goo blog サービス終了のお知らせ 

文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

平成27年度 カーテクノロジー革新研究会

2015-10-03 14:59:43 | セミナー、講演会他


 1日は、「カーテクノロジー革新研究会」へ参加してきた。テーマは「グローバル競争を勝ち抜くための日本のモノづくり革新」。場所は、広島市光町にある、「ホテル広島ガーデンパレス」。場所が分かり難かったので、途中で人に聞いて、やっとたどり着いた。主催は「ひろしま産業振興機構」である。これも、別に自分の専門とするところではないが、色々な知識を仕入れておくのも脳の刺激になるだろうということで聴講したという訳である。

 広島は、なんといってもマツダの自動車が産業としてのウエイトが大きいので、こういった催しが開かれるのだろう。講演の中では、ホンダの元副社長という方が、ホンダのモノづくりについて説明されていたのが、なかなか興味深かった。こういった畑違いの話も視野を広げるのに役立つ。



 雨が降っていたこともあり、昼食は、駅地下のロッテリアで済ませた。えびバーガーとハンバーガー、合わせて490円也。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H27年度第2回環境・エネルギー技術事業化研究会

2015-10-03 14:37:54 | セミナー、講演会他




 もう先月の30日のことになるが、「H27年度第2回環境・エネルギー技術事業化研究会」に参加してきた。別にこの研究会に参加しているわけではないが、聴講者に特に制限はついていなかったため、後学のために出向いてみたという次第だ。

 場所は、広島駅近くの的場町にある「ホテルセンチュリー21広島」。主催は、「中国産業創造センター」である。内容は、主としてカーボン・ナノ・チューブに関することで、ひとつだけ酸化グラフェンに関する講演があった。

 どちらかというと化学よりの内容で、自分の得意分野からは外れているのだが、それでも何かと話題になる材料なので、その概要位は知っておいた方が良いだろうというのが、受講の主な動機である。聴いてみて思ったのは、この材料には、まだまだこれから使い道が沢山でてきそうだということ。今後の動向が気になる材料だ。





 聴講に先立ち、どこかで昼食をと思ったが、すぐ近くに「なか卯」があったので、ここで摂ることにした。食べたのは、写真の牛丼とミニきつねうどんのセット。値段は680円だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする