goo blog サービス終了のお知らせ 

文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

銭形平次捕物控 108 がらツ八手柄話

2021-09-16 09:07:08 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 いつものように子分のガラツ八(八五郎)が平次親分のところに飛び込んできた。御金御用達の藤屋の3つになる息子が井戸に身を投げたというのだ。井戸側の高さは二尺位あり、子供の首位まであるので、間違って落ちたというのは考えにくい。しかし、3つの子が井戸側に梯子をかけて、自分から身を投げる訳はない。もちろん事故ではなく事件である。平次が乗り出すかと思ったが、八五郎にこの事件を任せてしまう。

「そいつは御免を蒙らう。今日は少し血の道が起きてゐるんだ」(中略)
「血の道はお静じゃない、俺だよ」
「ヘエー親分が、血の道をね?」
「眩暈がして、胸が惡くて、無闇に腹が立って――」
「そいつは二日酔ぢゃありませんか」
「男の二日酔は血の道さ。今日は一日金持の隠居のやうに、暢気な心持でゐたいよ。お前が一人で埒をあけて來るが宜い。赤ん坊が井戸に落っこったくらゐのことで、八五郎兄哥を働かせちゃ濟まねえが、満兩分限の藤屋の一と種が變な死様をしたのなら、思いのほか奥行のあることかも知れないよ」



 平次は小説版を読むと結構こんなところがあるが、実は今回は、八五郎に手柄を立てさせてやろうという親心いや親分心。ヒントを与えて八五郎を送り出す。

 事件はちゃんと解決するのだが、ステップごとに八五郎は平次に報告し、平次に指図を受ける。だがそれをバカ正直に与力の笹野に言っているのだ。八五郎は平次の親分心が分からなかったようである。

繩を打つて引つ立てて行くと、笹野の旦那が褒めましたぜ。これが八五郎の手柄か、大したことだね――つて」
「お前は何んと言つた」
「實は親分に相談をして、一々指圖をして貰ひました。と」
「馬鹿野郎。何んだつてそんな餘計な事を言ふんだ。ムズムズし乍ら、家に引込んで居たのは、せめてこれだけでも、まる/\お前の手柄にさせようと思つたからぢやないか」
「へエ、――相濟みません」
 八五郎はピヨコリとお辭儀をしました。でも、斯かう叱られ乍ら、何んとなく幸福です。



 このあたり憎めない八五郎の性格がよく出ていると思う。それとも叱られて喜ぶドMなのか?

☆☆☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭形平次捕物控 006 復讐鬼の姿

2021-09-10 10:57:05 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 

 この話は、まだ平次がお静と夫婦になっておらず、許嫁だったときの話。お静が、平次が日頃世話になっている八丁堀の与力・笹野新三郎のところで行儀見習いとして働いている時の話だ。

この笹野の周りで不気味な事件が起きる。鈴ヶ森で処刑されたはずの男が磔柱を背負って追いかけて着たり、窓格子に獄門首が括くくられたりと言った具合だ。

 ところで銭形平次のライバルといえば、三輪の万七が有名なのだが、この話に出てくるのは、石原の利助という岡っ引き。新三郎の妻のお国が相談したのが、普段新三郎が世話をしている利助というわけだ。ところが、この利助ひどい迷探偵ぶりである。

 笹野の家には、新三郎と縁談があったが、両親が亡くなったために縁談が流れ、現在は笹野家の居候として暮らしているお吉と言う女性がいた。利助が目を付けたのが、このお吉であるが当然のことながら無実。

 そうこうしているうちに、新三郎の一粒種で5歳の新太郎とお静が行方不明になった。

 利助は、お吉に縄をかけてしょっぴこうとする。しかし、吟味与力の家から縄付きを出したということになれば新三郎は破滅してしまう。しかし、売り出し中の平次に対して普段から嫉妬しており、自分の手柄に目がくらんでいる利助は、平次の言うことに耳を貸そうとしない。仕方がないので平次は実力行使に出る。

 実はこの事件は、三年前に獄門になった米屋の息子たちが企んだ復讐劇。新太郎とお静は、雁字搦めにして猿轡をかまされたうえに川の上に吊るされ、新三郎も罠にかかって落とされ、二人が吊るされている麻縄を掴んでなんとか落下を免れている始末。

 しかし、犯人の一人は、正に命綱となっている麻縄を一本一本切っていく。最後の綱を切ろうとしたとき、それを防ぐのが平次という訳である。平次は麻縄を切ろうとしていた奴を下の川に放り込んだ。犯人たちを捕まえろという新三郎に平次は言う。

「多分死にましたよ、放つておきましょう。親が無實で死んだと思ひ込んでいるんですから、可哀想ぢゃ御座いませんか――それに、あの兄弟は二度とあんな惡戯をする気づかひはありませんよ」
 と、けろりとしております。



 なんか、テレビで視ていた銭形平次と性格が若干違うような。それに下にいた犯人の方には何もやられていないので本当に一件落着か?また、犯人の親が無実でなかったということの説明はなかったので、真相は藪の中という感じだ。それに利助はお吉に縄をかけているが、岡っ引きには本来逮捕権はないはずである。

☆☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユートピア

2021-08-31 08:44:35 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 舞台は、人口7000人の太平洋を望む小さな港町鼻岬町。ここが近隣の市に合併されず単独の町として残っているのは、町内に日本有数の食品加工会社・八海水産(以下ハッスイと呼ぶ。なお、ハッスイは八海水産通称である)の国内最大工場を有しているからだ。しかし、ハッスイの売り上げは年々落ちて、露骨な人員整理も行われ、次に閉鎖されるのはこの工場だという噂もある。

 そして、ここには、「鼻岬ユートピア商店街」という寂れた商店街がある。また「岬タウン」という造成地も。実は私の故郷も、今は近隣の市と合併してしまったが、元々は人口が鼻岬町と同じくらいの単独町制を引いていた。しかし鼻岬町とは違って、町の中心部に商店街などはない。昔はあったのだが、歯が抜けるように1件1件なくなっていき、今では昔からの店はひとつも残っていない。人口7000人の町と言えばそんなものだ。おそらく鼻岬町に商店街が残っているのはハッスイの影響が大きいのだろう。

 この町には3種類の人々がいる。岬タウンに移住してきた芸術家たち。ハッスイの社宅に住む転勤族。そしていわゆる地の人。ハッスイで働いている人がいる場合もある。

 最初は、15年ぶりに開かれる商店街祭りの企画を話し合うところから始まる。ここだけ読めば色々な人々が力を合わせて、町づくりに奮闘している日常を描いた作品かと思うかもしれない。しかしそこはイヤミスの女王湊かなえさん。読み進めるにつれて次第にイヤミスの世界に引き込まれていく。そして明らかになる意外な真実。いかにも湊さんらしい作品と言えるだろう。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳 33 旅絵師

2021-08-29 10:08:06 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 半七捕物帳には、半七が活躍してないものがいくつか入っているが、この作品では、捕物さえ出てこない。半七老人が私に幕府隠密について説明しているのある。

 隠密となるのは、江戸城内の吹上の御庭番で、御庭番はさして重い役ではなかったが、隠密の役は将軍が自ら言い渡すので、非常に重かったらしい。

 勿論、侍の姿で入り込むわけには行きませんから、いざという時には何に化けるか、どの人もふだんから考えているんです。手さきの器用なものは何かの職人になる。遊芸の出来る者は芸人になる。勝負事の好きなものは博奕打になる。おべんちゃらの巧い奴は旅商人になる。碁打ちになる、俳諧師になる。梅川の浄瑠璃じゃあないが、あるいは順礼、古手買、節季候にまで身をやつす工夫くふうを子供の時から考えていた位です。

 子供の頃から、どんなコスプレをすればいいかと考えているって・・・。

 そして、話に出てくるのは、奥州のある藩の代替わりに派遣された隠密の話。旅絵師の山崎澹山と名乗っているが、実は、吹上御庭番の間宮鉄次郎。彼が旅の途中で助けた、城下の町に穀屋の店を持っている千倉屋伝兵衛の娘おげんに懐かれる。

 実は、千倉屋にはある秘密があった。御庭番とはどのようなものだったか、ある程度分かるのではないだろうか。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳 69 白蝶怪

2021-08-27 09:34:47 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 この話は、半七捕物帳に入っているが半七は出てこない。代わりに出てくるのが、半七の親分で、その後半七の養父となった吉五郎親分である。またいつも半七老人から岡っ引き時代の話を聞いている「わたし」も最後に少し出てくるだけで、この点他の話とはかなり構成が違う。

 事件が起きたのが文化9年というから、1812年のことだ。江戸城の御賄組の娘である、お北とお勝と言う二人の娘が、歌留多の会から夜道を帰る時、正月の寒空の中を舞う白い蝶を目撃する。更には、二人は体調を崩し、お北の方は回復したものの、お勝は寝付いてしまう。そしてやはり白い蝶を目撃したお勝の父親である黒沼伝兵衛が変死してしまう。このままでは黒沼家は断絶。そこで急遽親類の家から婿養子を迎えて家を継がせることにした。しかしこの養子に来た幸之助と言う男を巡って更なる事件が起きる。

 最初はスリラー仕立てだったものが、終わってみれば、完全なミステリーに仕上がってるのは、このシリーズによくあるつくりだ。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーストハント6

2021-08-25 12:17:27 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

「十二国記」などで知られる小野不由美さんによる、シリーズ6巻目となる本作。今回の舞台は能登だ。能登で高級老舗料亭を営む吉見家。この家では代替わりの度に多くの死者を出すという。

このシリーズはヒロイン役の女子高生谷山麻衣がアルバイトをしている渋谷サイキックリサーチ(SPR)の面々が、協力者といっしょに、怪奇な事件に挑むというもの。渋谷サイキックリサーチというから、渋谷にあるのだろうと、調べてみると渋谷区道玄坂にあるという設定のようだ。しかし所長の名前も渋谷一也だから、もしかすると所長の名前からきているのかな。それとも地名と所長の名前の両方?

 この所長、麻衣より1つ年上で、麻衣は「ナル」と言うニックネームを献上。「ナルシスト」だからと言う理由だ。他の人も「ナル」と呼んでいるが、こちらは本名の愛称から来ているようである。

 しかし、このナル君、そうそうに憑依されてしまい、途中まで戦線離脱。代わりに活躍したのが、あまり役に立ってないと思われていた松崎綾子(巫女)。見た感じケバイねーちゃんだが、大病院のお嬢様で面倒見もいい。彼女の能力にはある制限があり、どこでも発揮できるわけではなかったのだ。しかし、条件さえ満たせば、なかなか強力な力を発揮する。

 いきなり6巻から読み始めると、設定で分からないところがあるかもしれない。そういえば、最初の頃のコミックス版を幾つか持っていたことを思い出して、先にそちらを読み、予備知識を仕入れていく。本当は小説版の第1巻から読んでいけばいいのだが、時間のない人でコミカライズ版がある作品はこの方法を勧めたい。副次効果として、登場人物がコミックス版に出てくる人物の顔になって、小説の内容に沿って動いてくれるので、こういう読み方もいいのかもしれない。

 怪奇事件を扱っている割には、語り口が面白いし、登場人物も個性的で魅力的である。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳 14 山祝いの夜

2021-08-09 08:10:34 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 

 タイトルにある山祝いというのは、昔あった風習で、難所となる山を越したときなどにする祝いのことだ。現代のように交通が発達した時代なら、いちいち山を越えたくらいで祝うことはないだろうが、江戸時代はまだ交通が発達していなかった。基本は歩くことだった時代に、無事に山を越えたことは、それだけでも祝う理由になったのだろう。

 この話では、半七親分は江戸を飛び出し箱根に向かう。同心の妻が産後の湯治をしているのを見舞うためだ。途中の小田原宿のこと、連れの多吉と言う子分が、七蔵という男に泣きつかれる。

 七蔵が使えている主人の小森市之助が、自分を手打ちにして、切腹するというのだ。いきさつはこうだ。道楽者の七蔵は喜三郎という男と一つ前の三島宿で知り合う。三島宿と小田原宿の間に箱根の関所があったが、喜三郎は、通行手形を持っていない。そこで、小森の臨時の家来にして関所を越えさせてくれというのだ。

 本書によれば、当時はそのような行為は大目に見られていたようだ。何もなければ特に咎められることもない。ところが、この喜三郎と言うのはとんでもない男だった。その正体は盗賊。一行の泊っている旅籠屋の客二人を殺して、どこかに逃げてしまった。このままでは、表向きの詮議となり、市之助にも責任がかかる。そこで、手打ち、切腹と言う話になってくるのである。

 半七捕物帳というのは、前半はホラー風味の味付けがされていることが多いが、この話にはホラー要素は見られない。七蔵も小悪党だったので、結局は市之助に手打ちにされ、悪いことはみんなかぶせられている。その知恵を貸したのが半七親分である。そう、半七親分は、ミステリーによく出てくるような四角四面の石頭ではない。このような臨機応変ぶりも半七親分の魅力だろう。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のなかの蛇

2021-08-03 22:35:53 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 「麦の海に沈む果実」、「黄昏の百合の骨」に続く「理瀬」シリーズの第3弾。何と17年ぶりの「理瀬」シリーズである。前二作は国内が舞台だったが。この作品では理瀬は日本を飛び出し、英国に留学している。次のような記述があることから、ケンブリッジ大学に留学しているものと思われる。

「彼女、一緒に来たの。あたしの友達よ。彼女は美術史を研究してるの」(p37)
「はい、ケンブリッジのダウアー教授のところで」(p43)



 この作品では、理瀬は友人のアリスから、「ブラックローズハウス」で開催されたパーティに招待される。ところが次々に起こる不可思議な事件。そして、一族に伝わるという「聖杯」。いったい、この館には、どんな秘密が眠っているのか。

 どこかミステリアスな雰囲気のある「理瀬」ファンは多いと思われる。ただ、理瀬は、最初の頃から出てくるのだが、登場人物のひとりのような観があり、あまり話の中心になっている気がしない。しかし、ブラックローズとは日本の家紋の裏桔梗のことではないかと指摘するなど、時折彼女らしい場面はあった。そして、最後はいかにも「理瀬」シリーズらしい終わり方だったと思う。もっとも、尻切れトンボ的な感じもあり、そう遠くないうちに恩田さんは続編を書くつもりなのだろうかと思ってしまう。ここは、あくまでも私の受けた感じなので、必ずしも恩田さんの考えと同じだとは限らないということを強調しておこう。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳の思い出

2021-07-24 08:59:24 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 著者は、ドイルのシャーロックホームズに触発されて、半七捕物帳を書き始めたらしい。設定を江戸時代に持ってきたのは。それまで江戸時代を舞台とした探偵ものが無かったからだ。大岡政談や板倉政談というものはあったが、それらは裁判を中心としたもので、探偵ものとは少しジャンルが異なる。

 大岡政談はそれほど説明の必要はないだろうが、名奉行大岡忠相を主人公としたものだ。板倉政談については少し説明が必要かもしれない。徳川家康に仕え、京都所司代となった板倉勝重の名裁きを描いたものである。実は、大岡裁きとして有名な「三方一両損」の話も、彼とその息子の重宗が京都所司代在職中に行った施政の概要を記した「板倉政要」に収められているもので、大岡政談では、それを翻案して使っているのだ。

 もう一つの理由は、著者に江戸時代の風俗、習慣、法令や、町奉行、与力、同心、岡っ引などに関する予備知識を持っていたからだという、

 このように、半七捕物帳の書かれた背景を知ることが出来、短い文章ながらなかなか興味深い。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅見光彦のミステリー紀行〈第4集〉―悲喜こもごも作家と編集者たち

2021-07-04 09:20:51 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 本書は、2018年に亡くなられた内田康夫さんの代表作といえる浅見光彦シリーズについての著者解説と裏話を集めたものの1冊だ。本書に収められているのは、「讃岐路殺人事件」、「日蓮伝説殺人事件」、「琥珀の道殺人事件」、「菊池伝説殺人事件」、「神戸殺人事件」、「琵琶湖周航殺人歌」、「御堂筋殺人事件」、「歌枕殺人事件」、「伊香保殺人事件」。「平城山を越えた女」の10作品。

 どれも、これらを読んでおけば、作品の方も一層楽しめるようになるだろう。内田作品、中でも浅見光彦ファンの人にはぜひ読んでもらいたいと思う。

 それにしても、内田さんが亡くなってから、テレビで浅見光彦シリーズを見かけないような気が(再放送は時々見るが)。なにか故人になられたことと関係があるのだろうか。念のため浅見光彦記念館のホームページで調べてみると、浅見光彦シリーズとしては2019年1月にTBS系で放映された「天城峠殺人事件」が最後のようである。(他のシリーズではこれより新しいものがあった。)小説の新作がこれ以上書かれないのだから、せめて、新しく映像化された浅見光彦シリーズを視たいものだと思う。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする