたんが
敷かれている様で圧巻です。

芦城公園は、本当にたくさん桜が植わってるんです。
見れど見れど、どこもかしこも桜。
すごいな、やっぱり。
春の芦城公園。

ちなみに、夜になるとピンクの提灯に
明かりがともり、見事なピンク色になります。
ちょっと怪しげな雰囲気というか。
そして、満開の時期はこの桜の下には
みんなブルーシートが敷かれて、
花見客でごった返すわけです。
元々公園内の照明はそんなに多くなくて
ピンクの提灯のぼんやりした明かりばかりで
結構暗い中で、わいわいがやがやと
人々のざわめきが響くという・・・・・・
一種独特の雰囲気になります。


さて。この人。

芦城公園の入り口辺りに建つ銅像ですが。
mai のご先祖さま。
祖父の伯父だったか、祖父の祖父だったか……
はっきりとは覚えてませんが。
ご挨拶をして帰りました(笑)

☆ お花見第六弾 金沢周遊

2010-04-11 23:30:14 | mai★FLEUR(花)
昨日は金沢でお花見です。
まずは無料開放中の兼六園と
金沢城公園
へ。

実は前日、金曜の晩にも来てたりします。
夜間ライトアップ期間中だったので。
ということで、夜と昼の表情の違いを
写真で見ていただけたら……なんて。
まぁ、ケータイ読者さんは
見比べられませんが。。。


さて。まずは兼六園を散策します。
前日は正面入り口にあたる真弓坂口から
順当に上がっていきましたが、
今日は裏側にあたる随身坂口から入りました。
小立野口から入るとすぐに桜がたくさんなので
小立野口から入ろうと思ってたんだけど
うっかり手前から入ってしまった(笑)
前日も本当にすごい人出だったんだけど、
この日もすごい人出でした。

mai は10:00兼六園スタートでしたが、すでに
多分午後はすごいことになるなって気配でした。
お天気もよくて、桜も満開で、ステキです。

眺望台からの眺めもいいです。

桜が年々生長して大きくなってきてて
視界にたくさん桜が入ってくる中、山並みもキレイ。
そして、毎年恒例で大好きな
お花見団子をいただきます。

今年は3色団子と、黒蜜きなこ団子。
ちなみに、前日の晩は寒かったので
こんにゃくの田楽をいただきました。


そして、金沢城公園の入り口、石川門へ。

夜にライトアップされた姿もきれいですよ。


まだ工事中ですが、もう少ししたら完成する
金沢城公園の新しい顔が河北門(カホクモン)です。

かなり大きな城門で、早く工事が完成して
通ったり、上ったりできるようになって欲しいです。
ワクワクします。

菱櫓(ヒシヤグラ)下の堀には、桜がずらっと
並んでいます。

堀に張られた水には、桜の姿が映りこんで
夜は更にキレイです。

ここは本当に桜の回廊のようになっていて
とってもキレイなんですよ。

ずっとずっと桜並木が続いてます。


そして気付いたんですが、普段なら非公開の
石川門の内部を公開してたんです。
折角なので、入ってみることにしました。

木で組まれた広い廊下が続いていて
格子木のはめ込まれた窓が整然と
並んでいます。
窓から外を覗くとたくさんの人が見えたけど

誰も上から覗いてることに気付きません(笑)
この石川門ともう一箇所、三十間長屋が
金沢城内で今年は年間76日間特別公開を
されることになっています。


その後、広坂まで下ります。
当日オープンしたばかりの施設がそこに
あるからなのでした。

それは、旧県庁舎を改装して作られた施設で
しいのき迎賓館」といいます。

中は、階段の手すりが大理石でできていたり、
かなり豪華。
そりゃ、無駄にするのはもったいない施設です。
で、どんな施設かといえば、
会議室や展示室としての一般利用ができたり
一般的な公的施設っぽい部分もありますが、
何より目玉なのは、2階に入っているレストラン。
フランスの超有名な三ツ星レストランの
ジャルダン・ポール・ボキューズが入ったんです。
mai はフランスのポール・ボキューズには
行ったことがありますけど、金沢で
お目にかかることになるとは思わず、
とってもビックリです。
ちなみに、1階には、カフェ&ブラッスリー・
ポール・ボキューズも
あります。
店内での食事以外にも、テイクアウトコーナーもあり
今回はテイクアウトを利用しました。
購入したのは2種類のチーズとフレッシュトマトの
サンドイッチ 650円と、
北陸で獲れた魚介類のスープ・ド・ポワッソン
700円。

サンドイッチは、バケットの両端をカットした状態で
中に結構厚みのあるチーズと
トマトとレタスを挟んだもの。

結構大きいので、価格も納得。
外側が結構堅めのしっかりしたバゲットですが
中はしっとりと柔らかく、小麦の風味も
すごくいい、おいしいパンです。

スープ・ド・ポワッソンは、独特ですね。
ポール・ボキューズらしいといえば、そうです。
ハーブの香りの結構しっかりとした
そして魚介の味の凝縮したポタージュ系。
価格が高いのは、やっぱり魚介類を結構
使ってるからなんでしょうね。
好みがはっきりとわかれそうな味かもしれません。


それからぶらりと散策をして犀川へ行くことに。

犀川には、たくさんのお花見客がいました。

土曜でお天気の昼下がりなので、
家族客が特に多いような気がしたけど。

堤防?の石塀の上に座ってる女子がいて、
楽しそうにおしゃべりしてお花見してたので
mai もまねして石塀に腰掛けて
ちょっくらビール飲んでみたり(笑)
お酒入りのお花見もしてみました。


その後は更に兼六園を抜け、反対側にある
浅野川でもお花見。

河川敷の雰囲気とか、川の雰囲気とか
犀川とはまた違うんですよね。
こちらは、少し控えめな雰囲気でした。

茶屋街脇にあるから、しっとりとしてるのかも
しれません。


久しぶりに、丸々1日、金沢を散策しました。
TDR行ってるとき並みのボリュームたっぷりの
1日です。
楽しかったケド、やっぱり疲れました(笑)

☆ お花見第五弾 千恵子桜と憩いの森

2010-04-10 17:16:37 | mai★FLEUR(花)
昨日もお花見に出かけてきましたよ。
昨日は市内のお花見。
市の山間部? 山あい?の町で松岡町があります。
そこには千恵子桜というしだれ桜があって、
それを見に行ってきました。

それへ向かう途中にあるのが、
先日のブログで載せた十二ヶ滝です。

見事にこちらも満開になってました。


十二ヶ滝から更に車で走っていくと、
松岡町まで行くことができます。
道路を走っていると、民家の向こうに
その姿を発見!

どうもそろそろ満開の様子。
細い道を緩やかに上り、山や畑に囲まれた
民家の脇に、堂々とした姿で千恵子桜が
立っていました。

樹齢は約60年なのだとか。

先日のかほく市のしだれ桜ともまた
趣が違いますね。
ちなみに松岡町は高校時代の後輩が
住んでいた町なんですが、
近くに川があって、しかもそのせせらぎが
ずっと聞こえてきて、
自然がすごくたくさんで美しいところです。

高校生や20歳くらいの頃には
知らなかったなぁ。
田舎だとからかったりして
申し訳なかったな。
すごくいいところで生まれ育ってるのに。


その後、まだ時間があったので、同じく
市内にある憩いの森へ行ってきました。

丘陵公園ってカンジの場所なんです。
大きな池もあって、芝生の広場やバーベキュー場も
あったりして。
芝生広場の周辺には桜が満開になってました。

今日は夕方になるにつれ、日差しが強く
気温も上がってきてて、気持ちよかったのか
芝生の上で寝転がってるおじいさんが
いましたよ。

とても広い公園なので、半分くらいしか
回ってないんですけど、久しぶりに来てみたら
なんか、いいです。
また今度散歩にでも来ようかな~。

☆ お花見第四弾 喜多家のしだれ桜他

2010-04-09 23:59:30 | mai★FLEUR(花)
昨日、映画「さくらさくら」を観に行く前と
後に、やっぱりお花見行をしていたんです。
ということで、
昨日出かけたのは三箇所。

まずは、映画を観に行く前、
午前中に出かけたのが
小松市木場潟公園。

木場潟の周囲をぐるりと取り囲む公園で
1周約6kmの周回路がある。

風が冷たくて、気温もあまりあがっていないケド
お天気だけはとてもよくて、
養護老人ホームからもお花見に大挙して
訪れていましたよ。

お日様がとってもまぶしいです。


それから白山市にある本村井神社。
この神社は702年に創設した由緒正しい
古い神社です。
主祭神は少彦命(すくなひこのみこと)。
医薬の神様だそうです。

参道に桜が植えられて春にはとてもキレイ。

この神社は国道の脇にあって、特に
国道から見る参道から神社への景色が
絶景なんですよ。

残念ながら、国道からは、写真撮影が
できませんでしたけど。


映画を観た後に足を伸ばしたのは
かほく市上山田町の喜多家のしだれ桜。
旧宇ノ気町の山あいにあります。
夕方になっていて、すでに山の向こうに
太陽が落ちてしまったせいで
辺りは少し薄暗くなってしまっています。

細いくねくねした道を上ると
たどり着くんですが、そんな場所にありながら
次々とお花見に人がやってきてました。
ちょうど満開ということで、前日に
ニュースで取り上げられていたことが
大きな一因だとは思いますが。

こちらのしだれ桜は明治28年に兼六園から
種を持ち帰って植えられたものだそうで、
ウバヒガン桜の一変種で「いと桜」と
呼ばれることもあるようです。
とても立派で貴重なことから、かほく市の
指定文化財となっています。

本当に大きくて立派です。

そして、訪れる人がとても多いらしく、
喜多家の向かいには、お花見団子を売るお店が
出店としてできていました。
かほく市の白千鳥 神保さんです。
そこで2品購入しました。

 左:しだれ桜、 右:あやめもち
あやめもちは、石川県産五郎島金時あんを
紫いもで染めたコシヒカリ米粉で包んだおもちで
米粉の独特のもっちり感を感じられます。
しだれ桜は、桜の塩漬けがアクセントになってて
どちらもやさしい甘さがおいしいですね。
合成着色料、添加物は一切使用ないらしく、
安心していただけます。


やっぱり、mai は花も団子も楽しまなくちゃ
mai らしくありませんからね(笑)

☆ お花見第三弾 大堰の宮

2010-04-07 21:24:42 | mai★FLEUR(花)
桜の時期は短いということで、
仕事が無いのをイイコトに
連日花見行です。


今日は加賀市山代温泉にある
大堰の宮(おおひのみや)へ行ってきました。
富士屋ホテルの横にあります。

大堰の宮は山代大堰神を祀っています。

治水灌漑の大神らしいです。
併設の大堰の宮公園は北陸鉄道電車開通記念に
大聖寺川に桜並木が作られて以来、
桜の名所として知られています。

参道には見事な桜並木があります。

天気は曇ったり晴れたり、
時々小雨が降ったりところころと移り変わり
気温もとっても低くて
お花見には向きませんが、
やっぱり桜を見るのは大好きなのです。

大堰の宮公園には、濃いピンクの
しだれ桜も咲いていました。

ちなみに。
山代温泉にあるローソンはちょっぴり変わってる。

看板もそうだけど、九谷焼をショーケースで
陳列して飾っています。
観光客のため、なのかな、やっぱり。

☆ お花見第二弾 丸岡城

2010-04-06 23:57:07 | mai★FLEUR(花)
丸岡城の桜がそろそろ満開だろうから……と
ひとりで車を走らせて約1時間、
福井県の丸岡城までやってきました。

丸岡城は、日本最古の様式の現存する平城で
屋根が石瓦でふかれています。
そんな丸岡城、城郭の周りには
数百本の桜が植えられていてこの時期には
桜色に染まるカンジです。


そして、今日からスタートしたのかしら?
桜まつりが開催してました。
黒いスーツのおじさんたちがたくさんいたんだけど
式典でもあったかなぁって。


天主には、今回は上りませんでしたが
ここの天主は、中がすごく急な階段?で
上り下りが結構怖いんですよ。


野面積みの石垣も、その時代の古さを感じますね。
そして、お城の周辺はたくさんの桜が
ぐるりと取り囲んでいて
まるで霞の上に浮かぶお城のようだということから
別名「霞ヶ城」という名前がついてます。


お城の下、一筆啓上茶屋の脇にある
ソフトクリーム屋さんのソフトが
とってもオススメなんですよ
一番好きなのは黒蜜きなこのソフトだけど
今回は期間限定の
桜ソフトミックスにしてみました
桜のやわらかな味がおいしかったです。
滑らかで、気温が高いと
あっという間にどんどん溶けちゃうから
早く食べなくちゃいけないけど。

向かいの広場(公園?)でソフトクリームを
食べて休憩してたら、広場の隅に
ゴミ箱みたいなものを発見。
何かなって近寄ってみると……

「犬のふんポスト」でした
うちの近所ではまったく見たことのない
ものだったので、すごく驚いた。
本来なら、犬のふんは、自宅へ持ち帰って
片付けるのがマナーだと思うんだけど
それをしない人がそんなに多いのかな?
だから、こういうものができたのかしら?
ちょっとビックリしてしまった。

ちょっぴり複雑な気持ちになりながら
丸岡城を後に帰路についたのでした。

☆ お花見第一弾 大聖寺

2010-04-05 23:33:55 | mai★FLEUR(花)
南のほうから段々と
桜の開花が進んでいます。
ということで、ちょっと早めに咲く
大聖寺の川周辺へ撮影に
行ってきました

大聖寺川は、比較的早めに桜が咲くんですよ。
川沿いへ向かうと、すでに立派な花が
たくさん咲いていました。

川に沿って、ずっとずっと
桜並木が続いているんですよ

その後、大聖寺ふれあい広場へ。

ここは、大聖寺の山ノ下寺院群の向かいにあって
市街地の工場跡地をふれあいの場として
整備されたもので、熊坂川の桜並木をそのまま
公園内に取り込んだ状態になってて
水と、植物と、広々とした広場を満喫できます。
古九谷の杜という名前がついていて、
九谷焼の陶板なども使用されてます。

公園から伸びる熊坂川の桜並木は
やっぱり素晴らしい眺めですよ。