goo blog サービス終了のお知らせ 

文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

銭形平次捕物控 278 苫三七の娘

2022-11-04 13:00:43 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 最初この表題を見て、「くさみの娘」かと思い、面白い題名だと思ったが、実は「とまさんしちの娘」と読むのが正解である。字をよく見れば「苦」ではなく「苫」である。苫三七というのは、江戸中どこにでも小屋を掛けて色々な芸を見せる芸達者な男である。

 その三七が首を縊って死んだという。三七には、お百合とお若という二人の娘があった。どちらも本当の子ではないが、三七はかわいがっていたという。どちらも美人だが、お百合の方は細面で愛嬌に乏しい冷たい美人タイプ、お若の方はぽっちゃりとした愛嬌のあるタイプだ。

 名探偵役の平次と対比するための迷探偵役は、ドラマではもっぱら三ノ輪の万七なのだが、この話では、平次の子分の八五郎がその役を務めている。この話では八五郎が、三度も女に抱き着かれて鼻の下を伸ばしている。そして三度目のときは、三七から預かった書付を取られてしまうのだ。この事件の裏には、大店の跡継ぎ問題があった。

 この作品を一言で表せば、作中にもある「外面如菩薩内心如夜叉」ということだろうか。この言葉は、いかにも優しそうな女性で実は、超悪女と言った女性に使うのだが、平次の謎解きを聞くと、ぴったりの言葉だと思うだろう。しかし八五郎には、まったく見る目がないことが、はっきりした(笑)

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカイの千怪奇 (1) 幽霊屋敷レイナムホール

2022-10-28 09:36:49 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 よくテレビで、怪奇現象やUMAが出てくる番組をやっている。うさんくさいなあと思いながらもつい視てしまう。この作品も様々な怪奇現象をモチーフにしている。

 主人公は、中学1年生の世界未知人という少年。彼には、母親を、不思議な光に攫われた過去がある。大学の考古学教授だった父世界豪とともに母親を探すというのが基本的なストーリーだ。

 収録されているのは、モアイ、レイナムホール、人魚、チュパカプラ、ホィア・バキュー・フォレストに関する5つの話。

 この作品の特徴としては、実際に存在するものをモチーフにしていることだろう(ただしチュカチャプラだけは存在が確かめられてはいない)。レイナムホールはイギリスにある有名な幽霊屋敷だし、ホィア・バキュー・フォレストはルーマニアに実在する呪いの森と言われるところだ。

 この手の作品には、敵役というかライバルというかにぎやかしというか、そういう役割の人物が出てくる。この小説においては、アンナ・フィッツジェラルドという大金持ちのお嬢様がその役割を果たしている。

 さて続巻にはどんな怪奇現象が出てくるのか。アンナとの関係はどうなるのか。そして未知人の母親が行方不明となった現象はストーリーにどのように絡んでくるのか? 色々と今後の展開が気になる。

☆☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーンテッド・キャンパス 幽霊たちとチョコレート

2022-10-20 09:39:33 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 

 本書は、ホーンテッド・キャンパスシリーズの2作目となる。ホラーな事件に雪越大(モデルは新潟大と思われる)オカルト研究会の面々が挑むというものだ。

 霊は当然のように出てくるが、オカ研のメンバーにはそれを払うような能力はない。この時点ではいわゆるみえる人が2人いっるだけだ。じゃあどのように事件を解決するのか。ホラーの起きた原因を突き止め、場合によっては霊を説き伏せるのだ。収録されているのは次の5編。

〇シネマジェニック
 映画研究会がコンペに出すためにとった作品に、いるはずのない女が移っていた。その女の正体は分かったものの元気に過ごしており、来週には結婚するという。

〇彼女の彼
 法学部2年の綿貫は、二年前失踪した岸本美織の幻が急に家のあちこちで見るようになったという。

〇幽霊の多い居酒屋
 光桐学院御用達の居酒屋に「幽霊居酒屋」と呼ばれているものがあるが、なぜか気味悪がられたりせずに、よく打ち上げや飲み会で使われていた。

〇鏡の中の
 非常勤講師の矢田の紹介で訪れた2年生の新藤という男は、鏡に映らないようになった。

〇人形花嫁
 雪大OGの松原鞠花は、夫の家に伝わる活き人形の不気味な現象に悩んでいた。

 このオカルト的な部分を縦糸とするなら、横糸は八神森司と灘こよみのラブコメだろう。傍からみれば明らかに相思相愛なのだが、なかなか二人の仲は進展しない。特に森司の方は、自分が灘のような美少女にモテるはずがないと思い込んでいるというヘタレぶりである。なおこよみは、森司のことを八神先輩と呼んでいる。確かに高校のころは森司が1学年上だったが、1浪して大学に入っているのに対して、こよみの方は現役で合格しているから、二人は実は同級生なのだ。でも、これは男子にとってはちょっと辛いかも(笑)

 どんな事件が出てくるかより、二人の仲はどうなっていくのかの方が気になる、気になる。しかし、森司君、無事にこよみちゃんからチョコレートをもらえたようで。ちなみにこよみのタイプは火盗改めの長谷川平蔵らしい。これは森司君、大丈夫か?

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔弾の射手 :天久鷹央の事件カルテ

2022-10-16 09:31:31 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 西東京市という地にそびえる時計山病院と呼ばれる廃病院。そこは自殺の名所として有名だった。そこが廃病院になったのは11年前の医療ミスに端を発する。そして10人以上の人が、時計台から飛び降り自殺を行っているのだ。そして時計山病院の院長だった、時山剛一郎の娘、恵子と兄の文太が時計台から飛び降り自殺をする。果たしてそれは本当に自殺だったのか。

 本書の魅力は2つあると思う。一つ目は小鳥遊優とその天敵たる鴻ノ池舞との掛け合いや小鳥遊と鷹央の掛け合い、鷹央とその姉の真鶴との掛け合いなどいろいろあるが、どれもユーモラスなのだ。特に面白いのが小鳥遊と舞との掛け合い。舞は研修医なのに、小鳥遊をからかうのが生きがいのようだ。だから小鳥遊と鷹央の恋バナには熱心である。そしてちょっちゅう彼に関節技を決めている。そう舞は合気道女子なのだ。

 鷹央と真鶴との関係も面白い。傍若無人な鷹央だが、唯一恐れる人物がいる。それが姉の真鶴なのだ。でも単に厳しいだけではない。、鷹央がインフルエンザで倒れたときなど、傍で看病するという妹思いの一面もあるのだ。

 もう一つの魅力は、作者が現役の医師らしく、医学的な知識を駆使してトリックを考えているところだ。現にこのトリックも、相当医学に詳しくないと解けないだろう。そういった意味で医療ミステリーらしいといえよう。

 ただこの部分はいただけない。

「その扉に高圧電流が流れていて感電したか・・・」(p342)
「高圧電流」というのは俗語として、すっかり広まった観があるが、電気工学を多少なりとも学んだものなら、まず使わない言葉だ。私なら「高電圧がかかっている」と書く。「高圧電流」というのは、電流の大きさについては何も言っていないのだ。ついでに言うと電流は常時流れている訳ではない。そもそも電流の通り道が確立されないと電流は流れることができない。このあたりに同じ理系でも数物系と医学・生物系の間には大きな谷のあることを感じてしまう。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭形平次捕物控 290 影法師

2022-10-14 09:33:30 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 本書も銭形平次捕物控の中の話のひとつだ。前半はホラー風味で、後半は完全にミステリーとなっており、前半で出てきた不思議なことの謎解きも含まれている。八五郎が聞いた話によると、市ケ谷柳谷にある金貸し・菊屋の倅彦太郎が女の影法師に取りつかれて怯えているというのだ。この話は發端篇、解決篇に分かれており、前者がホラー風味で、後者がミステリーという訳である。

 この菊屋の主人の市十郎が殺される。実は、彦太郎は、市十郎の倅となっているが、本当の倅ではなく、先代の甥で、市十六は養子なので、本来なら彦太郎の方が正統らしい。この事件に乗り出すのが平次という訳だ。

 今回の話には、四ツ谷の與吉という若い岡っ引きが出てくる。これまで読んだ銭形平次に話には出てこなかったが、岡っ引きとして独り立ちしているらしいから現在売り出し中という訳だ。

 ホラーとミステリーの融合というのは、半七捕物帳でよくみられるパターンだが、この話も影響を受けているんだろうなあ。いずれにしても平次の名推理が光り、最後は落ち着くところにおちついたという感じだ。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙のパレード

2022-09-19 10:01:52 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 本書は、ガリレオシリーズの1冊である。そうテレビドラマでは、急に数式をそこら中に書き出す大変人に描かれている物理学者が探偵役を務めるミステリーである。

 この巻では、湯川は、准教授から教授にめでたく昇進している。そして彼の親友で大学同期の草薙刑事は警視庁の係長になっている。ところで湯川の勤めている大学は帝都大学という設定だが、そのモデルはどこだろう。手がかりは、湯川の属しているのが理工学部というところと、草薙が係長に昇進したというところだろう。

 理工学部の設置されている大学は以外と少ない。ちなみに、ドラマに使われているのは京大だが、京大には工学部と理学部はあるものの理工学部というものはない。東大も、入試こそ類別だが、学部はちゃんと工学部と理学部に分かれている。東京工大も一時理工学部のあった時代はあったが、その後分割され、現在では理学院と工学院になっている。残念ながら東京に国立大で理工学部のある大学はないようだ。しかし私大には、いくつかある。帝都大は東京にあるという設定である。この時点で、帝都大のモデルは国立大ではないだろうと推測できる。

 もう一つは、草薙40歳くらいで警視庁捜査一課の係長になっているということだ。警視庁の係長と言えば階級は警部である。東大、京大なら、キャリアとして入る人が多いと思う。その場合40歳くらいなら警視正かその上の警視長になっているはずだ。警視正でも警部より2階級も上である。つまり草薙刑事はノンキャリアということだろう。まあ、東大を出ても、ノンキャリアのおまわりさんになる人もいるので、絶対という訳ではないが。

 これらのことから、帝都大の明確なモデルは絞れないものの、東京にある私大を意識していることは推察されるだろう。よくモデルは東大といわれるが、以上の点から私は違うと考える。

 さてストーリーの方だが、舞台は東京の西側にあるという設定の菊野市。湯川は、大学が金属材料研究所磁気物理学研究部門の研究拠点を作ったためにここにきている。ただ完全にここに勤務しているわけではなく、時に施設内に泊まることはあっても、週に2~3回通っているし、研究がひと段落すれば、本部のほうに帰っているので、こちらにも研究施設があるということかな。そして「なみきや」という食堂の常連客になっている。

 この「なみきや」の看板娘の並木佐織は3年以上前に疾走していた。その遺体が、静岡県にあるゴミ屋敷の火事のあとから発見させる。佐織は静岡県には行ったことがないというのに。そして佐織は歌の才能が豊かな娘で、「なみきや」の常連客たちからも愛されている存在だった。その容疑者として逮捕されたのは蓮沼寛一という男。彼は、23年前にも本橋優奈という少女を誘拐して殺したという容疑で逮捕されていた。ところが本橋優菜の事件では、蓮沼は無罪となり、並木佐織の事件でも、釈放されていた。

 その蓮沼が殺される。犯人は割と早めに分かるので、湯川が犯行の過程を解き明かされていくようなものかと思ったら、最後にびっくりするようなどんでん返しが控えている。しかも、それにもどんでん返しがあるという驚くような内容だ。ただ蓮沼が殺されたことでは物理学者らしいところも出ているが、それ以降にはあまり物理学者らしいところが視られないのは残念。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間椅子

2022-09-09 11:29:28 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 この作品は、佳子(よしこ)という夫が役人の、美貌の女流作家に元に届いた原稿から始まる。しかし、この部分にはツッコミたい。

仕事にとりかかる前に、先まず、それらの未知の人々からの手紙に、目を通さねばならなかった。
 それは何いずれも、極きまり切った様に、つまらぬ文句のものばかりであったが、彼女は、女の優しい心遣こころづかいから、どの様な手紙であろうとも、自分に宛あてられたものは、兎とも角かくも、一通りは読んで見ることにしていた。



 いや、女性(特に美人)が優しいというのは男の幻想だろう。男の方が優しいことっていくらでもあると思う。女性が優しいのなら、「悪女」というのはいないことになるのだが、実際にはよく聞くよね。

 ところで、原稿の方だが、ある椅子職人から来たものだ。それには、彼が椅子の中に潜み、ホテルに納入され、色々な人々の座られ心地を楽しんでいたが、ホテルの経営者が、何かの都合で帰国することになり、居抜きのまま日本人の会社に譲られることになった。

 件の椅子は、道具やに置かれたが、ある役人に買われて、その夫人が主に使っていた。男はその夫人に恋心を抱く用になる。実はその夫人とはあなたのことだと書かれている。

 彼女は、原稿を読んで気味が悪いと真っ青になるが、そこに同じ男から手紙が来る。その手紙には、原稿は創作で、批評してもらえれば幸いであると書かれていた。

 このオチには驚くが、本当に創作だったのか、真相は藪の中だ。

☆☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳 65 夜叉神堂

2022-08-24 10:38:34 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 これも「半七捕物帳」の中の話だが、半七が聞いた話で、直接関わったわけではない。半七捕物帳には、前半ホラー仕立てで、後半はミステリーとなり、何も不思議なことはなかったというようなものが多いのだが、この話は、不思議なことがあったか、なかったかは微妙なところだろう。

 渋谷の長谷寺(ちょうこくじ、はせでらではない)に、京都の清水観音の出開帳があったときのこと。「開帳」というのは、寺院において、普段は秘仏として見れない逗子の扉を開いて、一般の人に拝ませることだ。出開帳というのは、本来の寺院のある場所とは別のところに出向いて開帳することである。そして開帳や祭礼には造り物が不可欠だった。

 この出開帳で評判になった造り物は小銭でできた大兜。ただし、前立てや吹き返しには、本物の慶弔小判や二朱銀が使われていた。この小判5枚と二朱銀5枚が紛失するという事件が起こる。最初に述べたように、この事件は半七が直接関わったわけではないので、探偵役の岡っ引きは、兼松とその子分の勘太である。

 小判や二朱銀を盗んだ犯人は、鬼の面をかぶっていたが、その面が汗でべっとり張り付いて、容易に取れなくなった。これは夜叉神のたたりでこのまま面が取れなくなるのではなかとうかと、すっかり恐怖にかられた犯人はなんとか金を返そうとする。

 結局、兼松と勘太の働きで、事件は解決するのだが、鬼の面が取れなくなったのは、本当に夜叉神の祟りか。それとも単に犯人がものすごい汗っかきなのか?

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭形平次捕物控 088 不死の霊薬

2022-08-18 09:02:29 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 出不精のくせに、いつも元気な平次だが、この話では珍しく風邪で寝込んでいる。なんでも寝込むのは、六つのときに麻疹以来らしい。

 物語は子分の八五郎が、平次を見舞いに来たときから始まる。このとき八五郎が見舞いに持ってきたのが、上菓子と灘の生一本の剣菱5升。八五郎がいつになく金回りがいいので、怪訝に思った平次が問いただすと、なんでも叔母が天霊様という新興宗教の総本山にお参りの旅に出るが、二度と江戸に帰れるかどうかわからないというので、片身として5両をくれたというのだ。

 日本は1神教などではなく、八百万の神様がいらっしゃる。民衆は、現金なもので、この神様は利益があるという噂が立つと、それこそ猫も杓子もそちらへなびく。そして潮が引くように廃れていく。これがいわゆる「はやり神」というやつである。中には、カルト教団のようなものもあったことは想像に難くない。この天霊様というのもはやり神のひとつだが、最近信者が行方不明になっているという。裏では恐ろしい犯罪が行われている臭いがする。

 平次は石原の利助の娘で女御用聞と言われるお品に協力を仰ぐが、こんどはそのお品が行方不明になる。果たして、平次は八五郎の叔母やお品を助け出すことができるのか。なお、この作品では平次が女装している。しかし、間違っても、ドラマで銭形平次を演じている役者の女装姿を思い浮かべないように。

 この話からの教訓は、宗教にはご用心ということか。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半七捕物帳 58 菊人形の昔

2022-07-29 12:42:31 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 

 これも半七捕物帳の話の一つだ。他の話と同じように、明治になってから、目明し時代の話を、語り手である私に語るという形態のものである。

 話の主筋は、菊人形見物にやってきた3人の外国人が、女スリを取り押さえたはいいが、財布が出てこなかったため(仲間に渡していた)、暴動がおこり、外国人の乗っていた西洋馬と外国人を案内していた役人の日本馬が盗まれたというものだ。

 このスリを働いた女が蟹のお角。「蟹のお角」とタイトルのついた話があるくらいなので、この捕物帳の中では結構な有名人のようである。

 ただ、この話の中では両腕に蟹の彫り物があると書かれているが、「蟹のお角」の話の中では、胸のポッチを蟹が挟み込むような彫り物があったと書かれていた。私としては、後者の方が鉄火な感じが出ていいと思うのだが。

 半七捕物帳は、オカルティックな味付けのされている者が多い。この話も、市子や管狐などを登場させている。市子というのは要するに霊能力者のことだ。ここでは、梓の弓を鳴らして、生霊や死霊の口寄せをするものと書かれている。その市子のおころが殺される。なお、この事件と馬泥棒に事件は、泥棒の実行犯の平吉がおころの息子という関係はあるが、直接の関係はなく、基本的には別の事件である。

☆☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする