ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

特定健診を受けたよ。

2008年09月30日 | むだな日記
今日の気分(雨)

役所から特定健診の案内が来たので一般の検診と大腸がんの健診を受けました。

まず、金曜日に指定の病院行ったところ、空腹時の血糖値を検査する為、12時間以内に食事をしてはならないとの事でした。お昼に小さなおにぎりを2つ食べたのでその日はアウトでした。しょうがないから、専用の記入用紙と大腸がんの検査キットを受け取り、家に帰りました。

月曜日に検体を収めた大腸がんの検査キットと書類を持って病院に行きました。イヤー、平日でも夕方は病院混雑していますね。結構待ちました。検査内容は検尿、血圧、身長・体重、おなか周り、採血、問診でした。

ここで血圧でアウト。なぜか判りませんが病院で血圧を測ると高くなるのですが、今まで一番高かったです。身長は0.5cm伸びていました。(なんで?)体重は予想通り。おなか周りはアウト。2cmほどオーバーしていました。おなかを引っ込めた方が良かったかな。

あとは日が経たないと判らない事。たぶん全滅だろうなぁ。もうがっくり。立ち直れない。家への道のりは長かった。


費用は無料でした。


9月29日の空

2008年09月29日 | むだな日記
秋雨 その1今日はなんだか寒いです。肌寒いでは無く寒いです。雨もしとしと秋雨が降っています。こんな日は風邪引くのは嫌だから暖かいものでも食べたいですね。この間まで暑かったのに気温が急に下がると堪えます。

風邪引かないようにね。今日は暖かいものでも食べましょう。

秋雨 その2

夜のF1

2008年09月28日 | むだな日記
今日はシンガポールで行われているF1が中継されています。ネットを検索すれば結果は解るのでしょうが、それでは面白くないので最後まで見ようかな。

夜は視界が極端に悪いでしょうね。しかもこれ公道ですね。滑るでしょうね。車は結構跳ねています。プロは凄いです。

暑さ寒さも彼岸まで

2008年09月27日 | むだな日記
よく、暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年はこれが当てはまったようです。23日(今年の秋分の日)を過ぎると昼間の気温の低下は少しに留まりましたが、朝夕の気温がかなり下がったように思います。

その秋分の日の週末は昼間の気温もかなり下がってきました。夜などは窓を開けておくと寒いぐらいです。こう言うときは風邪を引いたり体調を崩しやすいので注意ですね。

別の話ですが、市の検診に行ってきました。血糖値は空腹時だそうでお昼を食べていったので検診は後日になりました。大腸検査のキットを持って家に帰りました。たくさん引っかかるんだろうなぁ。


筑後地方の方言 その5

2008年09月26日 | 知識・情報
いろいろな地方の言葉がドラマやアニメで出てきますが、使い方とかイントネーションが違う事がよくあるように思えます。1と3はよく九州の人が遣っていると思われている言葉だと思います。

1.なんばしょっと?
 一番近いのは『なにをやっているの?』かな。場合によっては『どうしたの?』と言う意味も込めます。

2.げな
 『~だって。』語尾に使います。前に出てきた『すらごと』と合わせると『嘘だってさ。』は『すらごっげな。』と言う風な使い方をします。

3.せからしか
 『うるさい。』、『わずらわしい』と言う感じです。『四の五のうるさいな。』は『ああっ、せからっさ。』と言います。

方言はその地方の人しか通じない場合が多いですが、細かいニュアンスがありますから標準語にしてぴったりと言うのは無いです。


だから方言は面白い。





筑後地方の方言 その4

2008年09月25日 | 知識・情報
第四弾は比較的簡単なものを挙げます。言い方がちょっと標準語と違うかなと思います。

1.だけんね~
 だからね。理由を強調する時に使うかな。相手が理解していない時に強く言う感じで使います。

2.すいか
 酸っぱい。Suicaと聞くと何で酸っぱいのと思ってしまいます。

3.がめる
 盗む。『がめ煮』は『泥棒煮』に聞こえます。Wikipediaで調べると筑前国の郷土料理とあるのでひょっとしたら『泥棒煮』かもしれません。

標準語の中にこの辺のフレーズが入っていると、別のものに思えます。もし私を見て口元が意味が無いのに笑っていたら、別の言葉に聞こえている時があるかもしれません。

携帯電話を家に忘れた。

2008年09月24日 | むだな日記
朝、携帯電話を見たら電池の線が2本だったので短い時間だけど充電をした。
目に付きやすい所に置いてあるので見ていた筈なのに持って行くのを忘れた。
で、仕事場で携帯電話が無いことに気付く。
でも、何の不自由も感じない。
そのまま何事も無く家に帰り着く。

私に携帯電話は必要ないかも。




暑いけれど、秋の空

2008年09月23日 | むだな日記
今日は秋分の日でお仕事はお休みでした。普通の方ならどこかに遊びに言ったりするのでしょうが、あいにく今日も何もする気が起きなくてボーっとしていました。

夕方、お買い物のアッシー君として出かけようとして空を見るとうろこ雲(ひつじ雲かな)が出ていました。こう言う雲が出始めると秋なのかもしれませんね。

ちなみに私は雲の事はほとんど解りません。でも、そんな感じがする空でした。くもに詳しい方、教えて下さい。


筑後地方の方言 その3

2008年09月22日 | 知識・情報
筑後弁の第三弾。こうやって書いてみるといろいろあるなぁ。他所の地方で通じないわけが分かるような気がしてきました。

1.『がめる』
 がめるは盗むと言う意味です。使い方は標準語とさほど変わりは無いかと思います。
2.『すら』
 すらは単独ではあまり使わない気がします。『嘘だよ』は『すらごったい』と言う風な言い方をします。
3.『くらす』
 くらすは殴るです。2を併用すると。『嘘ばかり言うと殴るぞ。』は『すらごつばかり言うとくらすぞ』と言う風な使い方をします。

改めて書くと本当に判らないですね。ちなみに筑後地方の中でも地域によって微妙に言葉が違うようです。

筑後地方の方言 その2

2008年09月21日 | 知識・情報
筑後弁の第二弾です。言葉自体が違うので言われても全然判らないものが多いですが、今回は比較的判りやすいものを選びました。それでも判り辛いでしょうね。

1.こちょばい
これはくすぐったいです、『こそばい』とも言うかな。足の裏をくすぐられたときの感じです。

2.ふとか
大きなものはふとかと言います。たぶん筑後弁以外の地域でも使う事があるので判る人には判るかと思います。『あのビルは大きいね。』は『あんビルはふとかね。』と言う風に使います。

3.いっちょん
いっちょんは全然ですね。『全然美味しくない』は『いっちょんうもなか』と言います。

当たり前の事ですが、自分の出身地の言葉には標準語とは細かなニュアンスが違います。受け取り方も違います。自分の方言で言われたほうが感覚的にマッチするように思います。